メディアやインターネットに関わる技術・道具が日々更新され、同時にそれらを介して人の認識・行為も変わりつつある現在。そのなかで、個人が社会において完結した存在となるのではなく、個が活きる/生きるあり方を、素材・人・道具・作品などを広義に含むメディアを活用しながら考えていくこと。そして、自らと異なるものとの関わりを通して、オルタナティブな価値観・美意識を見出していくこと。今回のCO-DIALOGUEでは、「メディアと人の関わり、そこから生まれるもの」をテーマに、インターフェイス研究者・水野勝仁氏、美術家・金氏徹平氏にお話いただきました。
【2019年3月発行『paperC』no.017「CO-DIALOGUE」掲載】
ものをものと感じさせるデザインと、人間の認識のアップデート
水野:僕は、Googleのマテリアルデザインと呼ばれる領域に興味があります。現実世界の物理法則をもとにつくられるデザインで、影を使って、奥行きや重なりがあるような表現です。たとえばiPhoneは約8mmほどの厚みがありますが、マテリアルデザイン内の画像は、「その厚みを超えた動作をしてはいけない」というルールが決められていて。つまりマテリアルデザインのなかの世界は、平面ではなく、物理的な厚みと同じ約8mmというわけなんです。
金氏:面白いですね!
水野:Appleも最近、「フルイドインターフェイス(=流れるようなデザイン)【1】」を発表し、iPhoneと石器が並んだイメージを用いて、「iPhoneは石器の延長線上にある道具である」とうたっていました。人間とメディアの関係をコンピュータの文脈だけでとらえない、という姿勢が表れていますよね。コンピュータらしさのある固有のかたちは失われているけれど、新しいかたちとしての道具を、Appleが開発者に向けてプレゼンテーションしているのは面白いなと。
金氏:たしかに、これまでのコンピュータと違って、iPhoneは、常に身体と関わっていると感じますね。機種変更すると、ものすごい違和感を感じる。そして1ヶ月も使うと、もうその違和感も忘れてしまいますよね。
水野:研究していて、とても意識的になっているからだと思いますが、OSをアップデートしたときに、iPhone自体は同じ厚み・重さなのに、「お、薄い!」みたいな(笑)。この感覚ってなんだろうと思うんですけど、そういった個人的な思い込みに近いものは研究対象になりづらい。でも僕はそこから研究をスタートして、認知科学と紐づけたり、あるいはデザインの分析につなげたりするのが面白いと思っています。この前も、iPhoneの画面に傷が入って、それをずっと眺めていたりして(笑)。
金氏:わかります。傷も重要なポイントですよね。
水野:傷によって認識が変わって、今まで真っ平らだったものが少し異化されますよね。「これ、やっぱりものじゃないか!」ってなる(笑)。
金氏:でも不思議と傷にも慣れていきますよね。見えなくなっていく。
水野:僕も、もう傷は見えなくなっていますね(笑)。昔、バキバキに割れたときは、わざとそれを使い続けて、自分の感覚がどう変化していくのかを観察していました。やっぱり、気にならなくなるんですよね。
金氏:不思議ですよね。それこそ、マルセル・デュシャンの《大ガラス》【2】が割れたときに、デュシャンは「このままでいい」と言ったそうなんです。それは、絵画や美術も“もの”なのだと、言ったんだと思います。それまで絵画は、画面のなかのことだけで考えられていたのが、「それも、ものである」と宣言した。似たようなことがiPhoneにも起こっていますね。
水野:《大ガラス》、たしかにそうですね!
金氏:あれはある意味、最初のポップアートであると僕は思っています。特別に区切られたところに作品と呼ばれるものがあるのではなく、同じ空間の延長に、あるいは、既製品のただのガラスともとらえられる。
水野:そう考えるとデュシャンは、コンセプトとなるソフトウェアと、作品をかたちづくるハードウェアを同時に手がけていたんですね。
金氏:そうなりますね。
水野:ものを所有するという観点で見てみると、ポップアートとインターネット上の作品には、「ものを共有する」「みんなで見ている」という不思議さがありますよね。少し前に、映像作品のデータを200ドルで購入したのですが、所有もしているし、それを観てなんとなく満足感もある。ただ、違和感もあるんですね。いくらでもコピーできてしまうデジタルの当たり前の部分に抵抗があるのか、あるいは、もっと根本的に「データ」というものへの感受性が物理的なものに差異を感じるからなのか、と考えているところです。単に触れられないからなのか、見えていないからなのか、それぞれの影響を探りたいなと考えています。
【1】フルイドインターフェイス(Fluid Interfaces)
Appleが主催するWWDC2018のなかで発表されたデザインの考え方。デジタルデバイスを現実世界の拡張と位置づけ開発することで、より直感的で、流れるような操作性を実現し、デバイスを自分の体の一部のように扱うことができるような、優れたユーザビリティを提供する。この思想のもと開発されたiPhone Xでは、従来のホームボタンが「ホームバー」に置き換えられた。
【2】マルセル・デュシャン《大ガラス》
1915~23年にわたり制作されたマルセル・デュシャンの彫刻作品。タイトルは《La Mariée mise à nu par ses célibataires, même(彼女の独身者によって裸にされた花嫁、さえも)》。通称「大ガラス」。鉛、ヒューズ線、埃などの素材と2枚のガラスを用いたパネル状の作品で、1926年にブルックリン美術館で展示された後、輸送中に破損した。デュシャン自身による補修を経て、現在フィラデルフィア美術館に所蔵されている。
プロフィール:
水野勝仁[甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授/メディアアート・インターフェイス研究者]
1977年生まれ。名古屋大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了(博士・情報科学)。メディアアートやネット上の表現を考察し、「インターネット・リアリティ」を探求。同時に「ヒトとコンピュータの共進化」という観点から、インターフェイスの研究も行う。
金氏徹平[美術家]
1978年生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。京都を拠点に活動し、主にフィギュアや雑貨など、日常的な事物をコラージュした立体作品、インスタレーションを制作。表現形態は絵画や写真、映像にも及び、2011年以降は舞台美術も手がけている。
収録日:2019年3月4日(月)
場所:金氏徹平氏のアトリエ[京都府京都市]
参考文献:
・『【新版】UI GRAPHICS ―世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社/2018年)
・監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館『金氏徹平のメルカトル・メンブレン』(ナナロク社/2016年)
・金氏徹平とtheconstructions『tower(THEATER)』(SHUKYU+ 金氏徹平/2018年)