ペインターほど世界を見ることに長けた人はいないと痛感する——。
本展のタイトルは「絵をくぐる大阪市立自然史博物館」。絵をくぐるのは「博物館」となっていて、美術と自然科学にまつわる古めかしい命題が潜んでいると予感させる。
この展覧会は、大阪市立自然史博物館(第2展示室)をモチーフとする絵画を、描かれた場所で鑑賞しようという企画だ。チラシにも「美術を通じて——絵をくぐって——見いだされる自然史博物館は、一体どのような姿でしょうか」とあり、まあその通りではある。でも、ちょっと待ってほしい。博物館は絵をくぐって、すでにこちら側にある。これは、モチーフと作品を同時に見たら面白そう、みたいな生やさしいものじゃない。日常的に写真を撮るようになった我々にとって、被写体がここにある状況はもう慣れっこだ、と言いたいがしかし、展示室に立つと胃袋がひっくり返りそうになるのだ。「絵」は、いつからここにあったのだろうか。
「大阪市立自然史博物館で展示できるかもしれない」と田中さんに聞いたのが2021年。裏返せば、展示できないかもしれないってことだけど、彼はこの1年間、博物館に足繁くして200号のキャンバス12枚に向かっていた。200号と聞いてピンとこない方のために念を押しておくと、長辺が2メートル59センチもある。これを真顔で12枚も描いてしまうのが田中秀介という人だ(正式に開催が決定したのは会期直前の10月上旬。とても正気の沙汰とは思えない)。
2022年11月11日(金)、ギャラリートークを観覧した。入口でハンドアウトを受け取ると、9作品(本展にはキャンバス12枚による9つの絵画が出品されている)の作家コメントと学芸員による解説がある。
作家コメント:
一つのものを目で追うと、違うものが目に入る。解るように示されたものが幾重に重なり合い、それが何であったか解らなくなる。そもそも私は何も知らなかった。知る以前、知る以後、その間であたふたする。学芸員による解説:
【ステゴザウルスから、新生代の展示】手前に描かれているのは、ステゴザウルスの尻尾です。ステゴザウルスは中世代ジュラ紀に生きていた植物食の恐竜で、全長9メートルありました。尻尾は背骨があつまってできていて、ふるとしなやかに、体のよこまで曲げることができたと考えられています。背中から尻尾にかけて、三角形の板が並んでいます。板の側面の溝は血管のあとで、放熱版として使われていたと考えられています。ステゴザウルスの奥には、ヤベオオツノジカ、マチカネワニそして氷河時代の展示がみえます。
思わず笑みがこぼれるくらい噛み合わなくて、それがどうにも心地よい(もちろん確信犯である)。
さらにトークでも、田中さんによる絵の解説と学芸員による化石の解説、オーディエンスからの質問で、自然科学と絵画の話が混ぜこぜになる。こんなに愉快なギャラリートークは久々だった。
鑑賞者:なんで文字が逆さまになっているんですか? 普通は文字が読める方向を正面にして描くと思うんですけど……。
田中:私がこうやって(ガラスケースに馬乗りになって)見たからですね。私には土偶や埴輪のような佇まいに見えました。これまでいろんな支持体に描いたけど、まだ化石に描いたことはない。この化石が本当に欲しい、化石に描きたい、と思ったんですよ。
中条:田中さん、いい目の付けどころですね。これは縄文時代の地層から出たイルカの背骨で、表面の砂にはウニの刺や貝殻が混じっており、出土した状況を表しています。学芸員からすると標本に情報を記すのは自然なことで、博物館マニアの方々もそれを執拗にチェックします。だから、文字に着目することはあながち変なこととは言えない。田中さんもうちにアルバイトに来たら化石に書けますよ。
田中:短期でも?
