本特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人が食べるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚本&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただきました。 対岸の風景を可視化していくこと、まだ見ぬ世界を知覚すること、その先に結ばれた像が唯一絶対の真実から開放してくれることを信じて。そして、今日もわたしは石をなぞる。 小田香 Kaori Oda ー 1987年大阪生まれ。フィルムメーカー。2016年、タル・ベーラが陣頭指揮するfilm.factoryを修了。第一長編作『鉱 ARAGANE』が山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波部門にて特別賞受賞。2019年、『セノーテ』がロッテルダム国際映画祭などを巡回。2020年、第1回大島渚賞受賞。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
On Site
2024.08.09
#国立国際美術館#大島賛都#梅津庸一#ART#REVIEW

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」

大島賛都
文: 大島賛都 [アーツサポート関西 チーフプロデューサー/学芸員]
REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
撮影:福永一夫

国立国際美術館で2024年10月6日(日)まで開催されている梅津庸一の個展「クリスタルパレス」を観た。展示されている作品数は569点。作品リストに掲載されていない壁紙のようなテキストの展示も合わせれば、600点は超えるだろう。映像は端折りながら観たが、全部で4時間半かかった。その体験は、展覧会として用意された何かを知覚するのでなく、そこに身を置くその実時間を、作家の“生”と共時的に接続できるか否かを迫る、長大な「問い」であったように思う。

この展覧会はまず、タイトルからしてその立ち位置がおぼつかない。「クリスタルパレス」とは、1851年のロンドン万国博覧会の会場としてお目見えした鉄とガラスでつくられた巨大な建築物で、その近代的な素材とイベント会場という目的からして合理性を追求する近代建築の祖とも言うべき建物である。しかし所詮、空間を鉄骨とガラスで仕切っただけの温室のような構造であり、学校や駅のように建築的な内部はない。美術館の周辺から入り口に向かって歩いて行くと、ステンレスの巨大な棒を組み合わせた、外観としては温室にも似たスケルトン構造の建物をバックに、風ではためく「クリスタルパレス」とプリントされたのぼりが視界に入ってきた。そこから、あえてこの虚ろなタイトルを持ち出して展覧会を「やろう」とした作家の意図の総体が、不穏に立ち上がってくる。

この展覧会はさまざまな点で異質である。「梅津庸一とは誰か?」。これは本展のプレスリリースの出だしだ。そもそもなぜ1982年生まれの若い梅津庸一が、この国立美術館で個展を開催することになったのか。興味がそそられるのはそこだが、それについて説明らしいものはない。その一方、果たして彼をどうとらえればいいのか、美術館側の戸惑いのようなものが展覧会の随所に感じられた。本展において美術館がどこまで内容をコントロールしたのか、その作家との境界のあり方にもいささか危うさが漂う。展示作業を圧迫する膨大な作品点数にはじまり、作品キャプションのかなりの量が、追加的に直接壁へ手書きされていた。

既存の土俵でものを考えざるをえない美術館と、美術史や美大、陶芸、版画といった「制度」を混ぜ返し、そのなかに一筋の希望のように自らを貫き通してきた作家との間に、意識やコミュニケーションのズレがあったのか? 美術館の説明では、この展覧会が意図したものは、いわゆる回顧展ではなく、「人がものをつくる」行為の意味を考えてもらうことだったという。狂気のような振る舞いで「つくる」ことに突き進む梅津の姿を念頭においてのことなのだろう。しかし、この展覧会が実際に美術館の空間で解き放っていたものは、どうしてもそこに収まらない。いや、実はこの違和感こそが、梅津の狙いだったのかもしれない。彼は、強固な“制度”の内部に入り込み、個の創造性をぶちまけるようにして、それを臨界まで膨張させ、別の存在へと変異させようとした。結局彼は、この展覧会でも“再び”それを試みた。つまり、そういうことではなかったか。

展覧会の冒頭に、彼が小学校6年生のときに描いた一枚の風景画《校庭から見える風景》が掛けられている。そこに見られる卓越した色彩や、色を点として置くことで畑や畝の形象を表していく造形的な感覚が、その隣にある鶏の死骸を描いた完璧なまでに写実的な静物画の超絶的な技法へとつながっていく。その流れのなかから、梅津の名を広く知らしめることになるラファエル・コランの作品に依拠して制作された《フロレアル(わたし)》が生まれたことが容易に理解される。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
梅津庸一《フロレアル(わたし)》2004-07年 展示風景(画面中央下) 撮影:福永一夫

ラファエル・コランは、19世紀フランスのアカデミズム絵画を日本の洋画の礎・黒田清輝に授けた画家として知られる。いわば日本の洋画の遺伝子そのものである。梅津は、《フロレアル(わたし)》のなかで、床面におだやかに寝そべる自らの美しい裸身をコランの絵画の化身として描いた。そうすることで、黒田から現代の画家に至る日本の絵画史を形成してきたある種の“ゲーム”のキープレイヤーになりうることを示そうとした。そして実際に彼は、この作品によってそれを見事に実現した。そこには小学生時代から自身に備わる画家としての卓越した才能への自覚があっただろうし、その才覚がこの国の“美術制度”において彼の正統性を裏づける担保となって機能した。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
梅津庸一《智・感・情・A》2012-14年 布、パネルに油彩 東京都現代美術館蔵 撮影:大谷一郎

しかし突如、そこに亀裂が生まれる。美術制度に“乗る”ことへの懐疑として浮かび上がる亀裂だ。展覧会には、梅津が黒田清輝の《智・感・情》を踏み台のようにして制作した、東京都現代美術館が収蔵する彼の代表作のひとつ《智・感・情・A》が展示されている。そして、その背後の壁面に、「黒田清輝」という言葉を中心に「ヌード」「西洋」「あなた」「権威」といった言葉がちりばめられ、空間全体を威圧する不穏な影のように、制作と同時期に秘かに描き続けていた自己セラピー的なドローイングが、拡大されて壁紙のように貼られていた。それは、彼のタブロー作品が醸し出す印象とは真逆の、混乱した心境を暗示するものであった。

これらドローイングの原画は、《智・感・情・A》が展示された場所のすぐ直前の壁面に、丁寧に額装され整然と展示されている。“誰かに見せることを意図して描かれたものではない”ドローイング群は、思いついた言葉やイメージ、あるいは不安や葛藤をそのときの渦巻く感情のまま描き出したような、明らかに自己参照的なもので、鏡を見ながら自身を描くセルフポートレートに近いものであっただろう。そこから、梅津にとって絵を描くこととは、自らが自身に寄り添い言葉をかける癒しやセラピーのような意味をもつものであったことが想起される。それは画面に横たわる彼の身体の美しさへと意識が引きつけられていく微弱なナルシスムとも呼応するものだ。

