1ヶ月(2019年10月26日(土)〜11月24日(日))の会期は瞬く間に過ぎ、イベントは終わった。2020年1月17日(金)に大阪・江戸堀のCalo Bookshop & Cafe市内で開催したイベント「『避難訓練』とは何だったのか? ―のせでんアートライン2019を振り返る―」の場で、のせでんアートライン2019〜アートプロジェクトでの経験を誰かと話したい、共有したいと考えた人々が少なからずいらしたことがわかった。終了したイベントを何故再び話題にしたいと感じたのか、“不完全燃焼の末?”あるいは“腑に落ちない部分が残った”からだったのか。トークの場では明らかにすることができなかったところをこのレポートで読み解いていければと思う。
のせでんアートライン とは?
主催するのは「のせでんアートライン妙見の森実行委員会(構成:能勢電鉄株式会社、兵庫県、大阪府、川西市、猪名川町、豊能町、能勢町、宝塚大学)」で、隔年開催で4回目の開催となる。この構成からもわかるように広いエリアが対象地域となっているが、すべてのエリアに展示があったわけではない。ただし、外部からは見えてこない、地域の小学校等での参加作家のワークショップが開かれるといったことも行われていて、全貌はわかりにくい。念のため付け加えると、「のせでんアートライン2019」全体は“アートプロジェクト”と“地域プロジェクト”とで構成されていたが、後者にはまったく参加していないため、残念ながら言及はできない。
極限られた私の周囲だけの声かもしれないが、「知っていたけど行ったことがない」「知らなかった」というのが、過去の「のせでんアートライン」に対する反応だった。郊外電車として住民の足として親しまれてきた能勢電鉄開業100周年を記念してこのイベントがはじまったのは2013年。過去には若手から中堅にさしかかる年代のアーティスト、地域連携として沿線の高校の美術部員が参画してきた。第3回(2015年)はアーティストのYotta(木崎公隆、山脇弘道)がアートプロデューサーとして加わったことで、参加アーティストのラインナップも一変した。また、展示を中心とするのではなくワークショップを中心に据える芸術祭とした。とはいえ、回数を重ねているのに一般からの認知度も低く、美術愛好家からもあまり注目されないままだった。
今回の作品たち
このアートプロジェクトは大規模で祝祭的な芸術祭ではない。それどころか、今回アートプロデューサーを務める前田文化が掲げたテーマは「避難訓練」。能勢電鉄沿線に長く暮らしてきた人や、高度経済成長期の新興住宅地の分譲とともにマイホームを求めて終の住処とした人々やその子弟たちは、8組の参加作家から、どんな球種で投げられた球も受けとめる感覚や知性、余裕を持った人たちだった。ここまで書けばご理解いただけたと思うが、会場となった地域の特性としては、住民は団塊世代あるいはその上の世代の高齢者が多い。「ニュータウン」と呼ばれた場所は高齢者が多く住むまち「オールドタウン」なのだ。
アートプロジェクトの参加作家は井上亜美、渡邉朋也 a.k.a.なべたん(以下なべたん)、岡啓輔、深澤孝史、コンタクト・ゴンゾ、拉黒子・達立夫(ラヘズ・タリフ)、渡部睦子、ディエゴ・テオの8作家(うち1作家は1組)の作品を紹介したい。
開催初日オープニングイベントとして企画された「逆オンバシラ祭」へと向かった。コンクリートで自作のビル(自宅)をつくり続ける岡啓輔の事前ワークショップでつくられた巨大なコンクリート製の柱(《もう一度、グリグリと強い線を引く》長さ約20メートル、重さ約2.2トン)をときわ台の広場から坂道を上がった先にある公園へと移動させる。担ぎ手を集いその行程に参加してもらう。太くて長い丸太を上から下へと引きおろす御柱祭は有名だが、角張った鋼色のコンクリートを担ぐなんて、この段階でナンセンスな作業だ。しかし、背中に「祭」と文字の入った揃いの法被を着た高齢者たちに混じって、岡さんの知人や実行委員会の行政職員たちが担ぐ。手際よく交通整理をする地域の高齢のご婦人の様子は実に生き生きとしていた。ただ、昼過ぎには目的地に着くはずが、午後8時を過ぎても終わらないという予想外の展開だった。私はまだみんなが元気に声を出していた午前中しか見ていない。そして柱に書かれた言葉も後日知った。
