本特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人が食べるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚本&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただきました。 対岸の風景を可視化していくこと、まだ見ぬ世界を知覚すること、その先に結ばれた像が唯一絶対の真実から開放してくれることを信じて。そして、今日もわたしは石をなぞる。 小田香 Kaori Oda ー 1987年大阪生まれ。フィルムメーカー。2016年、タル・ベーラが陣頭指揮するfilm.factoryを修了。第一長編作『鉱 ARAGANE』が山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波部門にて特別賞受賞。2019年、『セノーテ』がロッテルダム国際映画祭などを巡回。2020年、第1回大島渚賞受賞。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
On Site
2022.01.17
#delta#シーサイドスタジオCASO#ART#PHOTO REPORT

PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」

撮影: 守屋友樹 / 構成・文: 羽生千晶[MUESUM]

2021年11月26日(金) 〜28日(日)の3日間、DELTA Executive Committee (共同代表:岡田慎平・高橋亮)によるアートフェア「DELTA 2021」が開催された。大阪を拠点に活動する若手ギャラリストが、既存のアートフェアに対する問題意識を投げかける異色のアートフェアだ。今回は、昨年開催された「DELTA Experiment」に続く2回目の開催となり、大阪・東京・京都から16のギャラリーが参加。これまでのコマーシャルギャラリーの枠組みに囚われない新世代のギャラリーから、マーケットを支えてきた老舗まで、個性豊かな面々がセレクトされている。

こうしたアートフェアでは、ギャラリーごとに与えられた画一的なブースによって構成されることが多いが、今回、主催の岡田と高橋はエキシビション形式での開催を試みている。アートマーケットの規模が小さな関西圏で、一般に間口を開き、コレクターの裾野を広げていくことも狙いのひとつとなっているようだ。

11月25日(木)プレビュー当日、会場となったシーサイドスタジオCASOには、各ギャラリーの戦略と作品それぞれの個性が渦巻き、展覧会とアートフェアとが相まみえる空間が現れた。ここでは、写真家・守屋友樹がとらえた会場内外の“狭間”を追体験していきたい。

PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya
PHOTO REPORT|アートフェア「DELTA 2021」
@Yuki Moriya

