大阪市南部の北加賀屋エリアで不動産賃貸業を営む千島土地株式会社。2009年より「北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ(KCV)構想」を掲げ、所有地である北加賀屋エリアを創造性あふれる魅力的なまちに変えていく試みを進めている。こうした活動の中で出会った作家による作品を紹介する展覧会が、2022年7月6日(水)から11日(月)まで、家具店舗を再生したギャラリー「kagoo(カグー)」をメイン会場に北加賀屋各所で開催された。
本展のキュレーションは、北加賀屋にあるアーティスト・クリエイター向けシェアスタジオ「Super Studio Kitakagaya(SSK)」で活動する笹原晃平が担当。本記事では、笹原のステートメントとともに、展示の様子をレポートする。
「タイドがフォームになるとき」
本展覧会は、1969 年にスイスのベルンで開催された「Live in your head-態度が形になるとき-」を参考に企画されました。千島土地コレクションの初めての公開に際して、北加賀屋におけるまちづくりの現場や、関西におけるアートの今日的な状況を、この50 年間の現代美術展のプロトタイプともいえる展覧会になぞらえながら、空間を構成しています。
とくに、作家・ギャラリー・コレクターといった立場の異なる流れ、展示空間が独自にもっている時間の流れ、あるいは膨大な美術史の中で築かれた分類の流れ、これらをそれぞれの潮流(タイド)と呼び、多視点で浮き上がる立体的な形(フォーム)を展覧会と定義し、コレクション作品を展示しています。
① 収蔵の経緯・・・会場を構成する作品はすべて千島土地に所蔵された順番に展示している
メイン会場となる kagoo では「収蔵した順番」に作品を並べています。初期は不動産に関するモチーフや、地域芸術祭との関係性をみることができます。その後は、現在も第一線で活躍するアーティストたちの初期作のほか、NFT以前の貴重なデジタル作品の収蔵を見ることができます。最近になると若手作家による大きめの絵画が中心になってきている傾向が見られます。このように流れを追いかけることで、継続的な収蔵の取り組みを、ある物量として鑑賞できることを目指しました。
②場所の来歴・・・元家具屋の建物をこれから継続的に展覧会場、ギャラリーとして使用していく予定である
kagoo(著者注:本展会場)は、元は家具倉庫および併設のショールームでした。建物を所有する千島土地は、現在3階建部分へのギャラリー誘致を目指しており、本展覧会後も展示空間として利用していくことを想定して、白い可動壁を立て、夏の湿気や気温にも対応できるように空間を整えました。北加賀屋でホワイトキューブに近い建物を用意し、今後も使っていくことができる建物として、今後の展開も楽しみになるような場所が準備されました。
③作家の由縁・・・作品は作家にとって全て過去のものであり、彼 / 彼女らは既に未来にいる
作品と空間が交錯するこの瞬間、作家たちはすでに未来という名の現在にいます。今日、来場者の皆様が初めて目にしたかもしれない作品については、過去に作家たちが膨大な時間と労力をかけ完成させたものであり、作家たちにとってはすでに過去の話です。彼 / 彼女らのそれぞれの歴史の中で作られた作品が、鑑賞という形で他者と対話し、収蔵という形で所有され、今回の展示により別の文脈での公開が実現しています。これからも公開されるたびに新たな鑑賞者を産み、時代によって作品の意味合いも変わっていくかもしれません。
④作品の遣道・・・用途が発生する / しないは、時間軸と異なる流れの中にいる
収蔵品目録の多くの場合、古美術と現代美術が分割された管理になっています。kagoo においては一切の分類を用いなかった一方で、別会場となる千鳥文化では、建物の特定のスペースへの設置を想定された作品や、日用品をベースにする作品や、生活の中での用途がはっきりしている作品を、全く別の潮流として展示しています。
以上の4つの潮流が瞬間的に交錯するその形を展覧会と呼ぶものが、今回の企画です。通常のコレクション展では、蒐集した中にテーマを設け、あるいはメディアで分類するのが一般的かもしれません。けれども、作品はそれらのテーマのためには作られていない事実は、表現においてとても大切なことです。さらに、作家はすでに未来にいることを明示しつつ、コレクターと作品との個人的な出会いと、それが再度集められた展示空間という現在地を、瞬間的に公開するという状態をそのまま生で見せることが、ある種の表現の所有に対する誠実な態度であると考えています。
本展キュレーター 笹原 晃平
千島土地コレクション「TIDE – 潮流が形になるとき – 」出品リスト(作家名《作品名》, 制作年)
[kagoo会場]
かなもりゆうこ《ヴァリアント》, 2008
西野達《Life’s little worries in Osaka》, 2011/《おおさかDNA》, 2011
三宅砂織《Room of sunlight(1)/(2)/(3)》, 2013
森末由美子《新聞》, 2012
山本聖子《frames of emptiness》, 2011/《frames of emptiness》, 2011
松枝悠希《This is EXIT square white》, 2011/《This is EXIT square green》, 2011
山本太郎《小満 杜若家鴨図》, 2013
上田匡志《エアーレース》, 2014
大成哲《division》, 2015
大崎のぶゆき《DIMENSION WALL》, 2012
清水麻美《flash》, 2016
大和美緒《FLORA 13》, 2016/《Repetition Red(dot)11》, 2016
笠井遥《彼方へ》, 2017
金氏徹平《Ghost Buildings (Characters)》, 2017
香月美菜《From one stroke》,2015/《From one stroke》, 2017
能條雅由《Flicker #13》, 2018
北野謙《光を集めるプロジェクト 山梨県北杜市清里 2016年冬至-2017年夏至》, 2017/《光を集めるプロジェクト 大阪府大阪市住之江区 2017年冬至-2018年夏至》, 2018
後藤靖香《福沢諭吉》, 2018
國久真有《wit-wit Red》, 2017
今西真也《moonlight #02》, 2019
藤本純輝《Material 03》, 2019
顧剣亨《Skytree》, 2019
松村咲希《FORM-pop》, 2019
蛇目《Lab work》, 2019
ノリ服部《Crescendo #2》, 2019
度會保浩《境界の景色》, 2020-2021
前田紗季《18_10》, 2018
中澤ふくみ《ある町B町》, 2019
坪本知恵《碑文(No.0)》, 2020
横溝美由紀《line.S008.263.2020》, 2020/《line.S008.292.2020》, 2020
野原万里絵《Drawing-計測02-》, 2021
増田セバスチャン《Misrocosmos -Charm- #2》, 2018
谷原菜摘子《どこかでラッパが鳴っている》, 2021
坪本知恵《Inscription(no.2)》, 2022
松岡柚歩《outline(check#31)》, 2021
川人綾《CUD:C/U/D_mm-mccc_(w)_》, 2022[千鳥文化会場]
作者不明「雪華文蒔絵姿見」, 不明
田能村直入・芝川百々 合作「蜀葵ニ湖岩、鵞之図」, 1902
柴川敏之《出現Ⅱ.40180915(2000年後に発掘されたアヒル人形の化石)》, 2018
品川美香《わたしが魚だったころ》, 2021
高橋芝豊「蝶鳥蒔絵香炉」, 1920
田能村直入・芝川百々 合作「岩波ニ太陽之図」, 1902
ヤノベケンジ《Sleeping Muse(Ship’s Cat)「眠れるミューズ」》, 2022
品川亮《百々世草(1)》, 2018
言上真舟《Dance of a Poetry》, 2019
中山芝泉「山水蒔絵二重香合」,不明
森末由美子《金魚鉢》, 2014
「芝川又右衛門邸和館 仏間欄間」, 1927(竣工)[クリエイティブセンター大阪 屋外(ドック)会場]
久保寛子《やさしい手》, 2018
笹原晃平 プロフィール
1984年東京都出身。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。周辺環境への取材とその場の関係性の構築から出発し、インスタレーション作品を発表するアーティストである。表現メディアに固執せず、様々な方法論で制作を行う一方、一貫して「人間の生活」を探求することに より、美術のみならず人類学や建築学などの総合的な分野への接続を試みている。
2007年《Home and Away》により川俣正賞を受賞。2008 年《Soup and Recipe》でシティースケーパーズ・グラントを、2012年《P.I.V.O》で野村財団芸術文化助成を受給。2016 年スポンテイニアス・ビューティーにより京都芸術センターのキュレータードラフトに選出。2019 年《Sunny》が FRAC Grand Large-Hauts-de-France のパブリックコレクションとなる。国内外でのプロジェクト多数。
千島土地株式会社設立110周年記念事業
千島土地コレクション「TIDE-潮流が形になるとき-」会期:2022年7月6日(水)~11日(月)
会場:
[メイン会場]kagoo(大阪市住之江区北加賀屋5-4-19)
[サテライト会場]千鳥文化(北加賀屋5-2-28)、クリエイティブセンター大阪 屋外(北加賀屋4-1-55)時間:6・7日 13:00~20:00/8~10日 11:00~20:00/11日 11:00~17:00
料金:入場無料
同時期開催
ART OSAKA 2022 Expanded
会期:7月6日(水)~11日(月)
会場:クリエイティブセンター大阪
時間:6・7日 13:00~20:00 / 8~10日 11:00~20:00 / 11日 11:00~17:00
入場:1,000円 ※大阪市中央公会堂との共通チケットは2,500円周辺施設 特別開館
MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)
開館日:7月8日、9日、10日
時間:11:00~20:00Super Studio Kitakagaya(SSK)
開館日:7月8日、9日、10日
時間:11:00~20:00モリムラ@ミュージアム
開館日:7月8日、9日、10日
時間:12:00~20:00