妙見の森ケーブルの黒川駅前の公民館に、井上亜美の映像作品《ミツバチの見た夢》の上映があった。大学時代に制作した狩猟と獲物の解体を通して土地の文化に触れる人類学的な映像作品を見たことがあったが、井上は最近養蜂をしているという。能勢でも養蜂をする人がいる。ただ、昨今は里山で土を耕す暮らしに憧れ、生態系の特性も知らぬまま大量の農薬を散布する人々がいることで養蜂が難しくなっているという。そんな場所での蜂の様子を人間とは異なる視点から見た映像をシングルチャンネルで上映した。
メキシコから来たディエゴ・テオには能勢のすべてが新鮮に映っただろう。ディエゴは地域のフィールドワークの結果、里に降りてきて捕らえられ、寺境内の檻のなかで過ごす熊のトヨの爪痕に触発されて描いたドローイングをポスター兼壁紙、そしてブックレットとした(作品名《UBASTE》)。日常に埋没し、見過ごされた部分に異邦人の目でフォーカスを当てた作品の面白みは格別だった。外の人だからこそ言及できることにも触れていた。
ケーブルカーとリフトを乗り継いで妙見山駅へ。山上公園には拉黒子・達立夫の彫刻作品《面向北方的方向、是回家的地方(北方へ向かえば、そこは家に帰る場所)》があった。天体を主題にし、この山の木でつくった船の形の作品だ。実は山上には、拉黒子のほかにも渡部睦子のつくった船の形の作品があった。北極星信仰の聖地でもある妙見山に星を目印に航海する船がつくられたことには何の不思議もない。渡部は大阪湾から妙見山にかけての広い範囲を調査し、《星見るひとたちと出会う旅》を2ヶ所に設置した。サバイバルネット・プロジェクトという彼女が長年続けているシリーズ作品があるが、ネット(網)はときには魚や動物を捕らえ、運搬にも、寝床(ハンモック)としても、衣服としても使える。そして、このネットを山道のところどころに配し、目印に妙見山を歩くことができるといった内容も加えた。
1日ではとても日没までに見ることはでき出来ず、後日再訪した。
コンタクト・ゴンゾは大阪市内から妙見山山頂まで石を運ぶパフォーマンス作品で参加した。パフォーマンスは途中をインターネット配信もしており、一緒に歩かず山で配信を見守るという人もいた。そして、私が見たのは移された石だった。そこにあるQRコードを読むと、パフォーマンスのプロセスを見て、重い石を移動させるプロセスを共有できる。
なべたんの《なべたんの極力直そうaroundのせでん》は、元の形状から欠損した部分を計測し、3Dプリンタなどを駆使して修復。そのデータを公開することで、誰もが今後直せる仕組みを構築した。そして、町内の既存の掲示板にそれにまつわることを報告するメディアを貼った。このアナログとデジタルの往来は、北摂台、ときわ台付近に点在していたが、よく観察しなくては地元の人ですら気づかない小さいが心温まる出来事だった。
最後に訪れたのは深澤孝史《NEW TOWN MY HOME THEATER》。壁面に“光風台マイホームシアター”と書かれた瀟酒な一戸建住宅に入ると、深澤本人だけでなく、まるでその家の住人のような近所のご婦人方が3、4人いらして、和やかな雰囲気を醸し出されていた。また、深澤が編集し、上映中だった近隣の方々から集まったホームビデオにはこの新興住宅地の50年ほどの歴史が凝縮されていた。実はこの住宅は空き家を期間限定で利用したものだったが、すっかり地域の集会場のようになっており、疎遠になっていた人々をつなぐ重要なメディアにもなっていたと感じた。
なんか前と違う…… ほんで、どやったん?