ここからは、各ギャラリーのプロフィールと展示エリアの様子を一挙に紹介。

CANDYBAR Gallery(京都) 気軽にアートに触れて欲しいとの想いから、2018年9月に京都東山にギャラリーをオープン。コンテンポラリーアートコレクションの展示や、新進気鋭作家の展覧会などを開催。主な展示作家は、TAKERU AMANO、奥村彰一、木村彩子、谷口典央、藤本純輝、桝本佳子など。  @Yuki Moriya
DMOARTS(大阪) FM802 / FM COCOLOのアートプロジェクト「digmeout」がプロデュースするギャラリー。2011年に開業し、若手アーティストの作品を中心に個性的な展覧会を開催。アジアの10の国と地域からアーティストが大阪に集まるアートフェア「UNKNOWN ASIA」を主催するなど、アーティストを世界に発信する活動を続けている。  @Yuki Moriya
EUKARYOTE(東京) 2018年に東京の神宮前に設立。EUKARYOTEとは生物の二大ドメインのひとつであり、ラテン語で ”本当の核を有するもの” を意味する。「美術の発生より紡ぎ続けてきた現代の有形無形、その本質であり普遍的な価値を持つ作品や作家」を積極的に取り上げ、残していく。  @Yuki Moriya
FINCH ARTS(京都) 2016年京都・先斗町にてオープン。2019年に京都・浄土寺のArt Complex「浄土複合」に移転。ギャラリースペースでの個展や企画展を通して、関西の若手アーティストを積極的に紹介している。取扱作家は、黒宮菜菜、飯田美穂、水谷昌人、谷本真理、谷川美音、矢野洋輔、NAZE、前谷開など。  @Yuki Moriya
FL田SH(東京) 髙田光(2021年脱退)と吉田山が運営するアートスペースとして2018年南青山にオープン。2020年8月からは入居していたビルの建て壊しとCOVID-19の影響により『移転中』と題して都市やストリートを漂流する出没気没のアートスペースとなる。アーティストとの積極的なコラボレーションによる展覧会、複製芸術としてのグッツ制作やZINE、アートプロジェクトの企画といったアートの有機性を広く取り扱う。  @Yuki Moriya
haku kyoto(京都) 2018年5月に京都・四条寺町にオープン。生活のなかに作品があることでより豊かな生活になるきっかけになればという想いから、「そっと、そこに、アートを。」をコンセプトに、京都の新たな文化交流・発信地を目指している。若手から中堅まで幅広い世代のアーティストによる多様なジャンルの企画展を開催。  @Yuki Moriya
HARMAS GALLERY(東京) 東京の清澄白河の現代美術を扱うギャラリー。 それぞれの表現領域にとらわれず、つねに探求の意思をもって美術に対峙している作家を中心に展示している。今回出展された取扱作家は、久保田沙耶、今野健太、鈴木由衣、永井天陽、三浦梨沙、横山麻衣。
  @Yuki Moriya
Tomio Koyama Gallery(東京) 1996年江東区佐賀町に開廊。2016年より六本木に拠点を移す。当初から海外のアートフェアへ積極的に参加し、日本の同世代若手アーティストの実力を国内外に発信。国境やジャンルにとらわれず幅広いアーティストの作品を紹介し、独自の視点で現代アートマーケットのさらなる充実と拡大を目指している。  @Yuki Moriya
LEESAYA(東京) ディレクターの李沙耶が2019年10月に設立したギャラリーで、独自の表現を探求する若手アーティストを積極的に紹介。同世代のさまざまなジャンルのクリエイターと共闘し、現代における表現の可能性について探り続けている。今回出展された取扱作家は、須賀悠介、髙橋銑、毒山凡太朗。 *写真の映像ブースはFL田SHとの共同出展  @Yuki Moriya
