筆先は緩やかな弧を描いて伸び、絵具の溜まりを生み出さないうちに勢いよく屈曲、なめらかに蛇行し、か細く紙に接触したままそっと離れる。呼吸をおいて、また余白に着地すると、控えめに行きつ戻りつ、力強く翻る。そこに現れる線は、筆を走らせるという行為の積み重ねによって平面へ層を顕在させ、そして新たな領域へと連なっていく。画面に近づき、数歩下がり、息を呑んで、筆を置くまで。
美術家・黒瀬正剛さんの作品群を観ながら、そんな制作風景を想像した。個展「Lines」が開催されていたLVDB BOOKSを訪れたのは、2022年8月のお盆。閉店間際に店へ滑り込むと、ちょうど黒瀬さんも在廊されていて、缶ビールを開ける小さな酒盛りがはじまろうとしていた。筆者も流れに乗ってまぜてもらい、その日はあれこれと話をするだけであっという間に夜中になってしまったが、壁に並べられた無数の線が、明滅するように頭に残った。画面の上で身を潜めるようにも、蠢くようにも見えるそれらの線は、どのようにして描かれるのか。後日メールを送り、8月27日(土)に、もう一度店で話を聞かせてもらった。
黒瀬さんの過去作を見ると、現在との作風の違いに驚く。たとえば、6月に刊行された初の作品集『Dots – Lines』の3冊組のひとつである「Dots」では、2008〜2015年頃の絵を見ることができる。《Twilight》(2008)には、人が踊るような抽象的なモチーフが配され、その中心に描かれた赤と黒の有機的な造形は、内臓やたぎる血を思わせる。そして、連作の《Untitlied》(2011〜2012)を見ると、一方は円形や四角形の重なりが限られた色彩の濃淡によって多層化し、また一方は、何かを捻り圧した跡のような質感を模す習作のようでもある。
この頃の作風について伺うと、黒瀬さんはあるエピソードを話してくれた。「2007年に、仲良くしていたギャラリーのオーナーとスイス・ローザンヌの『アール・ブリュット・コレクション』という美術館に行ったんです。そこには、正規の美術教育に触れてきたわけではない、いろいろな背景をもったアーティストたちの作品が、ものすごい数で展示されていて。芸術の既成概念からはみ出した、描かずには、つくらずには生きていられないという表現に圧倒されました。あまりに感動して、泣きながら階段に座り込んで動けなくなってしまったぐらい。自分の思うままにやっていいんやって。いろんな手法を試してみようと思ったんです」
幼い頃から漫画を描き続け、美術高校へ進学。しかし、絵の道を志す同級生との差を認識し、以来“何で自分を認めてもらえばいいのか”という迷いを靄のように抱いていたという。そして大学時代、学びを重ねるにつれ、それは「自分自身の表現とは何か?」という命題へと膨れ上がる。表現手法を漫画から絵画へ絞った後にもついて回ったこの問いは、そこで応答への活路をひらいたと言えるのかもしれない。
そうして多様な表現を模索するうちに、黒瀬さんは自身の絵に心地よさを覚える条件を見出す。塗り込むよりも1回で描けること。また、コントロールできない要素が入ることだ。ここで蘇ったのは、不自由な手つきで筆を使い文字を書くという、幼少期の習い事である「書」の体感だった。「計算しながら描いている感じがずっとあって、そこから逃げたいという想いはありました。だったら偶然の要素を入れればいいと思ったけど、たとえばジャクソン・ポロックのような、塗料の物性に頼った描き方も自分には違うし、ある意味で危険も感じた。そこでふと、鳥や虫が空を飛ぶ動き、草が風に揺れている動きが頭に浮かんだんです。彼らは考えて動いているわけじゃない。なのになんであんなに美しいんだろうと」
黒瀬さんの描画の手法は、いかに作為なく描くかというアプローチでもある。描きはじめと終わり、そのあとにはじまり、またつながる筆致。画面に現れるのは、時間の経過の表出であり、途絶えた時間が編まれた痕跡とも言えるだろう。それが終点を迎え、「絵」となり眼前に示される。「一気に描いていると思われるかもしれないのですが、必ずしもそうじゃない。パネルを裏打ちしていない小さめの紙に線を描いて、まずはグルーヴをつくるんです。それで感覚を掴めたら、大きい画面に移る。グルーヴが途切れてきたら、一旦手を止めます。1ヶ月ほど寝かせることもありますね。『作為をなくそう』と思えばそういう意識が働いてしまうし、そうならないように、綱渡りしているような感じです」と黒瀬さんは語る。
また、画面を直近で見ると、角や繊維の溝に表面と異なる色を覗くことができる。用いているのは、土壁を思わせるテクスチャーの粗い紙。たとえば、一見するとコバルトブルーに見える紙も、布を染めるように、下地に黄色やピンク色の絵具を施しているのだそうだ。刷毛の摩擦でうっすらと浮かび上がる奥行きある色合いは、ルドルフ・シュタイナーによる色彩論から着想を得た効果だという。「この世界には、人間が生きている物質界と、目には見えない霊界があり、霊界から物質界に一番近く作用するのが『色』だとシュタイナーは提示しているんです。同じ花でも、朝と夕方で色が違って見えますよね? ああいった、ひとつの色がほかの色を内包する可能性を、音楽で言う和音のように、複数の色が重なり合った空間として見えるように表したかった」と黒瀬さん。
話を聞くうちに、黒瀬さんは作為と無作為の間、有と無の間、自分自身と表現との間に立ち、画面と向き合っているような感じがした。しかし、「『向き合う』といった言葉には、ちょっと構えてしまうんですよ。言葉の印象に引っ張られて、大袈裟にとらえちゃうというか。描いているうちに、自我が消えていって、この世界とひとつになって、いつの間にか完成していた、というのが理想です」と言う。あくまでも軽やかに、流動する気に乗りながら。描かれる筆の軌跡は、世界の片鱗をかたどる。
黒瀬正剛 / Masataka Kurose
美術家。1978年大阪生まれ。奈良県生駒市在住。
1999年、成安造形短期大学造形芸術学科イラストレーションクラス卒業。
色彩を帯びた、筆墨に由来する多様な線を用いて、この世界を、文字・記号・絵画などによって文節化される以前のエネルギーの総体としてとらえるべく、制作を続ける。https://sn-ga.tumblr.com/
Instagram:masataka.kurose
黒瀬正剛個展「Lines」
会期:2022年8月6日(土)〜9月18日(日)
時間:13:00〜20:00
会場:LVDB BOOKS
作品集『Dots – Lines』(200部限定/3冊組)
価格:6,380円(税込)
発売:2022年6月