テーマのインパクトから、課題解決型のアートプロジェクトだろうと片付けてしまわれがちかもしれない。しかし、そんな側面も多少持ちつつも、多様な視点と方法論でアーティストは取り組んでいた。参加後の感想としてはある意味で「リアル脱出ゲーム」のような要素もあったように思う。人々が日常生活の拠点とする住宅地と隣り合わせの場所に、少し異なる位相が出現したのだ。
それぞれの作品の傍には作品解説と避難訓練マニュアルが記されたサインボードが設置されている。避難訓練マニュアルは、作品とどんなふうに接することができるのか、その扉を開くキーワードのような役割でしかない。文字通りの「避難訓練」を想像した人には、疑問符が脳裏を埋め尽くしたはずだ。私たちは非常時にはイマジネーションを広げて、クリエイティブに活動することが求められる。創造力や想像力を引き出すための“訓練”だったのだ。
インスタ映えもしないかもしれないし、周遊しすべての作品を見たスタンプラリー的な達成感が得られるわけでもない。なのに、こんなに残り香というか、余韻が後をひくアートプロジェクトとはなんだったんだろう。経験豊かなアーティストたちがそこに据えた異物とも言える作品によって、住民は忘れかけていた大事なことに気づかされもした。そして、課題を残さずに解決するのではなく、そこに住む人々に「後のこと」を委ねたことに鍵があったように思う。
しかし、第4回は情報が開示されはじめた頃からこれまでとは違った反応が見られた。メインイメージは「避難訓練」という漢字4文字のタイポグラフィックス・デザインをデザイナーの三重野龍が担当した。それ以外には視覚に強く訴えかける情報はなかった。企画の話を聞いただけでもどんなことが起こるのかよくわからないが期待してしまった。そして、ホームページなどの情報が更新されるごとに「今回は行ってみようと思う」「なんか面白そう」といった期待の声が、徐々に高まっていった。
会期中に開かれたパフォーマンスなどに参加しつつ、自分たちのまちにこれまでと違う異物が投入されたことに、心地よい戸惑いを覚えた人々が、面白そうなのは作品だけではなく、この地域そのものかもしれないと気づかされた。そして、後のことを委ねられたことを自覚した人たちが、当事者としてこれからどうするべきなのかを考えはじめたときに、このアートプロジェクトのことを他者と共有したいと思ったのではないだろうか。
公式Webサイト http://noseden-artline.com/2019/
作家インタビューなど内容が充実し、読み物としても興味深いコンテンツとなっている。
のせでんアートライン2019
地域とアーティストが一体となってつくる2 年に 一 度の芸術祭です。アート、鉄道、地域のコラボレーションによって生まれる新たな人の流れと交わりが、地域社会に変化をもたらし、 都市の周縁部としてではない新たな地域像や共同体のイメージを作り出すことをめざします。
会期:2019年10月26日(土)〜11月24日(日)
会場:川西能勢口駅〜妙見口駅、能勢妙見山一帯 他
URL:http://noseden-artline.com/2019/
総合プロデューサー 藤村 滋弘
プロジェクトマネージャー 前田 展広[アートプロデュースチーム]
アートプロデューサー 前田文化
企画アドバイザー 林暁甫(インビジブル)
アートコーディネーター 内山幸子
コミュニケーションディレクター 川那辺香乃(BRDG)
地域リサーチディレクター・ドラマトゥルク 谷竜一
海外渉外ディレクター 向井麻里
テクニカルディレクター 小西由悟(たま製作所)
アートマネージャー 西口由梨、はがみちこ[地域ブランディングチーム]
地域ブランディングプロデューサー 大森淳平
地域ブランディングマネージャー 前田展広
コミュニティ・オーガナイザー 友井隆之
地域コーディネーター 宇都宮正宗、宇都宮頼子、田中郁后
編集・ライター 田中郁后
グラフィックデザイン paragram
webデザイン ROCA
ロゴデザイン 三重野 龍
PRディレクター 田原奈央子
広報 樋野香織(合同会社バクー)
事務局 内山幸子、仲川あい主催=のせでんアートライン妙見の森実行委員会 実行委員長:三好庸隆(武庫川女子大学教授)
[構成:能勢電鉄株式会社、兵庫県、大阪府、川西市、猪名川町、豊能町、能勢町、宝塚大学]
共催=阪急阪神ホールディングス株式会社
助成=公益財団法人関西・大阪21世紀協会、公益財団法人 福武財団、オランダ王国大使館
協賛=京都るり渓温泉、清田軌道工業株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、飛島建設株式会社、能勢妙見山、株式会社播万、HEAVEN DUO Co.,Ltd.、株式会社ミツワ、株式会社森組
協力=株式会社坂井建築事務所、ダイドードリンコ株式会社、株式会社中山工務店、兵庫県立美術館
後援=兵庫県教育委員会、大阪府教育委員会、川西市教育委員会、猪名川町教育委員会、豊能町教育委員会、能勢町教育委員会、公益社団法人ひょうごツーリズム協会、公益財団法人大阪観光局、川西市観光協会、猪名川町観光協会、豊能町観光協会、能勢町観光協会、能勢妙見山観光協会、朝日新聞阪神支局、神戸新聞社、産経新聞大阪本社、読売新聞阪神支局、毎日新聞阪神支局、日本経済新聞社神戸支社、NHK神戸放送局、関西テレビ放送、サンテレビジョン、毎日放送、読売テレビ、ラジオ関西、在日メキシコ大使館、台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター