メディアやインターネットに関わる技術・道具が日々更新され、同時にそれらを介して人の認識・行為も変わりつつある現在。そのなかで、個人が社会において完結した存在となるのではなく、個が活きる/生きるあり方を、素材・人・道具・作品などを広義に含むメディアを活用しながら考えていくこと。そして、自らと異なるものとの関わりを通して、オルタナティブな価値観・美意識を見出していくこと。今回のCO-DIALOGUEでは、「メディアと人の関わり、そこから生まれるもの」をテーマに、インターフェイス研究者・水野勝仁氏、美術家・金氏徹平氏にお話いただきました。
【2019年3月発行『paperC』no.017「CO-DIALOGUE」掲載】
行為と文脈の間にある違和感から、新しい言葉を探し続けること
金氏:これまでの話でも多用してきましたが、実は「コラージュ」も「コラボレーション」も、言葉としてしっくりきていないんですよね。
水野:それは、どのあたりに違和感が?
金氏:言葉がすでに持っているイメージ、使われ方の違いでしょうか。そこには意味を超えた新しい感覚、もしくは個別の考え方があるように思います。ほかにも、ものをつくる手法や行為、姿勢などの語り方についても、いろんな面で考えることがあって。しっくりとはまる言葉を自分で考え、増やしていかないといけない。ただ、自分でもそれが何かわかっていないので、制作をしながら探し続けていますね。
水野:コラボレーションという言葉は「、コラボする」と使われたりもしますし、少し軽い印象がありますね。
金氏:ポジティブな感じもします。でも人と人が関わる場面では特に、もっとネガティブで、暴力的な面もあるはずなんです。その場では、足りていないものがあるほうが、お互いうまくいったりする。そういう負のイメージも含めた言葉として、「コラボ」では入ってこないですよね。
水野:先日、アーティストと共著で論文を書いたのですが、コラボレーションというより、「共著」という言葉のほうがしっくりきました。
金氏:共著って、たしかにドキッとする。普通に書いて出来上がった本なのでしょうが、絶対に1回は喧嘩をしている(笑)。そういう少しウェットな感じのイメージが、なんとなく言葉のなかに組み込まれていますね。
水野:その共著のなかで、エキソニモ【1】は自ら企画したYCAMでの展示「メディアアートの輪廻転生【2】」について、「リンカネーション(=転生)」という言葉で語っていました。メディアアートは、使用するコンピュータのスペックに依存するんですが、それでも50年後・100年後に作品を残していくためには、再制作ではなく作品の魂を“継承”していく方法を考える必要がある。それが、リンカネーションだと語っているんですね。作品の本質がわかるようなドキュメントを後世に残し、継承の際には、作品の魂を汲み取って制作の舵を取る「コンダクター(=指揮者)」を立てる。これは音楽用語ですが、もはや美術の文脈で使われる言葉では、言葉に含まれるイメージにしっくりこなくなっているという表れですね。
金氏:話がつながるかわかりませんが、今秋に向けて、演出家の岡田利規【3】さんと演劇作品をつくっています。そこでのテーマは、ものやメディアが持っている時間のスケール。岡田さんは「同じ空間に異なるタイムスケールのものが同時にある状態というのが、3.11の震災以降、顕著になっている」と話していて。たとえば、放射能のことを考えると、10万年先まで想像する必要がある。徹底的に今ここでしかない演劇と、良い意味でも悪い意味でも永遠性を持つ可能性のある美術が、同時に同じ空間に現れるとどうなるんだろうと。それは、ものが主役の演劇になるんじゃないかと、岡田さんとは話しています。
水野:うわ~、面白そうです。金氏さんの、もののとらえ方って考古学的だと思うんですよね。たとえば、ホームセンターでものを発掘して、金氏さんの文脈のなかで、立てる・積むなどの行為=仮説を立てていく。考古学というのは、過去のものを起点にして人の営みを眺めることだけど、アーティストは現在においてそれを実践していて、研究者は未来から今を見ることもある。それが“もののタイムスパンで考える”ということなのかなと。
金氏:美術の言葉で言えば、普遍性という言葉になるのかもしれない。
水野:でも、その普遍性も変化していくんですよね。タイムスパンが長くなるほど、少しずつ外界との影響で普遍性が揺らいでいく。先日の普遍性が、今は通用しないようなことが起こる。それを気づかせてくれるのが、アートなのかもしれません。
金氏:もしかしたら僕は、普遍性や既存の価値が変わる瞬間をつくろうとしているのかも。2011年に、岡田利規さんが脚本・演出を手がける『わかったさんのクッキー』の舞台美術を担当したのですが、「演劇はコラージュだ!」と発見して。演劇も既存の制度や仕組みが強烈なアウトラインとなっているため、それ自体も“もの”として扱うことで、また新しい感覚がつくれるんじゃないかと、そのとき思ったんです。
水野:そういえば、Apple Pencilの話ともつながるなと思いました。金氏さんの作品で白い樹脂を使ったものがありますよね。どちらも白いんですが、金氏さんの白は、機能やアウトラインを無化する。Apple Pencilは、いわゆるペンという強烈なアウトライン=形状を模しながら、これでできることは、ペンであり、消しゴムであり、ほかにも多様な機能を付加できる。
金氏:かたちだけは昔からあるものなのに。白がポイントかもしれませんね。“白で書く”ということ。
水野:ああ、そこは思い至らなかった。たしかに白で書いていますね。
金氏:僕が白を使う理由もそういうところにあって、存在感のある空白としての白をよく使うんです。
水野:ほかの色ではしっくりこなさそうですね。白だと簡単に受け入れて、ほかと代わることができる。不思議な道具です。そう考えると、iPhoneやApple Pencilは、普遍性を少し変えていますね。コンピュータに寄せた新しい行為を開発せずに、道具と人の関係を道具側に寄せ、人の記憶・行為を起点に、既存のもので異なる行為を生み出している。そしてだからこそ、ものの利便性・収益性などの価値観だけではない、“考えがいのあるもの”なんだと思います。
千房けん輔と赤岩やえによるアートユニット。まだインターネット黎明期の1990年代半ばからインターネット上で作品を発表。メディアを横断する実験的な作風を特徴とし、2006年にアルス・エレクトロニカの大賞を受賞。ニューヨークを拠点に活動し、イベントやコミュニティのオーガナイズなども手がける。
【2】メディアアートの輪廻転生
2018年7~10月に山口情報芸術センター[YCAM]で開催された展覧会。アートユニット・エキソニモを共同キュレーターに迎え、100名超のアーティストへのアンケートをもとに、故障や技術環境の変化によって動作できなくなる、メディアアートにおける作品の「死」について考えるとともに、「転生」させて未来に伝える可能性が模索された。会場に現れた巨大な「メディアアートの墓」のなかには、メディアアートのアーティストたちが「死」を迎えた作品を展示した。
【3】岡田利規
1973年生まれ。演劇作家、小説家。1997年に、自身が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニー「チェルフィッチュ」を設立。従来の演劇の概念を覆す独自の作風で国内外から高く評価される。2015年初の子ども向け作品として、KAATキッズプログラム『わかったさんのクッキー』の台本・演出を担当。同年、アジア最大規模の文化複合施設Asian Culture Center(光州/韓国)のオープニングプログラムとして初の日韓共同制作作品『God Bless Baseball』を発表。2016年よりドイツ有数の公立劇場ミュンヘン・カンマーシュピーレのレパートリー作品の演出を3シーズンにわたって務める。
【comment】「サーフェイスから透かし見る」
アートや音楽、ゲーム、ファッションなどに関する実験的なアクティビティや情報を発信するWebマガジン『MASSAGE』にて、連載中のコラム。ものや映像というひとつの存在に、バルク(内部)とサーフェイス(最表面)という2つの性質を見出し、メディアアート作品でモチーフとして喚起されるディスプレイの存在を事例に挙げるなど、多様な観点からインターフェイスを介して認識されるものや映像のあり方を考察しています。(水野)
Review by Spectator
立会人:野口卓海[美術批評家/詩人]
わざと汚く、本を読むのが好きだった。新刊でもカバーはすぐに捨てる。もちろん栞は使わず耳を折った。学生カバンのなかでこすられ雑なアタリが出てきた本たちは、それでいて愛着が湧く間もなく次の本に入れ替わった。誰かに貸して返ってこなくても自分が忘れている。あの時期の私にとって、本はただ本という物質でしかなく、内容以外に興味なんてなかった。はずだった。
ここ10年ほど、若手の美術作家が自ら制作する印象的な印刷物がいくつかあった。『辺集|Collecting Sides』、『AT PAPER.』、『THE COPY TRAVELERS』、『ゴンゾマガジン』等々。印刷物をつくる技術はかなりの部分まで一般化され、案外手軽につくれるようになった。その場で渡せ、端的に活動の意図を表明し、持ち帰ってもらえる。美術作家たちが気づいていた、そういった印刷物のポータブルな利便性は、実はデータでのやりとりよりも速く確かだ。今のところ。
そう、対談にもある通り、今ここは物質とデータにとって過渡期だ。愛の告白や別れ話は葉書でも、電話でも、メールでも、LINEでも全然大丈夫。大事な画像はプリントなんかせずクラウドにあげておく。本に対して内容以外に真実興味がないのなら、すべて電子書籍に変えればいいじゃない。しかしそれでも、ひっかかる何かがあるとすれば、それは老いた感傷でしかないのだろうか。確かに私たちの世代は覚えていなければいけない。この汽水域の光景を。
プロフィール:
水野勝仁[甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授/メディアアート・インターフェイス研究者]
1977年生まれ。名古屋大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了(博士・情報科学)。メディアアートやネット上の表現を考察し、「インターネット・リアリティ」を探求。同時に「ヒトとコンピュータの共進化」という観点から、インターフェイスの研究も行う。
金氏徹平[美術家]
1978年生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。京都を拠点に活動し、主にフィギュアや雑貨など、日常的な事物をコラージュした立体作品、インスタレーションを制作。表現形態は絵画や写真、映像にも及び、2011年以降は舞台美術も手がけている。
収録日:2019年3月4日(月)
場所:金氏徹平氏のアトリエ[京都府京都市]
参考文献:
・『【新版】UI GRAPHICS ―世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社/2018年)
・監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館『金氏徹平のメルカトル・メンブレン』(ナナロク社/2016年)
・金氏徹平とtheconstructions『tower(THEATER)』(SHUKYU+ 金氏徹平/2018年)