LOKO GALLERY(東京) 2016年に東京・代官山に開廊。国内外の若手作家を中心とした企画展を開催している。“LOKO”はエスペラント語で「場所」。レジデンスやカフェを併設し、新時代を切り拓くアーティストたちの活躍の場、美術を介した自由なコミュニケーションの場を育んでいくことが目指されている。  @Yuki Moriya
MAKI Gallery(東京) 2003年にSAKURADO FINE ARTSとして設立され、のちに現名称に。戦後美術と現代美術において世界の第一線で活躍する芸術家に焦点を当てる。近年はアメリカで活動するマンゴ・トムソン、ミヤ・アンドウ、エキソニモなどの展覧会を開催。同時に国内外の若いアーティストの育成にも力を注ぎ、2020年より天王洲のテラダ アートコンプレックス1階に新スペースをオープン。  @Yuki Moriya
PARCEL(東京) 2019年、東京・日本橋馬喰町に開廊。ギャラリーディレクター、アートコーディネーターとして活動してきた佐藤拓がディレクターを、アートコレクティヴSIDE COREの一員であり、自身も作家でありながら展覧会の企画も手がける高須咲恵がプログラムディレクターを務める。時代に対して多角的なメッセージを発信しながら、コマシャールギャラリーとプロジェクトスペース、アーティストランスペースの特性を併せ持った存在を目指している。  @Yuki Moriya
TAV GALLERY(東京) TAV GALLERYは、阿佐ヶ谷にある現代美術ギャラリーであり、2014年の開廊以来、未開の表現とそれを生み出す人々のプラットフォームを使命に掲げ、日々生まれる新たな潮流の兆しを積極的に取り上げる。今回出展された作家は、熊倉涼子、水木塁。  @Yuki Moriya
TEZUKAYAMA GALLERY(大阪) 1992年、帝塚山にて開廊。2010年3月、現在の南堀江に移転。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの現代作家の作品を取り扱いながら、日本の若手作家の活動も積極的に紹介。国内外のアートフェアに参加し、日本の優れた作品を発信するほか、多彩な企画展で大阪のアートシーンを活性化するべく活動。主な取扱作家は、厚地朋子、井田大介、大江慶之、加藤智大、小池一馬、後藤靖香、タムラサトルなど。  @Yuki Moriya
The Third Gallery Aya(大阪) 1996年に設立。写真作品の展示にはじまり、2004年より絵画、映像、ドローイング、インスタレーションなどの取り扱いを開始。西日本を拠点に活動し、新進・中堅のアーティストを現代美術の国際的な文脈のなかで紹介している。今回出展された作家は、大八木夏生、菊池和晃、THE COPY TRAVELERS。  @Yuki Moriya
VOILLD(東京) 2014年、東京・中目黒に設立。 ペインティング、彫刻、グラフィック、イラストレーションなど、東京を軸に活動を行う幅広いアーティストの作品を紹介。ギャラリーでの展覧会のほか、ラフォーレミュージアムでのアートイベント「TOKYO ART BAZAAR」の開催やオリジナルアイテムの展開、絵本の出版など、数多くのプロジェクトを手がける。  @Yuki Moriya
  1. thumbnail
  2. thumbnail
  3. thumbnail
  4. thumbnail
  5. thumbnail
  6. thumbnail
  7. thumbnail
  8. thumbnail
  9. thumbnail
  10. thumbnail
  11. thumbnail
  12. thumbnail
  13. thumbnail
  14. thumbnail
  15. thumbnail
  16. thumbnail

