この1ヵ月あまり北加賀屋に滞在した。僕が滞在したのは「Super Studio Kitakagaya」(以下、SSK)と呼ばれるシェアアトリエの一室であるレジデンスルームだ。レジデンスルームはふたつあって、そのひとつに僕は滞在していた。もうひとつの部屋には、同時期に僕が企画した展覧会に参加した宮坂直樹が制作のために宿泊していたが、3月も半ばになると展示準備を終えて帰っていく……そして今度は、タイから来た女性のアーティストが滞在をはじめた。
しかし「SSK」にはそうして循環する旅人としてのアーティストだけでなく、長期的に部屋を借りて制作をしているアーティストやクリエイターも多数いる。 このテキストは、自分が「SSK」に滞在した期間に、アーティスト・笹原晃平のディレクションで行われた「Open Studio 2021 Spring『結からはじまる起承転』」のレビューとして依頼されたものである。しかしなにかを評価したり、わかりやすく噛み砕くためではなく、ひとりのアーティストがある土地に旅人として訪れることの意味を記したいと思う。
この滞在のなかでSSKに対して感じたのは北加賀屋というまちの、その文化的特性自体を、縮小して反復しているような感覚である。それは豊かな文化資源の不活性、言い換えれば物語の不在だ。例えば「Mega Art Strage Kitakagaya」(以下、MASK)と呼ばれる美術作品倉庫には宇治野宗輝、金氏徹平、久保田弘成、名和晃平、やなぎみわ、ヤノベケンジといった錚々たるメンツの巨大作品が保管されており、それだけで充分な観光資源として利用できるように思われる。ヤノベケンジの《サン・チャイルド》(2011)は、日本各地で展示された後、2018年には「福島市子どもの夢を育む施設『こむこむ館』」の前に設置されるも「原発事故の風評被害を広める」として批判があつまって撤去され、大きな話題を呼んだ作品だ。そうした複雑な経緯を持つだけでなく、高さ6.2メートル、重さ800キロにおよぶ巨大な作品を保管・管理することは、文化への深い理解なくしてできないだろう。ほかにも、やなぎみわの代表作である巨大なトレーラー《花鳥虹》(2014年のMASKへの収蔵当時タイトル「『日輪の翼』上演のための移動舞台車」)など、重要な作品が数多く保管・管理されている。
こうした美術作品倉庫と同時に、「SSK」という若手アーティストのためのスタジオ、名村造船所跡地を用いた「クリエイティブセンター大阪」という展示やイベントのための複合アートスペース、「千鳥文化」というギャラリー兼カフェなど、列挙すればきりがないほどに充実した文化支援がなされているのが北加賀屋という土地である。そこにある人的、物的資源はあまりに豊かで大きな可能性を秘めている。
しかし滞在するまで、僕はその豊かさを知らなかった。その原因は物語の不在である。だからこそ、今回のオープンスタジオが物語を準備すること自体に関心を向けたことをタイトルのレベルで明示していることは重要だ。
だが、ここで露わになるのはまず批評の重要性だ。僕が考える批評とは、個別の作品や文化実践の良い悪いを判断する営みではなく、それまでつながるはずのなかった複数の作品や実践、事象をつなげることで新たなオーディエンスをつくり出す営みである。さらに言えば、批評とは研究ではなく、複雑な歴史や誰かの真摯な思いを軽やかに乗り越えて、捏造された物語のことだ。それはすでに存在する社会制度やシステムを批判する以前に、そうしたしがらみによって固着した共同性を解体し、再構成する技芸なのである。
つまり批評は規模の大小やそれぞれの肩書きにかかわらず成立する。誰かひとりでも、これまで出会うはずのなかったものに出会わされたり、訪れるはずのなかった土地に足を運ばされること。その原因が批評的実践であり、それこそが最終的に物語となる。そして北加賀屋という土地は、その可能性に溢れた土地だ。
このオープンスタジオの期間を新たなプロジェクトの遂行にあてた前田耕平の作品《Living(仮題)》は、存在する必要のない物語をつくり出すことで、北加賀屋に対する小さな批評として成立していた。彼は、オープンスタジオに先立って、京都市内から北加賀屋に越してきたが「心の引っ越しが終わっていない」のだとして、手づくりの筏(いかだ)で桂川を下って名村造船所跡地まであらためて移動しなおした。その筏は、京都に住んでいた際の部屋の畳を1枚もらって、その下に浮きを入れてつくった簡易的なものである。オープンスタジオでは自作の筏とともに記録映像が展示された。この作品が「SSK」にとって重要であるのは、彼が4日間かけて川を下って移動することで、京都から北加賀屋まで友人を連れてくること自体が表現の一部となっているからだ。彼/彼女たちは、訪れる必要のないまちまで来てしまったのである。
