2021年12月半ば、関西を拠点に活動するデザイナーの芝野健太・仲村健太郎・松見拓也とともに、自転車で大阪のまちへと繰り出した。年々少なくなりつつある、フライヤーが設置されたラックやスペースをまわり、気になるものをピックアップ。訪れたのは、北浜FOLK old book store、なにわ橋アートエリアB1、心斎橋NEWTONE RECORDS、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)、そして九条シネ・ヌーヴォ。最後に3人それぞれ、お気に入りのフライヤーについてあれこれレビューしていった。ここでは、とどまることを知らない放談の一部を抜き出し。
「こしらえた」感じがする
――今日は市内を駆けめぐりましたね。途中でなぜかはぐれたり、ドーナッツ買ってお茶したりと短い時間ながらも珍道中でした。気になるフライヤー、なにかありましたか?
仲村:僕はこれでしたね。六甲ミーツ・アート芸術散歩2021「ザ・ナイトミュージアム〜夜の芸術散歩〜」のフライヤー。アートエリアB1にあったやつかな。いいなと思ったポイントは、表面のビジュアルのつくり方ですね。写真が漫画のコマ割りみたいに配置されていて単純にすごく面白そうだなと。夜に開催するイベントのフライヤーって、どうしても全体的に真っ黒で暗いトーンになってしまうんです。以前自分がデザインしたときも、寂しくなるからどうしようかなっていうのを悩みました。このフライヤーでは、写真の黒と背景の黒が使い分けられていて面白い。
松見:パッと見は、使い分けていないと思ったけど……?
仲村:でも、ここ。写真と背景色が分かれて見えるでしょ。同じ黒でも違うんですよ。
松見:ほんまや。すごい。
芝野:こういったフライヤーに印刷される写真って、基本は4色(CMYK)表現。墨ベタ(K100%のみ)の黒色とリッチブラック(K100%+CMY各40%ほど)の黒色ではインキ濃度が違うので差が出る。ちなみに、このフライヤーの場合、写真と開催日時のところにリッチブラックを使ってますね。
仲村:そうそう。さらにいいなと思ったのが、展覧会やイベントのフライヤーって、開催期間と時間だけ表記する場合が多いんですが、「週末だけ開催している」のをしっかり伝えるために、黒の背景とコントラストをつけてすべての開催日が表記されているんですよね。曜日ごとの開催時間まで細かく書いてある。
松見:おお〜、なるほど。
仲村:あと、裏面も相当凝っていて。「焚き火×映画」「焚き火×グルメ」とか、この日にどんな内容の催しが行われているかがパッと見てわかりやすいし、かつ楽しそう。四角と丸の形は、写真のなかに写っているものの形と関係していますよね。文字の色も、白と色があるところを使い分けている。最初そのルールがわからずに「ん?」って思ったけど、よくよく情報を見ていくと、とても丁寧に設計されていて「イベントに来てほしい」感じが伝わってきます。だからか「デザインした」というより、「こしらえた」感じがするんですよね。
松見:こしらえた!
仲村:そう。フライヤーをつくるために、事前に手でラフを描いたような。そんな痕を感じますね。
松見:それをフライヤーを手に取る一瞬で考えてたん!? めちゃめちゃ見てるやん!
仲村:ははは。このイベントのことをすごく好きな人が手をかけてつくった感じがしますね。
芝野:つくった人にも、この話聞いてほしいね。
仲村:たしかに(笑)。
松見:あと、これもめっちゃいい。堺の商店街で開催される、第3回「気になる…玉手箱展」のフライヤー。これはenocoにあったやつかな。表面の見出しに、「3回目を迎え、『さわる』『うごかす』だけではなく『参加する』をコンセプトに展示の工夫をしてみました。多くの方々の参加協力、ご来場をお待ちしています。」って書かれていて。なんていうか……「つくったんで、ぜひ見に来てください!」って想いが確実にある。展覧会を企画するならフライヤーをつくって当たり前!という考え方ではなくて、ここからは想像だけど、どうやって人に周知するかを考えたときに、チラシをつくるのが一番いいと考えて、「わたし、つくれるわ!」みたいな人が頑張ってつくってる。写真を切り貼りして、写真の上にどうやって文字を載せるかとか、自分たちで試行錯誤しているんやろうね。
仲村:「『昆虫採集』をしよう! 3匹までお持ち帰りいただけます(アートの虫)」って書いてあるけど、これはなんだろう……。
松見:展示のタイトルどおり、めちゃくちゃ気になる……よね(笑)。デザインの仕事を受けている僕が言うのもあれなんだけど、「みんな自分でつくれるやん!」って思う。よく作家からフライヤーの制作依頼をされるけど、なんのために、どこの誰に見てほしくて、そのフライヤーが作品とどう関連しているのか、そういう根本的なことを踏まえていない場合が結構あって。当たり前のように印刷物をつくっちゃうのって、お金や資源の無駄なんじゃないかな。その点で、このフライヤーは必然性があるよね。このイベントが好きで、ちゃんと理解している人がつくっている。そういうのっていいなと思うんですよ。