DELTA 2021

会期:2021年11月26日(金)〜28日(日)

会場:シーサイドスタジオCASO https://caso-space.jp/

主催:DELTA Executive Committee (岡田慎平・高橋亮)

協賛:大伸社ディライト、株式会社ダイム、千島土地株式会社、税理士法人池田会計事務所、株式会社イープラス

協力:DMOARTS 、TEZUKAYAMA GALLERY

後援:FM802、FM COCOLO、かもめ焙煎所、プラモ家具、graf porch

パートナーイベント:ART OSAKA、 UNKNOWN ASIA

photo:REPORT|2022年秋 旧真田山陸軍墓地を視聴する -納骨堂安置分を含めて-
Must Reads
2023.01.14
REPORT|2022年秋 旧真田山陸軍墓地を視聴する -納骨堂安置分を含めて-
MORE
photo:REVIEW|具体という森を歩く―― すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合
Must Reads
2022.12.28
REVIEW|具体という森を歩く―― すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合
池田剛介
TEXT: 池田剛介 [美術作家 / 浄土複合]
MORE
photo:REPORT|ハウススタジオ「Blend Living」オープン
Must Reads
2022.12.08
REPORT|ハウススタジオ「Blend Living」オープン
2022年9月1日(木)、西九条にあるBlend Studioの系列スタジオとなるBlend Livingが、近鉄上本町駅よりほど近い銭屋…
MORE
photo:REPORT|「漫画とデザイン展 大阪」
Must Reads
2022.12.07
REPORT|「漫画とデザイン展 大阪」
MORE
photo:REVIEW|拍手と礼と、看取りのかたち――梅田哲也《9月0才》
Must Reads
2022.12.02
REVIEW|拍手と礼と、看取りのかたち――梅田哲也《9月0才》
はがみちこ
TEXT: はがみちこ [アートメディエーター(photo: Ai Nakagawa)]
MORE
おおさか創造千島財団
Instagram
Twitter
#『有頂天家族 二代目の帰朝』#+1 art#+1art#+CEL#+S Gallery#12/12 unbeautiful end.#140B#1970年日本万国博覧会#2025年日本万国博覧会#25時#3U#45#71labo#7FO#A-Lab#a:)/2021#ABCホール#about her.#ACoA 2021#ACTIVE LINKS#AFTER2025#AiR#Alffo Records#ALIEN PARADE#ALNLM#ANIMA#ANTIBODIES Collective#ANTORA#AOKI LUCAS#Appleの発音#architecture#art#ART OSAKA#artgallery opaltimes#aryy#AsahiNa#Ascalypso#ASITA_ROOM#ATAKA#Attitude#AZUMI#BabaChisa#BABY-Q#bamulet#BBF#BEPPU PROJECT#Birdfriend#BIRDS’ WORDS#blackbird books#Blend Living#Blend Studio#blueover#BnA Alter Museum#BOOGIE MAN#bowlpond#Breaker Project#buttah#Buylocal#BYTHREE inc.#Calo Bookshop & Cafe#CÀRRY HOUSE#CAS#CASICA#CASO WEDDING#Casper Sejersen#casual KAPPOU iida#CBX KATANA#CC:OLORS#chignitta space#CHOVE CHUVA#CIRCUS#CIRCUS OSAKA#Club Daphnia#Club Stomp#Coci la elle#coeur ya.#Compufunk#CONPASS#contact Gonzo#CONTENASTORE#credenza#cumonos#D.W.M.