「最近どう?」と切り出すことが、ここまでしっくりくる状況があったでしょうか。「このタイミングでどうしてるかな~」という軽い気持ちとソーシャルディスタンスを持って、近況が気になるあの人に声をかけていく本企画。第16回は、泉州音頭宝龍会のひとり、サインズシュウとして手書き看板も手がける上林修(かんばやし・しゅう)さんです。
生きた音頭、泉州音頭を広める
♪えー、さ~てはぁ~、一座のぉ、みなさまへぇ~。
大阪の音頭といえば河内音頭。だが大阪ディープサウス発、地域密着型で継承され続ける音頭をご存知だろうか。それは泉州音頭。その生歌・生演奏集団のひとつである宝龍会は結成20周年の節目を目前に控えている。今回はその音頭取り・宝龍弘丸こと、上林修さんにお話をうかがう。コロナで2年間、盆踊りが中止となってしまったため、今夏にかける気合いは想像に難くないけれど、まずは最近どうですか?
——最近どうですか?
上林:どう、って(笑)。まぁ順調というか。音頭も仕事(見事な手書き文字で知られる看板制作会社「サインズシュウ」)も。発信さえすればキャッチしてくれる人がいるのが面白い。自分は昔から変わりもん(笑)やと思ってるし、ずっと何やってんの?って言われ続けてきたけど、やっと時代に合ってきたかな? もうちょっと早く合って欲しかったけど(笑)。
——上林さんは今おいくつです?
上林:一昨日、56になりました。
——おめでとうございます。では、泉州音頭とはどんな音頭なんですか?
上林:学説的には、滋賀で生まれた江州音頭が淀川沿いに大阪へ来て、そのひとつが交野あたりで南下して、泉州にやってきたのではないか、と言われてるけど、ほんまはもっと古いものやと思います。
——泉州音頭のルーツは滋賀の江州音頭と。
上林:だから江州音頭の枝、という風に扱われてる。それはそうなんやろけど、和泉の花沢会の歴史を聞けば、江州音頭の伝播として言われているいろんな論文よりも随分古いものになる。
——複数のルーツを背負っている音頭とも言えると。
上林:複数のルーツという訳ではありませんが、私たちの泉州音頭には、花沢節というルーツになる節がある。戦後、そこから派生した白龍会というのがあって、それとはまったく別にマイナー調の音階の音頭も存在していて、それは和泉江州音頭って言うんやけど、それを演る方が増えて、花沢節をルーツにする方の音頭がとても少なくなりました。泉州では今も9割くらいは和泉江州音頭で、1割くらいしか花沢節をルーツとする泉州音頭は残ってない。
——地域のなかでも泉州音頭は1割なんですね。
上林:泉州で残る音頭をすべて「泉州音頭」と呼ぶのではなく、我々の節のことを泉州音頭と呼ぶのならば、今はそうです。
——なるほど。では泉州音頭ならではの魅力とは?
上林:泉州には、ほかの地域には残ってないような古いままの盆踊りがたくさんあって、それがものすごく面白い。他地域ではリサイタルみたいな盆踊りが増えたけど、泉州地域ではまだまだ昔ながらの「村だけの盆踊り」が多く残っている。
——ほかの地域では音頭ごとに一旦終わりますよね。
上林:けど、こっち(泉州音頭)は今でも一旦太鼓が鳴り出したら、最後までリズムが止まらない。
——徹夜で? 歌う方も踊る方も全員トランス状態。
上林:徹夜でやる櫓は、もう数える程しかないけれど、終わるまで切れ目なく同じリズムがずっと続いていく。
——そのリズムの上で音頭取りがマイクリレーしていく?
上林:そうそう。でも、ずーっとやってるから踊ってる方も大変で。だから、もし音頭取りが下手クソやったら、すぐ休憩タイムになる。かき氷でも食おか、と。その音頭取りはみんなにバカにされるし、悲しいで(笑)。泉州音頭というか、この地域の盆踊りはお客さんが甘やかしてくれへん。
——完全な実力主義の盆踊り。櫓の上のマイクバトルですね。
上林:もちろん上手な音頭取りが出るとみんなを惹きつけていく。そんな生きた櫓を今もまだやってる。
——生きた櫓。なるほど。どのくらいの数あるんですか?
上林:小さい場所で本当にたくさんやってる。2~300は櫓が建つのでは? 音頭の会も、全部で30~40くらいはあると思う。
——そんなに?