一般的にオープンスタジオは、制作の動機やコンテキストを完全に共有しているわけではないが、物理的かつ経済的な不動産を共有している人々によって企画され、運営される。だからこそ、個別の作品を見せるためではなく、そのスタジオのある土地へと人々が足を運ぶこと自体を物語へとつくり替えるプロジェクトは、それぞれのスタジオにとって健康的な維持にとって重要だ。そういった作品があることで、ほかの作品もまた(断片的にであれ)その土地に根ざした物語の一部へと変質する。
もちろん、実際に制作の現場を見せることは、すでに権威を持った学芸員やコレクターなどへのプレゼンテーションとしては有効だろう。そうして、さらに見知らぬ土地へとアーティストや作品が移動していくことは、アーティストの社会的な役割でもあると同時に、経済的にも重要だ。しかし誰かがやってくることを、ひとつの物語として提示することができるのもアーティストである。つまりアーティストが、旅人であると同時に村人であることの二重性を引き受ける可能性について考えたとき……誰かと共同でアトリエを借りることを、若手アーティストの経済的貧困とは異なる角度で、肯定的にとらえることができるのかもしれない。不動産の維持・活用に参加する目的を、創作活動の継続とは異なるところに担保することこそが、その共同体の文化的豊かさを規定するのだ。
そしてアーティストが村人として居を構える土地として、北加賀屋も「SSK」も、豊かな資源を蓄えている。しかしその資源が活用されるためには、もっと多くの物語が必要だ。単なる旅人としての安寧から足を踏み出して、しかし村人に落ち着くこともなく、自らの社会的な役割を問い直し続けるために共同アトリエというシステムが活用され、日本中に遍在する未来に僕は賭けていたい。
参考文献
・「福島に設置のヤノベケンジ《サン・チャイルド》が撤去へ。時期と収蔵先などは未定」ウェブ版美術手帖(https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/18353、2021年4月3日アクセス)
・小田原のどか「拒絶から公共彫刻への問いをひらく:ヤノベケンジ《サン・チャイルド》撤去をめぐって」ウェブ版美術手帖(https://bijutsutecho.com/magazine/insight/18635、2021年4月3日アクセス)
・東浩紀『ゲンロン 0:観光客の哲学』(ゲンロン、2017)
本稿は、北加賀屋滞在の手前の1ヵ月の間京都のBnA Alter Museumに筆者が滞在した際に、京都在住の批評家・黒嵜想との間でなされた本書についての議論(観光客に対する村人概念の不在についての議論から創発されて、村人をアーティストに託してみる可能性について筆者が新たに考えた)に多くの刺激を受けている。
・松井みどり『マイクロポップの時代:夏への扉』(PARCO出版、2007)
・松井みどり『ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開』(美術出版社、2009)
また前田の行ったような、ささやかな行為が物語を創発し、都市の余白を可視化する遊戯である可能性については一連の展覧会が詳しい。一般的に、ドローイング的な絵画作品の可能性を提示したと認識されているように思える「マイクロポップ」だが、本書を丁寧に読んでみることでChim↑Pomや泉太郎、田中功起らによるビデオ作品の遊戯的可能性に見出された用語でもあることに気がつく。
・井岡詩子『ジョルジュ・バタイユにおける芸術と「幼年期」』(月曜社、2020)
またマイクロポップ的な想像力を別の角度から思考するために、本書は示唆に飛んでいる。松井がドゥルーズ=ガタリやミシェル・ド・セルトーの議論から引用する「マイナー」と類似した主題として、井岡はバタイユの「幼年期」を通じて研究を行った。
布施琳太郎 / Rintaro Fuse
アーティスト。1994年生まれ。2017年東京藝術大学美術学部絵画科(油画専攻)卒業。現在は同大学大学院映像研究科後期博士課程(映像メディア学)に在籍。iPhoneの発売以降の都市において可能な「新しい孤独」を、情報技術や文学、そして洞窟壁画をはじめとした先史美術についての思索に基づいた作品制作、展覧会企画、テキストの執筆などを通じて模索、発表している。主な展覧会企画に「iphone mural(iPhoneの洞窟壁画)」(BLOCK HOUSE、2016)、「The Walking Eye」(横浜赤レンガ倉庫、2019)、「余白」(SNOW Contemporary、2020)、「隔離式濃厚接触室」(ウェブページ、2020)、「沈黙のカテゴリー」(クリエイティブセンター大阪、2021)など。『美術手帖』や『現代詩手帖』、各種Webメディアに寄稿多数。
Open Studio 2021 Spring
Super Studio Kitakagayaにとって2回目となるオープンスタジオ。SSK入居者でキュレーションも手がけるアーティスト・笹原晃平のディレクションのもと、入居者のスタジオ見学ができる「STUDIO VISIT」、共有スペースを利用した企画展「OPEN PRACTICE」、オンライン配信による「TALK」、キュレーターとスタジオ内をめぐる非公開の「WALK」を実施。自らも入居者として、中から各入居者を観察してきた笹原が、自身による分類を手がかりに、12人のアーティスト・クリエイターを大きな美術史の流れのなかでとらえる試み。
https://sskos2021s.makeendsmeet.jp/
企画概要
会期:2021年3月5日(金)〜21日(日)
会場:Super Studio Kitakagaya
ディレクション:笹原晃平
ビジュアルデザイン:大槻智央
参加作家:河野愛、稲垣智子、品川美香、泉拓郎、大槻智央、下寺孝典、トラン・ミン・ドゥック、野原万里絵、林勇気、谷原菜摘子、葭村太一、笹原晃平、前田耕平
助成:大阪市
プログラム
①STUDIO VISIT / STUDIO VISIT TOUR
ツアー形式で各入居者のスタジオを公開。
②OPEN PRACTICE
SSK内の共有スペースを利用した企画展示。笹原晃平(入居者、アーティスト)のキュレーティングおよび理論実践の場として、笹原による入居者全員の観察を元にした分類を手がかりに、多様性のあるSSK入居者を大きな美術史の流れのなかでとらえる試み。週ごとに展示替えを行った。
企画展タイトル:「結から始まる起承転」
キュレーション:笹原晃平
会場:SSK内共有スペース(Labo & Gallery、L字壁面、Workshop、中庭)
第1週「起の巻:淵源のテクノロジー」
期間:3月5日(金)~7日(日)
参加予定作家:稲垣智子、泉拓郎、林勇気、野原万里絵、谷原菜摘子、前田耕平、下寺孝典
テクノロジーから生まれる作品や、その技術を扱うことへ言及する作品をここではメディアアートと定義する。メディアそのものに軸足を置く、もしくは、メディアに言及していく作品をめぐる1週間。
第2週「承の巻:想察のメソドロジー」
期間:3月12日(金)~14日(日)
参加予定作家:葭村太一、谷原菜摘子、大槻智央、前田耕平、下寺孝典
表現形式の決定が先立つ作品や、アウトプットの固定から起こる技法の探究をファインアートと定義する。モチーフの選択に重きをおくことと、それを実現していくための技法の探究。もっとも純粋とも思えるアートを見る1週間。
第3週「転の巻:智覚のナラトロジー」
期間:3月19日(金)~21日(日)
参加予定作家:河野愛、トラン・ミン・ドゥック、葭村太一、笹原晃平、稲垣智子、前田耕平、下寺孝典
メディアよりもモチーフよりも、その作品にいたった物語に重きがおかれる作品をコンセプチュアルアートと定義する。伝える方法と、伝える内容、この2つの接続や乖離、そのバランス(アンバランス)をもって表現行為を探求する1週間。
③TALK
入居者によるクロストーク。普段から日常的に顔を合わせ制作の相談をしあう彼・彼女らの制作の根幹を問うテーマを設け、対談・座談会など異なる形式で連続トークを実施。
TALK1「オープニング」
開催日:3月5日(金)
登壇者:SSK 入居者+おおさか創造千島財団スタッフ
TALK2「ヴァリアブルと遊び」
開催日:3月6日(土)
登壇者:泉拓郎+大槻智央+下寺孝典
形式:収録放送
TALK3「あなたと戦うこと」
開催日:3月7日(日)
登壇者:谷原菜摘子+笹原晃平
TALK4「手仕事と魔法」
開催日:3月13日(土)
登壇者:河野愛+品川美香+笹原晃平
形式:収録放送
TALK5「SSKと日々」
開催日:3月14日(日)
登壇者:林勇気+野原万里絵+前田耕平
TALK6「掛け合いのタイミング」
開催日:3月19日(金)
登壇者:葭村太一×SSK関係者
形式:リングインアウト形式
TALK7「パフォーマンスと場」
開催日:3月20日(土)
登壇者:稲垣智子+前田耕平
モデレーター:綾智佳(The Third Gallery Aya)
⑤WALK(非公開)
オープンスタジオの開催期間中、国内外で活躍するキュレーターや評論家を招き、入居者によるショートプレゼンテーションを実施。