#DanieLonely#danny#DDAA#DELI#delta#DEN#desktop#dessin#dieci#DJ HONEYPANTS#DJ カレー#DJ-AK#DJ紫式部#DJ紫式部 & MC横揺れけんけん#DMOARTS#dot architects#dot to dot today#dracom#DRAWERS#EDANE#edition.nord#EIKO#elements#enoco#excube#fabricscape#FaceTime#FANTASTIC MARKET#FIGYA#FIRMUM#FM COCOLO#FM802#FOLK old book store#FON-SU#FON-SU bed&breakfast#FREITAG#fuk#fuk 48#FUKUGAN GALLERY#FULL VIBES SHOP#futatsukukuri#G&S 根雨#GAISEN#Galerie de RIVIERE#gallery#GALLERY 04街区#gallery 176#Gallery Blau Katze#gallery nomart#GALLERY wks.#gallery yolcha#gallery,あるゐは#GAMOYON Gallery#gekilin.#gekillin#GLAN FABRIQUE#Gqom#GQOM ÇA DU MODE#GQOM ÇA DU MODE Vol. 2#graf#graf awa#graf kitchen#graf porch#Graphpaper#GULIGULI#hanamikoji#HEAVEN#Hender Scheme#HENE#HEP FIVE#HEP HALL#hitofushi#hitoto#HMP Theater Company#HOPKEN#Hotel Noum OSAKA#HOTTA CARPET#howse#HR-STICKO#Hyper Ambient Club#hyslom#I SEE ALL#iaku#ICE-K#IDEA FEVES#iei studio#IIKINGZ#iloilo#IN/SECTS#in→dependent theatre#indian no echo sign bine no!#INNK#iTohen#JAM#Jap Kasai#JIKAN<space>#Jinta Emura#JITSUZAISEI#JOJO広重#JPN Kasai#kagoo#KAYA#KAZE ART PLANNING#keshik.jp#KEY-KILT#kiken#kioku手芸館「たんす」#KITAHAMA N Gallery#KK manga#KOICHI TSUTAKI#kondaba#KUNIO TERAMOTO aka MOPPY#KYOTO EXPERIMENT#Laboratoryy#laji#LE PRIEURÉ#LEESAYA#Lettuce Warriors#LIGHT YEARS OSAKA#Lil Soft Tennis#Live Bar FANDANGO#LUCUA 1100#LUCUA osaka#LVDB BOOKS#M@M#M1997#MagaYura#majikick#makomo#MALL#Marco Gallery#MASAGON PARK#MASK#MAXIMSAW#mém#MI Gallery#MINE#Minimum Theater#mizutama#MMM#MOMENT#Monaural mini plug#MONKEYKING420#MOON FACE BOYS#MOONSLANG#MUESUM#music#Music Bar HOKAGE#myong hwa#Namba Bears#NANEI ART PROJECT#neco眠る#NEST#neuthings#NEUTRAL COLORS#New Life Collection#NEW PURE +#Nii Fine Arts#ninkipen!#NISHIGUCHI KUTSUSHITA STORE OSAKA#NO CONTROL AIR#NOISE VIBEZ#NOON + CAFE#norm#NOTA_SHOP#NOTA&design#Nowhere Hajinosato#nuxyotaurus#ohiana#OKJ#OLEO#OLGA-goosecandle-#ondo tosabori#opal time time#opaltimes#Open Storage#Osaka Art & Design 2023#Osaka Directory#Oギャラリーeyes#Page Gallery#Panoramatiks#PEDESTAL#peel#photo gallery Sai#PINE BROOKLYN#PLANET+1#PLANT#Play Time#pocopen#POL#PONY PONY HUNGRY#Pulp#PUNK! The Revolution of Everyday Life#RAURAUJI#RE:PUBLIC#RICE MEALS FOTAN#RICH & BUSY#RISE UP#Riva Christophe#ROCK DESIRE#ROCK WAVE#ROCKET#room 209 by silta#RY0N4#SAA#SAKAINOMA café熊#SAN#SaToA#Sayuri Murooka#SEASIDE STUDIO CASO#Seul#SEWING TABLE COFFEE SO Lei#SHAN-T#SHELF#Ship of Fools#SHOKKI#silta#simple wood product#SkiiMa#SkiiMa Gallery#SkiiMa SHINSAIBASHI#SkiiMa Talk#SKUNA#so objects#SOCIALDIA#socket#SOCORE FACTORY#Soi48#solaris#SOUND MAFIA#SpinniNG MiLL#SR-ONE#ssud#stillichimiya#studio coote gallery#studio J#su#SUNABAギャラリー#SUPER FUNKASTIC MARKET#SUPER SKUNK#Super Studio Kitakagaya#SUPER-B#Table#TACO studio & office#TALK TO ME#TEN'S UNIQUE#Tenon#Teruhiro Yanagihara studio#TEZUKAYAMA GALLERY#The Blend Apartments#The Blend Inn#THE BOLY OSAKA#The Branch#THE COPY TRAVELERS#the Farm UNIVERSAL#THE ROB CARLTON#THE STORIES#The Third Gallery Aya#the three konohana#THOUS#TKD SOUND#Tobira Records#toe#toi books#TOPOLOGY#TORI#TOTOギャラリー・間#TRA-TRAVEL#TUAREG#tuuli#tuuli FARM#Tyrni#UMA/design farm#umao#umeda TRAD#UPPALACE#Vitra#Void#VOYAGE KIDS#wa/ter#wad#WATARU TANABE STUDIO#WEBデザイン#WI'RE#wine no ten#Wine Shop SAPO#WOODMAN#WORM#YARD#YARD Coffee & Craft Chocolate#YARD Coffee House#YCAM#YEANAY#YEANAY OSAKA#YOD Gallery#Yoshiaki Inoue Gallery#Yoshiaki lnoue Gallery#Yoshimi Arts#YOSK#YOU ARE WELCOM#Young-G#YPY#YTAMO#YUGO.#ZOO ANIMALS#β本町橋#アーキフォーラム#アートエリアB1#アートコートギャラリー#あかたちかこ#アサノヤ#アサノヤブックス#アシタノシカク#アップリンク京都#アトリエS-pace#アトリエひこ#アトリエ三月#アフリーダ・オー・プラート#あべのま#アラヨッツ#アリスセイラー#あるゐは#イエナイ#イチノジュウニのヨン#イル・ソッフィオーネ#イロリムラ#インディペンデントシアター#インディペンデントシアター2nd#ウイングフィールド#うだつ上がる#うっぽ#うめきたシップホール#ウンゲツィーファ#エスパス ルイ・ヴィトン大阪#エディション・ノルト#エム・レコード#エル・おおさか#エル・ライブラリー#オソブランコ#オフショア#オル太#ガーデンズ#カール・ハンセン&サン#カイ・T・エリクソン#カジワラトシオ#カペイシャス#カメイナホコ#ギータ・クンチャナ#キッチンにて#キッチンにて2#キム・ミョンファ#きむらとしろうじんじん#キヤノンギャラリー S#ギャラリー オソブランコ#ギャラリー・ソラリス#ギャラリーササキ商店#ギャラリーセージ#ギャラリーノマル#ギャラリーほそかわ#ギャラリーミヤコ#ぎゃらりい