
大阪府藤井寺市の、古墳が点在するまち・土師ノ里(はじのさと)。近年、アーティストやクリエイティブな感性を持った飲食店主などがゆるやかにつながり、2024年秋には回遊型イベントを開催するなど、道明寺エリアも含めた一帯が創造的な界隈として盛り上がりを見せている。
その土師ノ里にあるアーティスト・ラン・スペース「デラハジリ」と、古民家・アサノヤを拠点とするASANOYA BOOKSが共同で企画したフィールドレコーディング・ワークショップ「土師ノ里の音景を刻む。」が、2025年3月1日(土)から4回にわたって開催される。
本企画の発端は、デラハジリでこれまでに2回個展を開催したアーティスト・西端みずほが、音楽家のmetomeに「音楽をつくってみたい」と声をかけたことだという。そこから、デラハジリを運営するアーティストの下浦萌香や、metomeの知人でASANOYA BOOKS店主でもあるミュージシャン・髙山純を巻き込み、異色のワークショップに展開した。
1回目のワークショップでは、6時間かけてフィールドレコーディングとサウンド制作を行い、2回目はその音源がアナログレコードに刻まれるところを見学に行く。3回目はアブストラクト技法を用いてレコードジャケットを制作し、最終回で完成した音源とレコードジャケットを鑑賞。通しで参加すれば、音からビジュアルまですべて自ら制作した、世界で1枚しかないレコードができ上がるという稀有な企画となっている。
録音のためにエリア内を探索したり、複数回にわたるワークショップでアーティストたちと交流することで、短時間の滞在では知ることのできない土師ノ里の新たな魅力にも触れられそうだ。
アブストラクト・レコードジャケット制作ワークショップ イメージ
講師プロフィール
metome
大阪を拠点に活動する音楽家Takahiro Uchibori のソロプロジェクト。これまで4枚のアルバムをリリース。講師コメント
「街を散策しながら音を記録する行為は、個人の記憶や感情と深く結びつくそうです。思い入れのある音を使うことで、愛着を持って制作に取り組むことが出来るかもしれません。」–
髙山純(speedometer. / ASANOYA BOOKS)
90年代よりspeedometer. として音楽活動を開始。これまで8枚のアルバムをリリース、地元・大阪府藤井寺市にて、「はじのさとASANOYA BOOKS」を開業。
古本屋店主としても活動している。講師コメント
「フィールドレコーディング。野外録音。こう聞くと、野山の美しい自然の中で小川のせせらぎや小鳥のさえずりをキレイな音で録音する、というイメージがありますが、わが土師ノ里近郊にそんな場所はありません。
しかし、郊外には郊外ならではの、ドブ川にドババと流れ出す工場排水の音、コンビニの入店音、吠え続ける犬、急行の通過音や、路上でひとり喋り続けるおじいさんの独白、風で揺れるブランコの音、扉越しに漏れる昼カラオケの歌声、産廃業者の重厚な金属音など、たくさんの美しい音があふれています。
実際にマイクを向けてみると、閑静な場所でも実はさまざまな音だらけだと実感していただけると思います。」–
西端みずほ
” 安全基地” という心理学の言葉をキーワードに、人類に共通する心の拠り所とは何か考えながらインスタレーションや立体作品を制作しています。講師コメント
アブストラクト-抽象表現は目に見えないものを表現できるところがその魅力のひとつだと考えています。音は目に見えないけれど、空気の震えとしてたしかに存在し、私たちの精神や身体に何らかの影響を及ぼしています。
音(音楽)を聴き、脳裏に浮かんだものを描くも良し。反射的に手を動かすも良し。音を描こうとするときに選びとるもの、それは自分自身の映し鏡となります。自分というフィルターを通して音を表現し、音というフィルターを通して自分が表れる。それによって出来上がるものが、単なる音を視覚化したものに留まらず、音と自分との行き来の間にしか現れない未知なる素晴らしいものになることを願っています。–
下浦萌香(デラハジリ)
共通の目的や地域などによって結びついた人々が集まる場に関心がある。そうした場に刻まれた記憶と、訪れる鑑賞者それぞれが持つ個々の記憶が交差し共鳴する作品を展開している。2021 年5 月から制作の傍ら、大阪府藤井寺市にてアーティスト・ラン・スペース デラハジリの運営を開始。土師ノ里エリアコミュニティに積極的にアーティストを紹介し、ネットワークづくりや、地域の人々と協働できる機会を提供している。講師コメント
西端みずほさんとともに、アブストラクトの技法を用い、音を視覚へと変換する試みを行います。音楽の痕跡を物質に刻むように、音が持つ抽象的な質感や感触を探りながら、一つのイメージを形にしていきます。実在するレコードでも、架空のアルバムでも構いません。そこに流れるはずの音を想像しながら、視覚として表現する時間をともに楽しみましょう。
metome 髙山純 西端みずほ 下浦萌香