そうした自己参照的な営みが、美術制度によって支えられていたはずの彼の自我からあふれ出していく。次第にコランのアカデミズムの応用性がさまざまな箇所で破綻しはじめ、ついに否定へと転じていく。その転換点を最も象徴的に示す作品が、《不詳》と題された小さな正方形の水彩画による一連の作品群だ。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
梅津庸一《Façade》 2015年 板に水彩、アクリル、インク、油彩 高橋龍太郎コレクション 筆者撮影

これらは、2013年から介護施設の夜勤職員として働きはじめた梅津が、わずかな休憩時間中に、鞄へ忍ばせた小さな板やスケッチブックなどに描いたものだという。1辺が数十センチの画面に、軽やかな筆致で線描が為され、その上に水彩で色が加えられていく。何かを描写するのではなく、何かに導かれるように生まれる線。そこに、内面の心の襞(ひだ)に呼応するかのような、複雑で深い趣を湛えた色彩が重ねられ、画面に命が吹き込まれていく。たぶんそこには、計算も戦略もなく、ただ描くことで提示される生の軌跡のみが存在する。自由で解放的に描かれた同じような作品はほかにいくらでもあるのに、なぜこれらが見る者を惹きつけて止まないのか。まさに珠玉と呼ぶにふさわしい、梅津の新たな境地を象徴する作品であった。

ここから一気にすべてが逆転する。梅津は、自らを制度から離脱させ、創造の淵の底なしの深みへと降りていく。ゼロ地点に立ち、制度の高みを仰ぎ見ながら自らの存在の証として表現活動に驀進していく。それはある意味究極の自己参照によるセルフポートレートでもあったのだろう。細かな点を集積し、長い時間をかけて一つひとつの形や色を浮かび上がらせるように、入念に作品を仕上げていく従来の手法は姿を消す。代わりに、身体的な筆の運びや滴るような色面によって、即興的に、素早く、そして大量に作品を生み出していく方法へとドラスティックにシフトしていく。

そのゼロ地点で梅津が取り組んだ活動のひとつが、教育的な趣向を孕んだ美術の私塾的な予備校「パープルーム」の活動であった。美術の制度のなかで生きることを考えれば、当然、その生き方、あるいは方法が問題となる。その方法論とは、つまり教育のことだ。彼は自宅に美術と関わろうとする(あるいはそれを受け入れる)若者たちを招き寄せ、主宰としての役目を担いながら共同体として彼らとともに作品制作や展覧会などを行っていく。そこで試みられたのは、美術の“別の可能性”だ。新たに生まれる思考、実践、制度もしくは生態系。それを引き起こす起点のメタファーとして彼は自身を「花粉」に例えた。受粉によって分布を広げる植物の生命連鎖のイメージだ。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
撮影:福永一夫

おそらく、その表象や形態がことごとく一般を逸脱したものであるがゆえに、「パープルーム」の展示では、テキストや活動風景などをシートに出力して直接床や壁に貼りつける番外編的な手法がとられた。鑑賞者が靴で踏みつけるフロアには、制度の“外の人”としてのポジションをとる梅津によるSNSのテキストなどが、さりげなく、しかしかなりの分量で配置される。そこには「アートの現場では学閥やキャリアがことさら重要視され」、「美術大学出身でないものを『独学』で、と強調する習慣」を持ち、「自らの既得権益を守るためにほとんど無自覚的にアートシーンを狭め、部外者の流入を制限し、抑圧し続けてきた」【1】制度の既得権者たちの振る舞いと歪みを辛辣に指摘するテキストがちりばめられる。展示において、見過ごされること、踏みつけられることを想定したその状態そのものが、梅津が見ている美術制度の眺めを象徴的に示しているかのようだ。

そして突然、梅津は陶芸に身を置くことになる。次の展示セクションは、いきなりこのようなテキストではじまる。「2021年の5月、梅津は滋賀県に位置する六古窯のひとつ、信楽へと移住した。作陶へと『逃避』するためだ」。テキストではその移住の理由として、コロナの閉塞感と当時「作る意欲を失っていた」ことを挙げているが、それは梅津に起こった変容においてほぼ意味をもたない。これ以降、展覧会の風景はがらりと変わる。それまで壁面に沿って水平方向にリニアに進行していた展覧会の流れは、一気に空間的、時間的なものとなり、目の前には、個々の作品の代わりに、梅津が取り組んだ“こと”が広大に続いていく。展示台が置かれ、その上に、どっぷりと釉薬がかけられた奇妙な形態の用途不明な陶器がところ狭し並ぶ。壁面は、陶器の表面に釉薬をかけるような感覚で、たっぷりと水気を含んだ溶液を画面に流したような平面作品により全体が覆い尽くされている。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
撮影:福永一夫

展覧会内のところどころに掲出されたテキストや映像を見ていくと、梅津は何ら陶芸の予備知識がないまま、陶芸に身を投じたことがわかる。現代美術アーティストの振る舞いのひとつとして、陶芸もやってみる、というスタンスが今や当たり前となりつつあるが、梅津の場合、滋賀に生活の基盤を移しており、それによって放棄することになった活動は決して少なくなくなかったはずだ。「パープルーム」もその主宰が不在となる。

ここで梅津は、陶芸を形づくる原初の領域を探り当てるべくその内部へと沈降していく。陶芸は地域の経済を支えるものであり、作陶を担う工房や職人のみならず、材料、物流、販売などが有機的に絡み合いながら営まれる。それはつまり、創造的行為の結果生み出される陶芸が、いかに経済的な価値を帯びて社会へ還元されるかという問題であり、それはそのまま現代美術の作家たちが、美術制度という既得権益的な構造をもつ“ゲーム”のなかでいかに健全に生きていけるかという問題とも直結する。

つまり陶芸に自らを没入させることは、梅津にとって、自身が存在していることを確かめ、その実感を成立させるために必要なセルフポートレートであったのではないか。作品が“個”ではなく“群”となって迫ってくる展示を眺めながら、どうしてもそう感じてしまう。そのことを梅津は、ある時点から芸術の“実践”を通して獲得することを理解し、その実践を相当な覚悟とともに自らに課すようになった。洋画を志す上でその原点であるラファエル・コランや黒田清輝に立ち返り、畏れ多くもそれらを直接踏み台にし、美術制度を考えるにあたり、制度の影響を受ける前の若者たちと一緒に制度の外側での美術の可能性に取り組んだのも、結局は同じ理由ではなかろうか。そして梅津が行う実践は、常軌を逸した苛烈な形をとる。

それは版画においても起こった。2023年4月に梅津は初の版画による個展「遅すぎた青春、版画物語(転写、自己模倣、変奏曲)」を開く。本展に掲出された同展チラシのテキストによれば、その1ヵ月少し前まで、彼は版画を手がけたことがなかった。彼は版画工房のスタッフの手助けを得ながら、銅版画、リトグラフ、アクアチント、モノタイプといった技法をいちから学び、そして約250点の版画を展示するという離れ業を成し遂げる。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
撮影:福永一夫

その間彼は、文字通り版画工房のなかで暮らし、制作に明け暮れた。版画を自分なりに内面化するため「版画というメディウムを一時的であれ全面的に信頼し身を預けなければならない」【2】との切迫感に駆られてのことだった。窯で焼かれて生まれる陶器と同様、プレス機で刷られたものはすべて作品となった。シンナーでインクが落とされた版もユニークプリントとして再利用された。そして驚くべきことに、梅津は、その1ヵ月後にその続編的な個展「プレス機の前で会いましょう 版画物語 作家と工人のランデヴー」をその勢いのまま開催する。本展の展示は、細長いコリドーのような空間全体の壁に、すべて工房で刷られた明るく瀟洒なタイル模様のリトグラフが壁紙として貼られ、そこに見る者の意識を圧倒する量の版画が並べられた。それはまさに”版画”にすべてを委ねた梅津が生きた時間そのものへと、共時的な移入を迫るものであった。

「正直に言えば作れば作るほど己の美術家という主体も、拠って立つ美術自体への信頼も揺らいで崩れていくのを日々実感している」【3】。版画に紛れて掲出された版画展のチラシのなかで梅津はこのような心境を吐露している。生活の基盤を含め全霊を傾けて美術家としての生き方を全うしようとする梅津には、常にこうした自己言及的な苦悩や疑念がまとわりつく。それは本展で至るところに見て取れた。内省的な感覚においても、美術家としての社会的な立ち位置的にも、それは自己の存在を”実践”の感触によって確認しようとする希求の現れにほかならない。

密やかに描き貯められてきたドローイングによる展示の一角で、彼がヴィジュアル系バンドを聞き続けてきた人間であることが、本人所有の大量のCDとともに明かされる。傍らのドローイングが自己セラピー的な様相を感じさせると同様、ヴィジュアル系の音楽もまた”救い”もしくは”居場所”として彼の傍(そば)にあったことが想起される。それは、イヤホンを通して大音量で聴くといった内省的な密やかさとともに成立する類のものだ。

REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
撮影:福永一夫

展示の最後では、ヴィジュアル系バンド・DIAURAがこの「クリスタルパレス」展に際して作詞・作曲した楽曲「unknown teller」が、梅津自身が手がけたMVとともに大音量で響き渡る。それは「クリスタルパレス」という大袈裟で壊れやすそうな言葉と共鳴しながら、実践の危うさに向けた”懐疑”のカミングアウトとなって脳裏に響いた。本展は本人とって、国立美術館という強固な制度を超えた実践となったのだろうか。美術家として生きるその創造の喜びと現実との狭間の苦悩や葛藤から、何らかの解放や救いがもたらされたことを願いたい。少なくとも、そう感じることが、彼の生きた軌跡に触れた私たちの救いにもなる。なぜなら、彼の荒唐無稽とも思える熾烈な生きざまが、すぐれた芸術として価値を帯びはじめているように感じるからだ。

【1】梅津庸一が企画したグループ展「表現者は街に潜伏している。それはあなたのことであり、わたしのことでもある。」(2019年、パープルームギャラリー、相模原)に梅津が寄せたステートメント「本展について」より一部抜粋。このグループ展のチラシは「クリスタルパレス」展示内でも掲出された

【2】梅津庸一個展「遅すぎた青春、版画物語(転写、自己模倣、変奏曲)」(2023年、銀座 蔦屋書店)(2023年、NADiff a/p/a/r/t、東京)に寄せて梅津がつづった「本展について」より

【3】梅津庸一個展「プレス機の前で会いましょう 版画物語 作家と工人のランデヴー」(2023年、NADiff a/p/a/r/t、東京)に寄せた「本展について」より

大島賛都 / Santo Oshima
1964年、栃木県生まれ。英国イーストアングリア大学卒業。東京オペラシティアートギャラリー、サントリーミュージアム[天保山]にて学芸員として現代美術の展覧会を多数企画。現在、サントリーホールディングス株式会社所属。(公財)関西・大阪21世紀協会に出向し「アーツサポート関西」の運営を行う。

特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」

会期:2024年6月4日(火)〜10月6日(日)

会場:国立国際美術館 地下3階展示室

時間:火〜木曜10:00〜17:00、金・土曜10:00〜20:00
※入場は閉館の30分前まで

休館:月曜
※ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・休)は開館、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)は休館

観覧料:一般1,200円、大学生700円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)、心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)

問合:06-6447-4680
※本展覧会会期中は、展示室の整備・修繕のためコレクション展は開催なし

photo:REVIEW|天野祐子「We hold the shells and discuss.」
Must Reads
2024.09.16
REVIEW|天野祐子「We hold the shells and discuss.」
大島賛都
TEXT: 大島賛都 [アーツサポート関西 チーフプロデューサー/学芸員]
MORE
photo:REVIEW|SUCHSIZE「Dance in HANGESHO」
Must Reads
2024.08.27
REVIEW|SUCHSIZE「Dance in HANGESHO」
大島賛都
TEXT: 大島賛都 [アーツサポート関西 チーフプロデューサー/学芸員]
MORE
photo:REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
Must Reads
2024.08.09
REVIEW|梅津庸一「クリスタルパレス」
大島賛都
TEXT: 大島賛都 [アーツサポート関西 チーフプロデューサー/学芸員]
MORE
photo:PHOTO REPORT|Stilllive 2024「Kinetic Net」
Must Reads
2024.06.26
PHOTO REPORT|Stilllive 2024「Kinetic Net」
MORE
photo:REVIEW|松井智惠「置き去られた鏡」
Must Reads
2024.06.08
REVIEW|松井智惠「置き去られた鏡」
大島賛都
TEXT: 大島賛都 [アーツサポート関西 チーフプロデューサー/学芸員]
MORE
おおさか創造千島財団
Instagram
Twitter
#?迫綺音#(PLACE) by method#『有頂天家族 二代目の帰朝』##apina#+1 art#+1art#+CEL#+S Gallery#101010#12/12 unbeautiful end.#140B#1729#1970年大阪万博#1970年日本万国博覧会#2025年日本万国博覧会#25時#3U#45#71labo#7FO#A-Lab#a:)/2021#abcde#ABCホール#about#about her.#ACoA 2021#ACTIVE LINKS#adachiyukari.#AFTER2025#aha#AHMED MANNAN#Ai Hirano#Ai Ono#ai2 gallery#AiR#Aki Yamamoto#Alchemyverse#Alffo Records#ALIEN PARADE#ALNLM#Andrea Galano Toro#ANIMA#Anspiration#ANTIBODIES Collective#ANTORA#AOKI LUCAS#Appleの発音#Arata Osumi#archipelago#architecture#art#Art Beat Cafe NAKANOSHIMA#ART OSAKA#art space tetra#Art Space&Cafe Barrack#ARTCOURT Gallery#artgallery opaltimes#aryy#AsahiNa#Ascalypso#ASITA_ROOM#asuka ando dub u set#ATAKA#ataW#Atelier Tuareg#Attitude#AURORA BOOKS#AZUMI#BabaChisa#BABY-Q#bamulet#BBF#BEPPU PROJECT#Billboard Live OSAKA#Birbira#Birdfriend#BIRDS’ WORDS#blackbird books#BLANC IRIS#Blend Living#Blend Studio#BLOOM GALLERY#blueover#BnA Alter Museum#BOOGIE MAN#BOOKS+コトバノイエ#bowlpond#Brazil#Breaker Project#Bridge#brk collective#BROOK FURNITURE CENTER#BRUTUS#bulbus#buttah#Buylocal#BYTHREE inc.#c’è c’è#Calo Bookshop & Cafe#CAP48#capacious#CÀRRY HOUSE#CAS#CASICA#CASO WEDDING#Casper Sejersen#casual KAPPOU iida#CBX KATANA#CC:OLORS#CCBT#cheren-bel#chignitta space#Chiharu Oguro#Chokett#CHOVE CHUVA#CIRCUS#CIRCUS OSAKA#Classical photograph®#Club Daphnia#Club Stomp#CM SMOOTH#Coci la elle#coeur ya.#Colloid#Compufunk#conatala#CONPASS#contact Gonzo#CONTENASTORE#credenza#cumonos#D.W.M.#Dai Fujimura#DanieLonely#danny#DDAA#DELI#delta#DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space#DEN#Dept.#Design Journal #0#desktop#dessin#dieci#DJ ENELOOP#DJ HONEYPANTS#DJ カレー#DJ-AK#DJのこぎり火星#DJ紫式部#DJ紫式部 & MC横揺れけんけん#DJ薬師丸#DMOARTS#DONATION-BOX#dot architects#dot architects + iei studio#dot to dot today#dracom#DRAWERS#E&Y#EDANE#edition.nord#Eihi Go#EIKO#Element#elements#EMMA COFFEE#Endurance#enoco#environment 0g#Enya Nukaga#Etsuji Noguchi#Ett#excube#F. アツミ#F.ジャパン#FabCafe kyoto#fabricscape#FaceTime#FAKE DUB BAND#FANTASTIC MARKET#FIGYA#FIRMUM#FLAT(髙田織物)#FLOOAT#FM COCOLO#FM802#FOLK old book store#FOLK old bookstore#FON-SU#FON-SU bed&breakfast#FOOD ORCHESTRA#FRAMA#FREITAG#Fujimura Family#FUJITA KINZOKU#fuk#fuk 48#FUKUGAN GALLERY#FULL VIBES SHOP#Fumika Akahira#futatsukukuri#G&S 根雨#GAISEN#Galerie de RIVIERE#gallery#GALLERY 04街区#gallery 176#Gallery Blau Katze#gallery nomart#GALLERY URO#GALLERY wks.#gallery yolcha#gallery,あるゐは#GalleryAmi-KANOKO#galleryあるゐは#GAMOYON Gallery#gekilin.#gekillin#GLAN FABRIQUE#Gqom#GQOM ÇA DU MODE#GQOM ÇA DU MODE Vol. 2#graf#graf awa#graf kitchen#graf porch#Graphpaper#GUDSKUL#GULIGULI#Hacoa#haec#hanamikoji#happy freak#HEAVEN#Hei Tanaka#Hender Scheme#HENE#HEP FIVE#HEP HALL#HIDA#hidesumix#Hiroaki Ooka#Hironobu Ishikawa#hitofushi#hitoto#HIZO market#HIZO market OSAKA Art & Design 2024#HMP Theater Company#HOP KEN#HOPKEN#Hotel Noum OSAKA#HOTTA CARPET#howse#HR-STICKO#Hyper Ambient Club#hyslom#I SEE ALL#iaku#ICE-K#ICE-UP#IDEA FEVES#IDREIT#iei studio#IFUJI#IIKINGZ#Ilmm#Ilmm #0#iloilo#in MUSEUM SHOP#IN/SECTS#in→dependent theatre#indian no echo sign bine no!#INNK#ISHIDASEIBOU#iTohen#iwase to midi#JAM#Jap Kasai#JIKAN<space>#Jinta Emura#JIRO NAGASE#JITSUZAISEI#JOJO広重#JOZE+#JPN Kasai#JUPITER & OKWESS#JUU#JUU arts&stay#kagoo#Kaoru Yoshida#Karco#KARINOMA 旧武石商店#Katja Stuke & Oliver Sieber#KAYA#KAZE ART PLANNING#KCVセレクション#Kees van Leeuwen#keisuke terada#KEN FINE ART#keshik.jp#KEY-KILT#kiken#kioku手芸館「たんす」#KITAHAMA N Gallery#KITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET#KK manga#KOICHI TSUTAKI#kondaba#Koo*nee#Kuang Program#KUNIO TERAMOTO aka MOPPY#KYOTO EXPERIMENT#Laboratoryy#laji#LE PRIEURÉ#LEESAYA#Lettuce Warriors#LIGHT YEARS OSAKA#Lil Soft Tennis#LIMINAL PRAXIS#Live Bar FANDANGO#LOYALTY FLOWERS#LUCKY SHOP#LUCUA 1100#LUCUA osaka#LVDB BOOKS#M@M#M1997#MagaYura#Mai Akashi#majikick#makes no sense#makiko&TAKKUN#makomo#Makoto Saito#MALL#Marco Gallery#MARU TO#MARUZEN&ジュンク堂書店#MASAGON PARK#MASK#matoya#MAXIMSAW#mém#Merry Ghosts#MI Gallery#midi#MiKan屋#Minami Samejima#MINE#Minimum Theater#mizutama#MMM#MODE2024#Moe Watanabe#MOMENT#Monaural mini plug#MONKEYKING420#Monochrome Circus#monotrum#MOON FACE BOYS#MOONSLANG#moving days#MUESUM#mur#mushimeganebooks#music#Music Bar HOKAGE#Muzan Editions#myong hwa#N project#NAKAM#NAKANOSHIMA ZINE’S FAIR#Namba Bears#naminohana records#Nancy#NANEI ART PROJECT#Naotsugu Yoshida#NASUギャラリー#NAWA#NAZE#neco眠る#NEST#neuthings#neutral#NEUTRAL COLORS#New Life Collection#NEW PURE +#Nii Fine Arts#ninkipen!#Nishi Junnosuke#NISHIGUCHI KUTSUSHITA STORE OSAKA#NO ARCHTECTS#NO CONTROL AIR#NOISE VIBEZ#NOK#NOON + CAFE#NOON+CAFE#norm#NOTA_SHOP#NOTA&design#NOWHAW#Nowhere Hajinosato#nuxyotaurus#o+h#OAD#oboco#odd eyes#ohiana#OIGEN#OKJ#OKKO#OLEO#OLGA-goosecandle-#OluNoA#ondo tosabori#ONI#opal time time#opaltimes#Open Storage#Osaka Art & Design 2023#Osaka Art & Design 2024#Osaka Art and Design#Osaka Directory#OVRSCN#Oギャラリーeyes#Page Gallery#Pangea#Panoramatiks#PANTALOON#Papa Cool Breeze#Paper Alter#paragram#PEDESTAL#peel#photo gallery Sai#pianola records#PINE BROOKLYN#PLANET+1#PLANT#PLANTATION#Play Time#pocopen#POL#poly#PONY PONY HUNGRY#PoP#popo#Pora#PORT#Presentation 2024#Pulp#PUNK! The Revolution of Everyday Life#RAURAUJI#RE:PUBLIC#remo#RICE MEALS FOTAN#RICH & BUSY#Richard James Dunn#RISE UP#Riva Christophe#ROCK DESIRE#ROCK WAVE#ROCKET#rofmia#ROKUROSHA#room 209 by silta#RY0N4#Ryota Nishimoto#SAA#SAKAINOMA café熊#SAN#SASAKI#SaToA#Satomi Ando#SAU#Sayuri Murooka#SEASIDE STUDIO CASO#Seerkesinternational#Seul#SEWING TABLE COFFEE SO Lei#Sghr#SHAN-T#SHAQUDA#SHELF#Shigehiro Kadena#Shinjimasuko#Ship of Fools#SHOKKI#Shuhei Narita#Shuji Codama#Shuo Iwakiri#SIDES CORE#silta#simple wood product#SkiiMa#SkiiMa Gallery#SkiiMa SHINSAIBASHI#SkiiMa Talk#SKUNA#SMASELL#so objects#SOCIALDIA#Socio-1#socket#SOCKS FACTORY SOUKI#SOCORE FACTORY#Soi48#SŌK#solaris#Sophie Cruzel#SOUND MAFIA#Spatial composition#speedometer.#SpinniNG MiLL#SR-ONE#ssud#stillichimiya#Stilllive#STRING#studio coote gallery#studio J#Studio Kentaro Nakamura#STUDIO713#studiocloud#su#SUCHSIZE#SUGAI KEN#SUKIYAKI MEETS THE WORLD#SUNABAギャラリー#SUPER FUNKASTIC MARKET#SUPER SKUNK#Super Studio Kitakagaya#SUPER-B#Table#TACO studio & office#TAISEI株式会社#Takuya Yamamoto#TALK TO ME#Talk with _#tamari architects#TANYE#TANYE Gallery#TAO XIANG UOO#Taro Tanaka#TEN'S UNIQUE#Tenon#Tenshin Juba#Teradacho Void#TERROIR#Teruhiro Yanagihara studio#Tetsuya Kobayashi#TEZUKAYAMA GALLERY#THA BLUE HARVEST#The Blend Apartments#The Blend Inn#THE BOLY OSAKA#The Branch#THE COPY TRAVELERS#the Farm UNIVERSAL#THE FLOW#THE ROB CARLTON#THE STORIES#The Third Gallery Aya#the three konohana#THE TORONTO INK COMPANY#THEATRE E9 KYOTO#THOUS#TKD SOUND#Tobira Records#toe#toi books#TOOTARD#TOPOLOGY#TORI#TOTOギャラリー・間#toyono gallery vitokuras#TRA-TRAVEL#TREE of PEACE#TRIANGLES#TSURUMIこどもホスピス#Tsutomu Takeshita#TUAREG#tuuli#tuuli FARM#Tyrni#TYS#UMA#UMA/design farm#umao#umeda TRAD#UNITE#unpis#UPPALACE#VAGUE EYE#VAGUE KOBE#vis#VISUAL ARTS GALLERY#Vitra#Void#VOYAGE KIDS#wa/ter#waccara#wad#WALLA#WATARU TANABE STUDIO#WAZAO-IPPON feat.江戸和竿#WEBデザイン#WI'RE#wine no ten#Wine Shop SAPO#WONDER FOREST#WOODMAN#WORM#YARD#YARD Coffee & Craft Chocolate#YARD Coffee House#YCAM#YEANAY#YEANAY OSAKA#YELLOW#YMP#YOD Gallery#Yohei Kunitomo#YOSETE UMEKITA#Yoshiaki Inoue Gallery#Yoshiaki lnoue Gallery#Yoshihiro Mikami#Yoshimi Arts#Yoshio Sakai#YOSK#YOU ARE WELCOM#Young-G#YPY#YTAMO#Yu Umemoto#yudayajazz#YUGO.#YUI•STEPHANIE#Yuji Murakami#Yukawa-Nakayasu#Yuki Hatano#ZINE#ZOO ANIMALS#β本町橋#アーキフォーラム#アートエリアB1#アートコートギャラリー#アートスタジオ イミュ#アイイロ画廊#あかたちかこ#アサダワタル#アサノヤ#アサノヤブックス#あさぼらけの朝ごはん#アシタノシカク#あしたのベストバイ#あしたのベストバイマーケット#アップリンク京都#アトリエS-pace#アトリエひこ#アトリエ三月#アフリーダ・オー・プラート#あべのま#アラヨッツ#アリスセイラー#アルテマイスター#あるゐは#イエナイ#イガキアキコ#いくのパーク#イチノジュウニのヨン#イトヘン#イラストレーター#イル・ソッフィオーネ#イロリムラ#インゲヤード・ローマン#インディペンデントシアター#インディペンデントシアター2nd#インフィクス#ウイングフィールド#ヴェネチア・ビエンナーレ#うさぎの喘ギ#うだつ上がる#うっぽ#うめきたシップホール#うめきた公園#ウンゲツィーファ#エコノレッグ#エスパス ルイ・ヴィトン大阪#エディション・ノルト#エム・レコード#エル・おおさか#エル・ライブラリー#オーガニック連売所#おおさか創造千島財団#オオルタイチ#おお企画室#オシリペンペンズ#オソブランコ#オパールタイムス#オフショア#おみごとスナック御美娘#オリナスジカン#オル太#ガーデンズ#カール・テオドア・ドライヤー#カール・ハンセン&サン#カイ・T・エリクソン#かえる科#カジワラトシオ#カタログの無いものづくり展#カッシーナ・イクスシー#カフェ&ブックス ビブリオテーク大阪・梅田#カペイシャス#カメイナホコ#かもしか道具店#カモメ・ラボ#ギータ・クンチャナ#キタの北ナガヤ#キッチンにて#キッチンにて2#キム・ミョンファ#きむらとしろうじんじん#キヤノンギャラリー S#ギャラリー オソブランコ#ギャラリー・ソラリス#ギャラリーササキ商店#ギャラリーセージ#ギャラリーノマル#ギャラリーほそかわ#ギャラリーミヤコ#ギャラリーヨルチャ#ぎゃらりい ホンダ#ギャルリ・ド・リヴィエール#キュートネス#くさかんむり#グタイピナコテカ#グッチのにがお切り絵屋さん#グッドナイト#グッドラックヘイワ#くふう#クモノス#クラフトフェア#グランキューブ大阪#グランフロント大阪#クリエイティブセンター大阪#クリエイトセンター#クレハフーズ#げいまきまき#ゲリラガールズ研究会#ケンエレブックス#ケンジルビエン#コーポ北加賀屋#ココルーム#コシラエル#コトリ会議#こまぐむ#ごまのはえ#コムウト#コルネッツwith西村哲也・夏秋文尚#こんがりおんがく#コンタクト・ゴンゾ#ザ・フェニックスホール#ザ・フロー#サイケアウツG#サイノツノ#サインズシュウ#サカイヒロト#さかい利晶の杜#サカナズキ#サファリ・P#サリngROCK#サロンモザイク#シーサイドスタジオCASO#シアターセブン#シカク#シタンダリンタ#シチニア⾷堂#シネ・ヌーヴォ#シネ・ヌーヴォX#シネ・リーブル梅田#シネマート心斎橋#シネマスコーレ#シバスパイス#ジャグリング・ユニット・フラトレス#シャムキャッツ#ジャン・ユスターシュ#ジュエリー#ジュリエット・礼子・ナップ#しんご#スキマ#スキマ 大阪#スケラッコ#スズキ ユウリ#スズキナオ#すずめのティアーズ#すずもの提灯#スターバックス LINKSUMEDA#スタンダードブックストア#スタンド プチ#スタンド・ブックス#スチャダラパー#スノーピーク#すみのえアート・ビート#せんだいメディアテーク#そこにすべてがあった#そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学#タカハシ ‘タカカーン’ セイジ#タグボート大正#タナカタツヤ#たなべたたらの里#ダニエル・アビー#タネリスタジオ#ダムタイプ#タラウマラ#タンツボユニット#チェジェチョル#チグニッタ#チャルカ#テアトル梅田#ディエゴ・テオ#ティティ#デカメロン#デザイン#テニスコーツ#てぬぐいCHILL#デラハジリ#トウヤマタケオ#ときめきのテレパシー#どく社#トヨクニハウス#とよなかアーツプロジェクト#トラべシア#トリコ・A/サファリ・P#トンチ#ナイスショップスー#なべたん#なんば#ニシジマ・アツシ#ニットキャップシアター#にぼしいわしのにぼし#にほん酒や#ニュースタアギャラリー大阪#ぬQ#ノートギャラリー#のせでん#のせでんアートライン#ノックの帽⼦屋#バイソンギャラリー#バイローカル#ハウススタジオ#はがみちこ#はしもとなおこ#ハタノワタル#パックインタカギ#はっち#ハッピー商会#ハニービー#パブロ・ラ・ポルタ#ひがしちか#ビッグ・アイ#ピンク地底人/ももちの世界#ピンク地底人3号#ビンビール#ピンポン食堂#フェスティバルゲート#フタツククリ#ブブ・ド・ラ・マドレーヌ#フライターグ#フラッグスタジオ#ブルータス#ブルームギャラリー#ブレーカープロジェクト#プレスアルト#プロダクトデザイン#ペーパーアイテム#ペーパーボイス大阪#ペフ#ボタ#ぽてと#マーケット#マーヤン#マエムキスーツ#まがり書房#まくらのキタムラ#マチソワ#マックス・ラム#マヅラ#ままごと#マリー・ルー・ダヴィド#マリオ・ヴァーバ#マリヲ#マルシェ#マンションみどり#みくり食堂#ミヤザキ#みるば#みんなのうえん#みんぱくゼミナー#みんぱくゼミナール#ムジカジャポニカ#めぐる八百屋オガクロ#モトタバコヤ#ものづくりのしごとを知る#ももちの世界#モモモグラ#モロ師岡#ヤノベケンジ#ヤマチク#ヤン・ジョンフン#ラララチャイナ#ランドセル#リヴァ・クリストフ#リム・カーワイ#ルース・ファン・ビーク#ルサンチカ#ルチオ・フルチ#レトロ印刷JAM#レンバイ#ロームシアター京都#ロフトプラスワンウエスト#ロフトワーク#ワタリウム美術館#ワタンベ#ワヤン・クリ#ゑでぃまぁこん#一心寺シアター倶楽#一般社団法人DeepCareLab#一般社団法人うめきたMMO#一般社団法人ベンチ#一般財団法人たんぽぽの家#一野篤#七尾旅人#万博記念公園#三ヶ尻敬悟#三好工務店#三宅右記#三木学#三橋琢#三津寺#三浦崇志#三澤遥#三田周#三田村啓示#三重野龍#上平千晶#上手工作所#上月亮#上本町#上林絵里奈#上林翼#上町荘#下村よう子#下浦萌香#下道基行#中之島#中之島香雪美術館#中井産業#中原みお#中国山地#中尾微々#中山佳保子#中山奈美#中島麦#中崎町#中崎透#中川和彦#中川政七商店#中川裕貴#中村悠介#中田由美#中脇健児#中谷奨太#中辻?悦子#中野一夫#丸山僚介#丸山真輝#丹波篠山市#丼池繊維会館#久下惠生#亀の子束子西尾商店#二俣 公一#二艘木洋行#五ふしの草#五十嵐製紙#五藤真#井上亜美#井上和也#井上和哉#井上嘉和#井上明彦#井口直人#井戸沼紀美#京都dddギャラリー#京都シネマ#京都国際舞台芸術祭#人形劇#人形劇団クラルテ#今井祝雄#今村謙人#今村達紀#仏教#仲村健太郎#仲谷萌#伊吹拓#伊奈昌宏#伊藤祐紀#伊藤隆之#伴朱音#佃七緒#佐々木ヤス子#佐伯慎亮#佐倉仁#佐藤武紀#佐藤真#佛願忠洋#作業場#依田那美紀#依藤貴大#俚謡山脈#保坂和志#倉橋健一#健康#元山ツトム#元木大輔#元永定正#光#光と音の専門店ハオハオハオ#光永これゆき#児玉房子#入船#八六八ビル#八田亨#公益財団法人大阪労働協会#具体#内橋和久#内田ユッキ#写真館ごっこ#冬木遼太郎#出町座#前川強#前田健治#前田剛史#前田文化#前田瑠佳#創作カレーツキノワ#劇団kondaba#劇団壱劇屋#劇団子供鉅人#劇団態変#劇団衛星#加納大輔#加納良英#加藤・デヴィッド・ホプキンズ#加藤博久#加藤智之#加藤智之(DanieLonely)#加藤暁#加藤正基#加藤治代#加藤直徳#加藤駿介#北加賀屋#北加賀屋5丁目#北岡本店#北浜蚤の市#北浜蚤の市×ほんのもりピクニック#北脇勇人#北航平(coconoe / studio guzli)#北里暢彦#匿名劇壇#十場あすか#十方衆生(わたし)をほっとけない話#千島土地コレクション#千紗子と純太#千鳥文化#千鳥温泉#升田学#半田慈登#南極ゴジラ#南海電気鉄道株式会社#南貴之#占星術#原久子#原田祐馬#原田裕規#又吉重太#友川カズキ#古地図でたどる大阪24区の履歴書#古市邦人#古橋悌二#古物#古舘健#古谷宣幸#古谷野慶輔#台湾再現雑貨necco#吉原治良#吉増剛造#吉岡千尋#吉川和弥#吉本有輝子#吉本有輝子(真昼)#吉本秀純#吉村祥#吉田凪詐#吉田裕美佳#吉行良平#吉行良平と仕事#吉開菜央#吉阪隆正#吉鶴かのこ#名前はまだなゐ#吹田市文化会館(メイシアター)#味園ユニバース#味果丹#和ろうそくkobe松本商店#和歌山県立近代美術館#和泉侃#和泉木綿#和田ながら#商空間のデザイン手法#喫茶アオツキ#喫茶路地#国立国際美術館#国立奥多摩美術館#国立民族学博物館#国際障害者交流センタービッグ・アイ#園田源二郎#土井政司#土方巽#土田有里奈#土田貴宏#坂井遥香#坂内拓#坂口恭平#坂口歩#坂東干#垣沼絢子#堀場英史#堀田裕介#堺#堺FANDANGO#堺一文字光秀#堺魚市場#塚原悠也#塩田千春#増田好郎#増田桐箱店#増田真結#増田薫#壱劇屋#壺屋焼窯元育陶園#夏のホラー秘宝まつり#夏目知幸#夏秋文尚#夕暮れ社 弱男ユニット#夕書房#多賀盛剛#多賀結いの森#夜長堂#大仙公園#大力拓哉#大和工房#大国町#大坪晶#大坪良樹#大宜見由布#大室友子#大島賛都#大川家具製作所#大川景子#大成紙器製作所#大木衛#大森一樹#大槻智央#大槻能楽堂#大正#大正るつぼん#大正区#大江正彦#大津萌乃#大淀#大熊隆太郎#大田和司#大石英史#大竹央祐#大西伸明#大西麻貴#大谷賢治郎#大野雅彦#大門大朗#大阪ガスビル#大阪くらしの今昔館#大阪コリアタウン歴史資料館#大阪中之島美術館#大阪城野外音楽堂#大阪大学#大阪大学中之島センター#大阪大学中之島芸術センター#大阪大学出版会#大阪大学総合学術博物館#大阪市中央公会堂#大阪市立東洋陶磁美術館#大阪市立美術館#大阪市立自然史博物館#大阪市立芸術創造館#大阪広告美術協同組合#大阪府建築士会#大阪府立中央図書館#大阪建築コンクール#大阪文学学校#大阪日本民芸館#大阪歴史博物館#大阪芸術大学#大阪農林会館#大阪高島屋#大阪髙島屋#大館工芸社#大鹿展明#天国注射#天満天神繁昌亭#天満橋#天野祐子#太田翔#奥田安奈#妄想インドカレーネグラ#子どもの本屋ぽてと#孤独の練習#学芸出版社#宇津木千穂#守屋友樹#安宅洋輝#安田よーこ#安藤明子#安藤智#安達綾子#宗久典高#宝龍会#室岡小百合#宮前良平#宮崎貴生#宮本章太郎#宮田直人#家入健生#密#寺内尉士#寺内玲#寺尾紗穂#寺田英史#小俣裕祐#小倉ちあき#小倉寛之#小坂浩之#小山泰介#小川拓史#小川美陽#小松理虔#小林一毅#小林円#小林勇陽#小林晴奈#小森はるか#小池アイ子#小海途銀次郎#小田香#小竹立原#小西 