中条:はい、短期バイトでも。
どこまでも平行線にある2つが、人の眼を通して3つにも4つにも100にもなって、一緒にいられる場所。そんなおおらかさに触れたとき、普通ならヘンテコな空間になりそうなものだと気づいた。恐竜の化石と絵画が並べば、うまくいっても神経質な空間か、教育的で野暮ったいものになるかもしれない。恐竜もクジラも絵画も人も、肩を並べてただあることが不思議で田中さんに尋ねてみると、「化石たちと張り合おうとしないこと。張り合うなら絵画じゃなくていいんだから」との返答。「絵画じゃなくていい」とはどういうことだろう。
田中さんはしばしば、日常を描く画家と言われる。ありふれたフレーズで見過ごしそうになるが、実際に彼の作品を前にしたとき、たとえば岸田劉生が無意識にそのものを描き盗ってしまうような画家の狂気を感じないだろうか。田中さんはこの展示室でスケッチもしていなければ、習作も描いていない。それだけでも見ることにどれだけ心血を注いだかを窺い知ることができるし、彼が「何を見ているのかわからなくなるほど見て、それでも見えない」のだと、岩石やガラスケースに顔をひっつけながら語る仕草は愉快だが、同時に安い怪談噺よりも全然怖い。
会場にいる私たちは、そんな田中さんの「見えなさ」を疑似体験することになる。200号の絵画は頭上数メートルのところにあり、首を伸ばしてもわずかに見えるか見えないか。離れたところから眺めれば恐竜やマンモスが邪魔してきて、ついでに絵と同じ視点を探すのも楽しいが、自分と田中さんの視線は絶対に交わらない。現実空間と絵画空間はそれくらい違うのだ。田中さんの眼を知りたいと思うほどに見えなくなることが、彼の言葉を裏付けていく。
かろうじて視界が筆致をとらえたとき、愕然とした。この画家は、実に多彩な筆致を持っている。牙とか肩甲骨とか影とか光とか……、彼が見たものの触知がキャンバスの表面よりも遥か遠くか、うんと近くで再生されていく。再び尋ねてみると、「見たものそれぞれに一つひとつの筆致がある」と言う。
おそらく田中さんにとって、見ることと描くことは存在の肯定にほかならない。豊かな筆致のボキャブラリーを以ってしても「解った」とは言わないし、彼をして見ることはいまだ情報処理の手段に成り下がってはいない。常軌を逸するほどに見て描くことが、化石が詳らかにすることとは別の次元から、まったく同じように私たちを祝福し肯定してくれる。だから、たぶん絵画じゃなきゃいけない。
冒頭に書いた通り、この展覧会について考えるとき、否が応でも自然(科学)と美術という話が頭をかすめてくるが、画家の眼によって2つの世界がひとつになった、なんてことはやっぱりなくて、この展示室で2つの世界はいつも別々にある。それがこんなにも清々しいのは、自分と並行する数多の世界を同時に見られるからであって、それを「自明のことだ」と絵画があっけらかんと言ってのけるからだろうか。そして画家の視線が、私たちが見ることを止めた何かを希求し、どこまでも遠く注がれているからだろうか。絵画なめんなよ、そんな気概に震える。
最後に、現代絵画を前にしてこんな語りでは忍びないので、偉人の言葉を拝借して結びとしたい。メルロ=ポンティのテキスト「目と精神」(一)より。
「ところで芸術、とりわけ絵画は、〔科学的思考の〕あの活動主義〔=操作主義〕がおよそ知ろうとは望まないこの〈生まな意味〉の層から、すべてを汲みとるのだ。まさしくそれらだけが、まったく無邪気にそれをやってのける。
(中略)まるで画家という職業には、他の一切の緊急事に優先する緊急事があるとでも言わんばかりなのだ。生活の上で強かろうと弱かろうと、世界を反芻することにかけては、画家は比類なく優れている。が、それにしても画家は、彼の眼と彼の手がよく見、よく描くことによって与える以外のいかなる「技術」をもっているわけでもなく、歴史の恥辱と栄光の響き渡るこの世界から、おそらくは人間の怒りや希望に何一つ付け加えることもないであろう幾枚かの〈カンヴァス〉などというものを抽き出すことに腐心している。それでいて、誰もそれに不平を言おうとはしないのだ。ではいったい、画家の持っている、あるいは求めているこの秘かな智慧とはどんなものだろうか。ファン・ゴッホに「もっと遠くまで」行きたいと思わせたこの次元、絵画の、そしておそらくは文化全体のこの根源、それはいったいどんなものなのだろうか。」(出典:M.メルロ=ポンティ著、滝浦静雄・木田元訳『眼と精神』pp.255-256、みすず書房、1966年)
会期:2022年10月25日(火)〜12月11日(日)
会場:大阪市立自然史博物館 本館1階 第2展示室
時間:9:30〜16:30(入館は16:00まで)
休館:月曜日
観覧料:常設展の入館料(大人300円、高大生200円)※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上は無料(要証明)
関連イベント
テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」開催記念シンポジウム「自然史博物館で絵画を展示すること」日時:11月27日(日)14:00〜15:30
会場:大阪市立自然史博物館 講堂(YouTubeの「大阪市立自然史博物館」チャンネルを使った同時配信あり)
登壇:田中秀介(画家)、青木加苗(和歌山県立近代美術館)、佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
申込:不要(先着順)
参加費:無料(博物館での聴講の場合は博物館入館料が必要)
ギャラリートーク in ナイトミュージアム
※応募締め切り。定員に達したため追加の募集はありません。夜の自然史博物館に作家を招いて、作品に対する思いや狙いについて語る。
日時:
10月28日(金)、11月11日(金)、12月2日(金)19:00〜20:00会場:大阪市立自然史博物館 本館1階 第2展示室
参加費:無料
定員:各回20名(各開催日の1週間前までに大阪市立自然史博物館ホームページから申込/定員を超えた場合は抽選)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によっては、中止する場合あり
問合:06-6697-6221