デラハジリとは
デラハジリは、大阪府藤井寺市・土師ノ里エリアに位置する、小さなアーティスト・ラン・スペースです。古民家を改装した集合ショップ「里庭の箱」の一角にあり、地域に根ざしたアートの実践を展開しています。アーティストの紹介やネットワークの構築をはじめ、地域の人々と協働する機会を創出。展覧会やイベント、リサーチを通じて、日常の延長にある創造の場として、新たな関係性や対話が生まれる場を目指しています。ASANOYA BOOKSとは
アサノヤブックスは、藤井寺市林に百六十年の歴史をもつ麻野邸に残されたモノたちを、その場所のまま、ていねいにひとつずつ紹介・販売していくプロジェクトです。 売るものがなくなり、店を閉じる(廃業する)ところまでをプロジェクトの完成と定義します。
購入者(お客さん)は、同時にプロジェクトの参加者でもあり、購入時に渡されるシリアルナンバー入りのカードから、その後の「アサノヤブックス」プロジェクトの様子・経過を随時SNS やウェブサイトなどでモニタリングできます。
歴史的家屋に残されたモノたちに対して、一般の回収業者とは違うまなざしで見直し、「ていねいに片付ける」、「違う価値を付加する」、「場所に訪れて実際に触れてもらう」など、場所への訪問・参画・購入を通じて麻野邸に関わってもらうことがプロジェクトの狙いです。
完成時には、参加者(購入者)が数百人単位でこのプロジェクトに関係することとなり、その「かかわり」がアサノヤや地域の財産にもなると考えています。
残置物を単に廃棄物として撤去するのではなく、プロジェクト化することにより、「場所」と「物」が、人々とのタッチポイントとして機能し始めると私たちは考えています。
デラハジリ × ASANOYA BOOKS 共同企画
フィールドレコーディング・ワークショップ「土師ノ里の音景を刻む。」① フィールドレコーディング & サウンド制作
音楽家 metome 氏 & 髙山純 氏 を講師に迎え、フィールドレコーディング(環境音の録音)の採取・編集・構築のプロセスを学びます。参加者は土師ノ里エリアの音を録音し、それをデジタル編集・再構築。レイヤーを重ねながら音源作品を制作し、日常のサウンドスケープを新たな視点で捉え直します。
日時:2025年3月1日(土)10:00~16:00(1 時間休憩)
会場: アサノヤ
講師:metome、髙山純(speedometer. / ASANOYA BOOKS)
定員:15 名
参加費:① 3,000円コース ② 6,000円コース(+レコード制作込み)
持ち物:録音機器(スマホのボイスメモアプリ可)、パソコン(Mac・Windows 可)
申込締切:2月28日(金)
申込フォーム https://forms.gle/nkj3WFvqRpXQ7TmW7② 関連プログラム|レコード制作見学ツアー
レコードカッティングを手がける Compufunk Records にある、AUTORA FACTORY PLATEを訪問し、レコード制作のプロセスを学びます。
日時:2025年3月8日(土)13:00~
集合場所:Compufunk Records
対象:フィールドレコーディングワークショップ参加希望者
当日の緊急連絡先:髙山 080-9836-6890
※イベント中の事故や怪我に対する責任は負いかねます
※交通費は参加者負担③関連プログラム|アブストラクト・レコードジャケット制作ワークショップ
アーティストとともに、アブストラクト技法を用いたオリジナルレコードジャケットを制作します。
日時:2025年3月20日(木・祝)第1部:13:00~15:00/第2部:16:00~18:00
会場:アサノヤ
講師:西端みずほ、下浦萌香(デラハジリ)
参加費:2,000円
定員:各回8名×2
持ち物:
フィールドレコーディングに参加した方:
ご自身が制作した音源を入れた再生プレイヤー・イヤホン・エプロンや汚れてもいい服装
フィールドレコーディングに参加されていない方:
ジャケットを制作したい音楽を入れた再生プレイヤー・イヤホン・エプロンや汚れてもいい服装
申込締切:フィールドレコーディング参加者優先受付は 3月9日(日)、最終受付は3月19日(水)
申込フォーム https://forms.gle/SKGwgh4hZQzeNjAZA④ 作品公開 & リスニングイベント
完成した音源・レコードジャケットは、デラハジリにて開催するリスニングイベントで発表。さらに、YouTube での音源公開も予定しています。
日時:2025年4月4日(金)・5日(土)・6日(日) 13:00~19:00
会場:デラハジリ持ち寄りパーティ
日時:4月5日(土) 13:00~16:00(出入り自由・予約不要)
会場:デラハジリ(直接お越しください)
入場料(以下から選択):
① 500円+手土産(みんなでシェアできる食べ物または飲み物)
② 1,000円問合:デラハジリのInstagramDMにて
藤井寺市林4-8-5