小多郎#小野達哉#小骨座#居原田遥#屋台の学校#山下あかり#山下壮起#山下雅己#山中suplex#山中透#山倉礼士#山内弘太#山口良太(slowcamp)#山口茜#山城大督#山崎幹夫#山崎春美#山崎紀子#山月智浩#山本佳奈子#山本理恵子#山本紀代彦#山本紗佑里#山本考志#山本能楽堂#山本製菓#山本貴大#山本魚#山次製紙所#山田繁#山田蟲男#山田輝#山田麻理子#山納洋#山谷一也#山響屋#山﨑愛彦#岡啓輔#岡山健二#岡本太郎#岡田蕗子#岡部太郎#岩中可南子#岩元さやか#岩崎裕樹#岩崎龍二#岩瀬ゆか#岸和田市立自泉会館#岸政彦#岸本昌也#島之内教会#島田芽依#島田芽生#嶋田翔伍#川上幸之介#川地真史#川崎美智代#川幡祐子#川西まり#工藤冬里#布施琳太郎#平山ゆず子#平山昌尚#平田オリザ#平田剛志#平野愛#平野舞#平野隼也#幸小菜#廣田碧#廻飛呂男#弁弾萬最強#弘前こぎん研究所#影絵人形芝居#後々田寿徳#後藤哲也#御殿山生涯学習美術センター#徳田健#心の傷を癒すということ#心斎橋CONPASS#心斎橋PARCO#志賀理江子#惠谷浩子#想い出波止場#慈愛#應典院#扇町ミュージアムキューブ#折口信夫#拉黒子・達立夫#指勘#放課後手芸クラブ#敷地理#文房具#日ポリ化工#日ポリ化工株式会社#日下慶太#日本キリスト教団阿倍野教会#日本のまちで屋台が踊る#日本工芸産地博覧会#日本橋の家#日野浩志郎#日野浩志郎(YPY)#旧名村造船所跡地#旭堂南龍#旭堂小南陵#明るい部屋#暮chic#暮らし#暮らしと民藝#曹舒怡#有限会社りす#服部滋樹#朝田直子#朝野ペコ#朝陽会館#木下佳通代#木下理子#木下菜穂子#木村和平#木村耕太郎#木村達也#末澤寧史#本のすみか#本の人#本岡一秀#本庄西の現場#本庄西施工地区#本橋龍#本渡章#杉原永純#杉田雷麟#村上周#村角太洋#東京#東大阪市文化創造館#東大阪市民美術センター#東影智裕#東智恵#東瀬戸悟#東郷清丸#東野祥子#東風#松井智惠#松尾優太朗#松尾政人#松尾真由子#松岡大雅#松島組紐#松本セイジ#松本久木#松本直也#松本花音#松永理央#松田壯統#松田康平#松見拓也#松谷武判#板橋留五#林勇気#林慎一郎#林慶一#枚方市総合文化芸術センター#柚木沙弥郎#柳原照弘#柳家喬太郎#柴原直哉#柴幸男#柴田英昭#栗田萌瑛#株式会社Bond#株式会社ここにある#株式会社ロフトワーク#株式会社鳥友会#桂九ノ一#桂弥太郎#桂文五郎#桂雀太#桃谷#桑折現#桜川#梅本敏明#梅津庸一#梅田#梅田Lateral#梅田クラブクアトロ#梅田シャングリラ#梅田ハードレイン#梅田ムジカジャポニカ#梅田ロフト#梅田哲也#梅田英春#梅田蔦屋書店#梅香堂#梶谷いこ#森善之#森山茜#森本凌司#森村泰昌#森栄喜#森裕子#森見登美彦#植木歩生子#植松幸太#植松琢麿#植物屋fytó#楢木野淑子#極東退屈道場#横山大介#横山拓也#横沢俊一郎#橋ノ上ノ屋台#橋本浩明#檜山真有#權田直博#正直者の会#武田重昭#死後くん#民藝#民謡クルセイダーズ#水沢そら#水田雅也#水野勝仁#水野太史#水鳥川岳良#永井佳子#永井秀樹#永吉 佑吏子#永江大#永田賢司#江口琴理#江崎將史#江州音頭#江村仁太#江村幸紀#池川タカキヨ#池永寛明#池田 慎#池田佳穂#池田優子#池田剛介#池田励一#池田昇太郎#汽水空港#沢村さくら#沢田眉香子#河井朗#河内崇#河村都(華裏)#河野愛#沼#泉#泉宗良#泉州音頭#法華寺#注染手ぬぐい にじゆら#津田和俊#津田祐果#浄土宗應典院#浅川マキ#浅野隆昌#浜口標本#浦田友博#浪曲#海野康志#淀屋橋見本帖#淀川テクニック#淀川蘭子#淡水#淡路島#深澤孝史#清原織物#清原遥#清川敦子(atm)#清流劇場#清澤暁子#渡辺橋#渡辺生#渡辺綾子#渡邉朋也#渡部睦子#湯浅春枝#溝口紘美#滋賀県立美術館#漆琳堂#演劇#澁谷浩次#澄毅#澤村喜一郎#濱口竜介#瀬川信太郎#灯しびとの集い#焙煎と珈琲織の花。#熊取町#犬と街灯#犬丸暁#犬吉#狂言#猪子大地#玉住聖#玉川堂#玉田和平#珍庫唱片#琉球びんがた普及伝承コンソーシアム#生活の批評誌#生活史#生駒山#田上敦巳#田中日菜#田中輝美#田中遊#田原 奈央子#田原奈央子#田島瑞希#由苑#畑中良太#番長シャーク#疋田実#白丸たくト#白井瞭#白波多カミン#白波瀬達也#白目#白石悠#白石晃一#白紙#百万年書房#百田有希#的場愛美#的形#看太郎#真山隼人#矢萩多聞#石すもう#石原菜々子#石原菜々子(kondaba)#石川琢也#石野田輝旭#石﨑史子#磯上竜也#神戸アートビレッジセンター(KAVC)#神戸映画資料館#神谷紀子#福井洋傘#福原悠介#福屋剛#福岡伸一#福岡市美術館#福田平八郎#福田春美#福谷圭祐#私見感#秋山ブク#秋田光軌#秘部痺れ#秦雅則#移動するハーブ#稲井亮太#稲森明日香#稲田誠#稲福孝信#空き家#空族#空間の欠片#突劇金魚#立石雷#竹下世那#竹内まりの#竹内優介#竹内厚#竹内紘三#竹尾#竹島瑠唯#竹平洋基#竹田俊吾#竹田写真館#竹花藍子#竹虎#竹重みゆき#笠置シヅ子#第8回 夏のホラー秘宝まつり 2021#第七藝術劇場#笹久保伸#笹原晃平#笹尾和宏#笹岡 敬#筒井潤#筒井響子#管弘志#箸蔵まつかん#米子凪里#米子匡司#米山菜乃花#純浦彩#紙器具#細川裕之#細野ビルヂング#維新派#縄文祭り#織田桃子#置田陽介#美術研究所#肥後橋#能#能作#能楽若手研究会#自主上映団体Calling#自泉会館#自炊#舩橋耕太郎#船場エクセルビル#船川翔司#芝川善行#芝田一絵#芝野健太#芦川いづみ#芦田晴香#芦谷康介#花器工藝 汀#花見小路#若林久未来#若林佛具製作所#茨木市市民総合センター#茨木市民総合センター#茨木市立ギャラリー#草枕#荒木弘美#菅原広司#菅田貴子#菊井鋏製作所#菊池和晃#菊池航#菓宵#華雪#萩原健#葛西健一#薬師丸カエ#藤井慎二#藤井泰玄#藤井龍#藤原成史#藤本巧#藤本智士#藤本玲奈#藤本由紀夫#藤本遼#藤田正嘉#藤田紗衣#藤谷商店#蝦名宇摩#行先OMIYAGE#衝突と恍惚#衣笠名津美#西尾佳織#西尾孔志#西山広志#西山萌#西川文章#西成・子どもオーケストラ#西村貴治#西淀川アートターミナル#角木正樹#角田波健太#誠光社#諸江翔大朗#谷井聖#谷内一光#谷内一光時代#谷原菜摘子#谷口カレー#谷口かんな#谷口眼鏡#谷合佳代子#谷川嘉浩#谷澤紗和子#谷美幸#豊中市立市民ギャラリー#豊中市立文化芸術センター#豊田道倫#豊田道倫 & His Band#豊能町#赤井祐輔#赤松美佐紀#赤犬#赤鹿麻耶#辺口芳典#近藤組#近鉄アート館#透視図#遊びの時間 長い年月で#達矢#遠藤倫数#遠藤薫#都島#酒航太#里づと#重田美月#野となり、山となる#野中モモ#野久保恵美#野原万里絵#野村恭代#野田#野田雅子#金子仁司#金岩幸也#金明和#金時鐘#金氏徹平#金滿里#金澤韻#釜ヶ崎芸術大学#鈴木並木#鈴木哲生#鈴木多依子#鈴木紀#鈴木裕之#鉄道芸術祭#鉢マニア#銭屋本舗#鍋島虎仙窯#鍬田大鳳#鎮座DOPENESS#長尾圭#長谷川新#長野大輔#門脇俊輔#間宮吉彦#間芝勇輔#関西・大阪21世紀協会#阪急うめだ本店#阪急メンズ大阪#阪神梅田本店#阿倍野区民センター#阿倍野長屋#阿野義知#陳寅迪#障害者運動#雑波#難波ベアーズ#雨森信#雲州堂#露地庭#露地庭SALON#青い芝の会#青山メリヤス#青年団#青星#青木昭夫#音ビル#音凪#音遊びの会#飛生アートコミュニティー#飯岡幸子#飯島暉子#飯川#飯川雄大#飯沼洋子#飯田将平#飯田恭央#香港インディペンデント映画祭#馬喰町バンド#駿府の工房匠宿#高原耕平#高山奈帆子(coconoe)#高山純#高島屋史料館#高嶋慈#高槻城公園芸術文化劇場#高槻現代劇場市民会館#高橋利明#高橋幾郎#高橋真之#高田晴菜#高野竹工#髙安美帆#髙安美帆(エイチエムピー・シアターカンパニー)#髙島一精#髙島屋史料館#髙島屋大阪店ギャラリーNEXT#鬼の右腕#鬼木孝一郎#鮫島ゆい#鳥公園#鳥海修#麓健一#黒瀬正剛#黒田健太#鼓童#齊藤あかね