白場が多くても「これでいきます!」
芝野:ミロコマチコ「いきものたちはわたしのかがみ」展は、いろんな場所を巡回していて、これは神戸ゆかりの美術館に来たときのフライヤーですね。巡回する地域ごとに全部組み方が変わっているけれど、基本的なデザインフォーマットは一緒。まず、タイトルの日本語書体が目について、いいな〜と思いました。ちゃんと、このためにつくったんだなとわかるというか。あと、文字や図版などの各領域を超えていくようなドローイングの感じとか、余白を上下でつくってキュッと情報を中央にシメる感じとかもいい。紙面に必要な情報を入れつつ、デザイン要素のひとつとして作品を参加させてんのがめっちゃうまい。裏面も手を抜いてないですね〜。
仲村:文字が「ある」って感じしません? 活版だと活字が物理的に存在していて、それが反転して紙に定着するじゃないですか。でもデジタルっていくらでも拡大縮小できるけど、このチラシの文字はこのサイズで、物理的に食い込んでいる感じがする。なんでそう感じられるんでしょうね。あと、作品をしっかり見せようと思ったら、横幅いっぱいに図版を使いそうなところを、タイトルに寄せてタイトルと作品図版が拮抗しているのもあるなぁ。
松見:あと気になったのが、クリスチャン・マークレー「トランスレーティング[翻訳する]」のフライヤー。これも余白が印象的で、絵の強さを前面に出してる。裏面には図版がなくて、文字情報もあまり際立っては見えてこないけれど、「メインビジュアルがあるからいけるやろ」って判断してる(と想像する)。自信があっていいなって(笑)。あと、これは作品の余白なんかな?
芝野:展示を見たんだけど、全然ちゃいますね。作品は正方形だったかな。フライヤーのためにトリミングして、作品の上部が切れているのと、白場をわざわざつくっている状態ですね。
松見:なるほど。「これでいきます!」って印刷まで進めている、デザイナーと美術館、アーティストの関係性がいいなと思ったな〜。あと最近、裏面が白紙のフライヤーってないじゃないですか。なんでなんやろうね。「この情報だったら、片面に入るんじゃない?」みたいなものでも、あえて両面使ってデザインしているものが多い気がする。一時期、裏面が白いフライヤーっていいなと思っていたんですよ。僕がつくったなかだと、たとえば、KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭のルイス・ガレー「EL LUGAR IMPOSIBLE(不可能な場所)」公演フライヤーは、わざわざ仕上がりをA2サイズにして、そこにA4サイズで組んだ文字情報を入れて余白をつくり、裏面は印刷しなかったんです。
仲村:それは、不在が欲しいみたいなこと?
松見:そうそう。フライヤーって、大体ひとつの世界が両面でつくられてる。裏面が真っ白って、ただの紙でめっちゃ現実。ここには「デザインされた世界はないです」って、突き放されてる感じがする一方で、完結していない良さがある。そういうの最近ないなと思うんですよ。
仲村:芝野さんもこのチラシを選んでいましたが、芝野さん的にはどうでしたか?
芝野:僕はマークレーの作品を以前見たことがあったので、このメインビジュアルの作品を見て意外な感じがしました。でも展示を見てすごく納得した。コロナ禍というのもあって、作家がいろんな漫画における叫び声のシーンを切り取って、コラージュ作品として蓄えていたらしいんですね。この余白のあるデザインも含め、展覧会と合っていていいなって思った。
仲村:情報面の組み方、よく見ると不思議ですよね。英語と日本語で文字の天地が反転していたり。
松見:「翻訳する」っていう展覧会タイトルから、デザインの方針をとっているのかな? 日・英文が行き違っているレイアウトとか。だから表面の作品も改変していたのかも。
芝野:最近思うのが、フライヤーに対してわかりやすさを求めすぎちゃう?って。いいなと思えば行けばいいし、そうじゃなければ行かなきゃいい。デザイナーとしては、わかりやすい形で見せたいと思うけれど、その一方で、たかが印刷物でそこまで伝わらないっていう気持ちもある。そこの潔さを、このフライヤーにも感じますね。
松見:うんうん、作品そのものの図版でもないしね。
A4サイズ「じゃなくてもよくない?」
芝野:美術館の展覧会なら、大体A4サイズで詳細に情報を載せるけど、クラブイベントは必要な情報のみ。これくらいでこと足りるんですよね。わかる人はわかるけど、知らない人は調べたらいいっていうスタンスで、それもいいなって思う。
仲村:これは、心斎橋のNEWTONE RECORDSに置いていたやつ。