ホンダ#キュートネス#グッドナイト#くふう#グランフロント大阪#クリエイティブセンター大阪#クレハフーズ#げいまきまき#ゲリラガールズ研究会#ケンジルビエン#コーポ北加賀屋#ココルーム#コシラエル#ごまのはえ#こんがりおんがく#コンタクト・ゴンゾ#サイケアウツG#サイノツノ#サインズシュウ#サカイヒロト#サファリ・P#サリngROCK#サロンモザイク#シーサイドスタジオCASO#シアターセブン#シカク#シネ・ヌーヴォ#シネ・ヌーヴォX#シネ・リーブル梅田#シネマート心斎橋#シネマスコーレ#ジャグリング・ユニット・フラトレス#シャムキャッツ#ジュエリー#ジュリエット・礼子・ナップ#しんご#スキマ#スキマ 大阪#スズキナオ#スターバックス LINKSUMEDA#スタンダードブックストア#スタンド・ブックス#スチャダラパー#すみのえアート・ビート#せんだいメディアテーク#そこにすべてがあった#そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学#ダニエル・アビー#タラウマラ#テアトル梅田#ディエゴ・テオ#ティティ#デカメロン#デザイン#テニスコーツ#デラハジリ#トウヤマタケオ#ときめきのテレパシー#どく社#トヨクニハウス#とよなかアーツプロジェクト#トラべシア#トリコ・A/サファリ・P#ナイスショップスー#なべたん#ニットキャップシアター#にほん酒や#ニュースタアギャラリー大阪#ぬQ#ノートギャラリー#のせでん#のせでんアートライン#バイローカル#ハウススタジオ#はがみちこ#はしもとなおこ#ハタノワタル#ひがしちか#ビッグ・アイ#ピンク地底人/ももちの世界#ピンク地底人3号#ビンビール#ピンポン食堂#フタツククリ#ブブ・ド・ラ・マドレーヌ#フライターグ#フラッグスタジオ#ブルームギャラリー#ブレーカープロジェクト#プレスアルト#プロダクトデザイン#ペーパーアイテム#ペーパーボイス大阪#ペフ#マーケット#まがり書房#マヅラ#ままごと#マリオ・ヴァーバ#マリヲ#マルシェ#マンションみどり#ミヤザキ#みんなのうえん#みんぱくゼミナー#ムジカジャポニカ#モトタバコヤ#ももちの世界#モモモグラ#モロ師岡#ランドセル#リヴァ・クリストフ#ルース・ファン・ビーク#ルサンチカ#ルチオ・フルチ#レトロ印刷JAM#ロフトプラスワンウエスト#ワヤン・クリ#一心寺シアター倶楽#一般財団法人たんぽぽの家#一野篤#万博記念公園#三好工務店#三木学#三橋琢#三浦崇志#三田村啓示#上本町#上林翼#上町荘#中之島#中之島香雪美術館#中国山地#中尾微々#中崎町#中川和彦#中村悠介#中田由美#中谷奨太#中辻󠄀悦子#丸山真輝#丼池繊維会館#二艘木洋行#井上亜美#井上和也#井上嘉和#井上明彦#京都dddギャラリー#京都シネマ#京都国際舞台芸術祭#人形劇#人形劇団クラルテ#今井祝雄#今村謙人#今村達紀#仲村健太郎#仲谷萌#伊吹拓#伊奈昌宏#佐々木ヤス子#佐伯慎亮#佐倉仁#佐藤武紀#作業場#依田那美紀#依藤貴大#俚謡山脈#元山ツトム#元木大輔#元永定正#光#光永これゆき#児玉房子#入船#八六八ビル#八田亨#具体#内田ユッキ#出町座#前川強#前田健治#前田文化#前田瑠佳#劇団kondaba#劇団壱劇屋#劇団子供鉅人#劇団態変#加藤・デヴィッド・ホプキンズ#加藤智之#加藤正基#加藤直徳#加藤駿介#北浜蚤の市#北脇勇人#北航平(coconoe / studio guzli)#匿名劇壇#千島土地コレクション#千紗子と純太#千鳥文化#千鳥温泉#升田学#半田慈登#南極ゴジラ#南貴之#占星術#原久子#原田祐馬#原田裕規#友川カズキ#古地図でたどる大阪24区の履歴書#古物#台湾再現雑貨necco#吉本有輝子#吉本有輝子(真昼)#吉村祥#吉行良平#吉開菜央#名前はまだなゐ#吹田市文化会館(メイシアター)#味園ユニバース#和泉侃#和田ながら#喫茶アオツキ#喫茶路地#国立国際美術館#国立民族学博物館#土井政司#坂井遥香#坂口恭平#垣沼絢子#堀場英史#堀田裕介#堺FANDANGO#堺魚市場#塚原悠也#塩田千春#増田好郎#壱劇屋#夏のホラー秘宝まつり#夏目知幸#夕暮れ社 弱男ユニット#夕書房#多賀結いの森#夜長堂#大力拓哉#大国町#大島賛都#大川家具製作所#大成紙器製作所#大森一樹#大槻能楽堂#大淀#大熊隆太郎#大田和司#大石英史#大竹央祐#大谷賢治郎#大野雅彦#大門大朗#大阪ガスビル#大阪くらしの今昔館#大阪中之島美術館#大阪城野外音楽堂#大阪大学#大阪大学総合学術博物館#大阪市中央公会堂#大阪市立美術館#大阪市立自然史博物館#大阪市立芸術創造館#大阪広告美術協同組合#大阪府建築士会#大阪府立中央図書館#大阪建築コンクール#大阪日本民芸館#大阪歴史博物館#大阪高島屋#大阪髙島屋#子どもの本屋ぽてと#孤独の練習#守屋友樹#安田よーこ#安藤智#安達綾子#宗久典高#宝龍会#室岡小百合#宮前良平#宮田直人#家入健生#密#小俣裕祐#小倉ちあき#小坂浩