芝野:うん、Octavekyotoで開催される「TONE FLOAT」ってパーティーのフライヤー。
松見:載せる情報が少ないっていいよね(笑)。
芝野:ほんまに。見る側にとっては会期・時間・料金くらいあれば十分な気はするんですが、掲載しないといけない情報やロゴが多くなっている気がする。それがあまりに多いと極小の文字になってたり……これくらいの簡潔さでいいならいいよね。
松見:フライヤーにせず、シール印刷するとかね。仕様にお金をかけてる感じ。これみたいに透ける素材だと高価だし手もかかる。
芝野:そうそう。透ける素材だからインクジェット印刷だと、透けさせたくないところには最初に白ベタを入れる必要があって手がかかるんですよ。
松見:なるほど。イベントは1月2日に開催されるし、クラブの顔になる新年1発目って役割なのかもね。
芝野:あと、配る側もこれくらいのサイズが配りやすいのかも。
松見:大きめのフライヤーを渡されても、「カバン入らへんわ」ってなる。
仲村:NEWTONE RECORDSやFOLKにあった音楽イベント系のフライヤーは、全体的にサイズが小さかったですね。A5からカードサイズくらいが基本の感じだった。
松見:イベントの量が多いし、置く場所が限られるんやろうね。
芝野:僕がクラブイベントのフライヤーをつくっていた2010年前後は、A5サイズが基本でした。
松見:A3やA4サイズに面付けして、刷ってから切り離せば量産もできる。そうやって予算がないイベントは輪転機で刷って切っていましたね。
松見:これは、今日僕が1位だと思ったやつですね。難波のオソブランコで開催された角木正樹さんの写真展「ピュア」のフライヤー。お店のショップカードを兼ねているんだけど、表面の注釈が最高で、「※この写真が展示されるわけではありません」って(笑)。あ〜、わかる! まだ展示作品は撮れてなかったりするけど、今出せるなかで、これだと次の作品とも合うんやなって。裏面真っ白の話もそうだけど、情報を伝えられるならA4サイズじゃなくてもいい。そこを軸につくったのかはわからないけど、「ああ、これで足りるな」って感じがする。大きいからこそ、手に取られる、見られるというわけでもないしね。
芝野:フライヤーをつくるとき、とりあえずなぜかA4を前提にしているけど、その前提は果たして考え直さなくていいのか?というのはありますね。どちらかというと、ラック置き場も少なくなっていくだろうし。そう思うと、フライヤーの役割も変わっていくのかも。
松見:うん。これは真似しようと思ったな(笑)。
仲村:僕の場合はたくさん情報が載っていたら、つい読みたくなる。醤油瓶の裏を見ながらご飯を食べたりとか(笑)。話を聞いていて「少なくてもいい」っていう、その感覚は新鮮でしたね。それに、芝野さんの普段のお仕事では多くの文字を整然とレイアウトしているし、その整然さをデザインの一要素としても取り込んでいるイメージだったので、それを良しと思われているのも面白い。
芝野:僕もつくるときに、「これ(情報)は、本当にいるのかな?」って思ったりする。
松見:それについてクライアントと対話する?
芝野:話しますね。あと、フライヤーはつくるけれど、ポスターをつくるかどうかは「いらないんじゃないですか?」って言っちゃうことも。ものをつくる仕事をしている上で、それを前提とするんじゃなくて、つくらないという選択肢も常に持っておくことは大切だなって思います。
参加メンバー
芝野健太 / Kenta Shibano
1988年大阪生まれ。グラフィックデザイナー・印刷設計者。2010年立命館大学理工学部建築都市デザイン学科卒業。現在株式会社ライブアートブックスに所属。美術や建築にまつわる広報物や作品集・アートブックなど、印刷物のデザインから印刷設計・工程監理までを一貫して手がける。
http://www.kentashibano.com/仲村健太郎 / Kentaro Nakamura
1990年福井県生まれ。2013年に京都造形芸術大学情報デザイン学科を卒業後、京都にてフリーランス。大学ではタイポグラフィを専攻。京阪神の芸術・文化施設の広報物や書籍のデザインを中心に取り組む。タイポグラフィや本のつくりを通して内容を隠喩し、読む人と見る人に内容の新しい解釈が生み出されることを目指している。
http://www.nakamurakentaro.com/松見拓也 / Takuya Matsumi
1986年生まれ。写真家。京都精華大学デザイン学部グラフィックデザインコースを卒業。フリーランスのデザイナー・フォトグラファーとして活動している。2010年よりcontact Gonzo に加入。同年、NAZEとともに犯罪ボーイズを結成。2015年より紙片「bonna nezze kaartz」を毎月発行。
https://bonnanezzekaartz.tumblr.com/