之#小松理虔#小林一毅#小海途銀次郎#小田香#小竹立原#小骨座#山下あかり#山下壮起#山下雅己#山口良太(slowcamp)#山口茜#山城大督#山崎春美#山崎紀子#山本佳奈子#山本理恵子#山本紀代彦#山本能楽堂#山本製菓#山本貴大#山本魚#山田繁#山田麻理子#山谷一也#山﨑愛彦#岡啓輔#岡山健二#岡本太郎#岡田蕗子#岡部太郎#岸和田市立自泉会館#岸本昌也#川上幸之介#川崎美智代#川西まり#布施琳太郎#平山ゆず子#平山昌尚#平田オリザ#平田剛志#平野愛#平野舞#廣田碧#廻飛呂男#弁弾萬最強#影絵人形芝居#後藤哲也#御殿山生涯学習美術センター#心の傷を癒すということ#心斎橋PARCO#志賀理江子#想い出波止場#折口信夫#拉黒子・達立夫#放課後手芸クラブ#敷地理#文房具#日ポリ化工株式会社#日下慶太#日本キリスト教団阿倍野教会#日本橋の家#日野浩志郎#日野浩志郎(YPY)#旭堂南龍#旭堂小南陵#暮chic#暮らし#暮らしと民藝#服部滋樹#朝野ペコ#木下菜穂子#木村和平#末澤寧史#本の人#本橋龍#本渡章#杉原永純#杉田雷麟#村上周#村角太洋#東京#東大阪市文化創造館#東大阪市民美術センター#東影智裕#東智恵#東瀬戸悟#東郷清丸#東野祥子#東風#松本セイジ#松本久木#松本直也#松永理央#松田康平#松見拓也#松谷武判#林勇気#林慎一郎#枚方市総合文化芸術センター#柚木沙弥郎#柳原照弘#柳家喬太郎#柴幸男#柴田英昭#桃谷#桜川#梅本敏明#梅田#梅田Lateral#梅田クラブクアトロ#梅田シャングリラ#梅田ハードレイン#梅田ロフト#梅田哲也#梅田英春#梶谷いこ#森善之#森本凌司#森栄喜#森見登美彦#植木歩生子#植松琢麿#植物屋fytó#極東退屈道場#横山拓也#橋ノ上ノ屋台#檜山真有#權田直博#正直者の会#死後くん#民藝#水沢そら#水田雅也#水野勝仁#水鳥川岳良#永井秀樹#江崎將史#江村仁太#池川タカキヨ#池田剛介#汽水空港#沢村さくら#沢田眉香子#河井朗#河村都(華裏)#沼#泉州音頭#法華寺#浄土宗應典院#浦田友博#浪曲#海野康志#淀屋橋見本帖#淀川テクニック#淡水#淡路島#深澤孝史#清原遥#清川敦子(atm)#清流劇場#渡辺橋#渡辺綾子#渡邉朋也#渡部睦子#湯浅春枝#滋賀県立美術館#演劇#澁谷浩次#澤村喜一郎#濱口竜介#猪子大地#生活の批評誌#生駒山#田中輝美#田中遊#田原 奈央子#田原奈央子#畑中良太#番長シャーク#疋田実#白波瀬達也#白石悠#白紙#百万年書房#的形#看太郎#真山隼人#矢萩多聞#石原菜々子#石原菜々子(kondaba)#磯上竜也#神戸アートビレッジセンター(KAVC)#神戸映画資料館#神谷紀子#福原悠介#福岡市美術館#福田春美#福谷圭祐#私見感#秋山ブク#秦雅則#稲井亮太#稲森明日香#空族#突劇金魚#竹内まりの#竹内優介#竹内厚#竹内紘三#竹尾#竹平洋基#竹田写真館#竹花藍子#竹重みゆき#第8回 夏のホラー秘宝まつり 2021#第七藝術劇場#笹久保伸#笹原晃平#笹尾和宏#筒井潤#筒井響子#管弘志#米子匡司#紙器具#維新派#置田陽介#美術研究所#肥後橋#自泉会館#船場エクセルビル#船川翔司#芝田一絵#芝野健太#花器工藝 汀#花見小路#茨木市市民総合センター#茨木市立ギャラリー#菅原広司#菅田貴子#菊池和晃#菊池航#菓宵#華雪#萩原健#葛西健一#藤井慎二#藤井泰玄#藤井龍#藤原成史#藤本玲奈#藤田紗衣#藤谷商店#蝦名宇摩#衝突と恍惚#西山広志#西成・子どもオーケストラ#西村貴治#西淀川アートターミナル#角木正樹#諸江翔大朗#谷内一光#谷内一光時代#谷口カレー#谷合佳代子#谷美幸#豊中市立市民ギャラリー#豊中市立文化芸術センター#豊田道倫#豊田道倫 & His Band#赤松美佐紀#赤鹿麻耶#辺口芳典#近藤組#近鉄アート館#透視図#遠藤倫数#遠藤薫#都島#酒航太#里づと#重田美月#野となり、山となる#野中モモ#野原万里絵#野田#金子仁司#金明和#金氏徹平#金滿里#釜ヶ崎芸術大学#鈴木並木#鈴木紀#鈴木裕之#鉄道芸術祭#銭屋本舗#鍬田大鳳#長尾圭#長野大輔#門脇俊輔#間芝勇輔#関西・大阪21世紀協会#阪急うめだ本店#阪急メンズ大阪#阪神梅田本店#阿倍野区民センター#阿倍野長屋#障害者運動#難波ベアーズ#雲州堂#青い芝の会#青山メリヤス#青年団#青星#音ビル#音凪#音遊びの会#飯川雄大#飯田将平#飯田恭央#香港インディペンデント映画祭#高原耕平#高山奈帆子(coconoe)#高山純#高嶋慈#高槻城公園芸術文化劇場#高橋利明#高橋真之#高田晴菜#髙安美帆#髙安美帆(エイチエムピー・シアターカンパニー)#髙島一精#髙島屋史料館#髙島屋大阪店ギャラリーNEXT#鬼の右腕#鮫島ゆい#鳥海修#黒瀬正剛#𠮷迫綺音