上林:交流のある音頭会の櫓には出演させてもらう。ノンストップだから、どこの会のだれが(音頭取りとして)出てるかわかるように、自分の名前を書いた幕を垂らすという文化がある。10年ほどやると師匠から許されて自分の名前が書かれた幕を垂らしてやれるようになる。
——上林さんも音頭取りの名前「宝龍弘丸」の幕がありますよね。上林さんは小さい頃から音頭に慣れ親しんでいたんですか?
上林:子どもの頃からカセットテープ買うてきて、真似して歌ってた。習いたいなと思ってたけど、どこに行けばいいのかわからんくて。
——宝龍会に入られたきっかけは?
上林:まず僕は流行ってる和泉江州音頭より、花沢会をルーツとした泉州音頭をしたくて。それで、24くらいのときかな。公民館へ音頭を聞きに行ったときに花沢節みたいな音頭でやってる人がいて。後にその人が今の師匠やったということがわかるんやけど。自分がやりたいのはこの音頭や!と思って。
——そこで弟子入りされたんですか?
上林:いや。あの人、だれやったんかな?とずっと探して。何年もかかってやっと見つけた。師匠の宝龍弘若はもともと白龍会にいた人で、玉秀会を経て、20年前に宝龍会を立ち上げた。僕が入ったのはちょうど立ち上げたくらいの頃。
——そういえばジェームス・ブラウン、お好きなんですよね?
上林:同じリズムが終わらないところも泉州音頭と一緒。Go-Goのチャック・ブラウンも太鼓が止まらないところが一緒や、と。だから泉州音頭という、こんな重要な音楽をみんな、なんでなんとも思わへんのかな?とはずっと思ってる。
——泉州のダンスミュージックといえば、のレゲエ。音頭との共通点するところは?
上林:昔からレゲエが好きで。レゲエ、ダンスホールのビデオを観てたら、音頭と似てると昔から思ってて。同じトラックでオッサンが代わる代わる出てくるし、これ泉州音頭と一緒やん?って。でもだれも賛同してくれへんかった(笑)。
——昨年末に「昔、近藤組 今、宝龍会」というイベントが開催され出演されました。今後もレゲエのミュージシャンたちと融合することも?
上林:一緒にやる構想は昔から僕のなかにずっとあって。今もアイデアはずっとあるし、またどっかでやりたいとは思ってる。やるなら対等にやりたい。自分がレゲエに携わってたのは30年前くらいで。昔、近藤組(泉州発のレゲエクルー)で、とか今さら言わへんし。レゲエトラックでも音頭できますよね?とか言われるけど、一緒にやる時はド音頭でやりたい。お互いをリスペクトして。
——今月、20周年記念として貝塚市、そして東京で主催のイベントが予定されていますね。意気込みは?
上林:もう気合い入りまくってますよ。特に20周年イベントは、この2年がコロナでできなかったから。東京へは宝龍会15名ほど全員で乗り込む、櫓も持っていくし。大阪の音頭会主催ということでは初の試みではないかな? 宝龍会だけで4時間仕切るつもり。この「宝龍会だけで4時間仕切る」というのがものすごく重要! どこの手も借りず4時間でも一晩でも仕切ります。
——その狙いは?
上林:泉州音頭を広めたい。地元ではだれも興味持ってないから(笑)。というのも昔から普通にあるもんやし、わざわざ興味をもたない。みんな盆踊りがあれば、あのオッサンたち、どっかからやってくるな、と思ってるだけ。東京で盛り上がって、逆輸入的に泉州音頭を地元のみんなに再認識して欲しい。3年前に東京でやったときは泣いて喜んでくれた人もいたくらいで。
——宝龍会は泉州音頭を現在進行形の生きた音頭ととらえていますよね? 単なる保存ではなく。
上林:そう。保存はオモロないから継承やね。伝統になって守られるだけのものになってもオモロない。師匠もそう思ってるし。(20周年イベントの資金集めで)クラウドファンディングと言い出したのも師匠やからね(笑)。
2022年5月11日(水)、サインズシュウ+岸和田市立親条地区公民館にて収録
(取材:上林翼、中村悠介、永江大)
上林さんの「最近気になる○○」
①ひと=盆踊り・盆踊ラー
「盆踊り」、もしくは盆踊ることを趣味とする「盆踊ラー」が関東や愛知で増えてきたことによって、私たちにとってもチャンスみたいなものを感じさせ、同時に各方面に出演できるきっかけになっています。とてもありがたいことです。
私たちは泉州音頭の普及や再活性化につながれば良いと考え、この新たな動きに乗っていく考えではありますが、各方面で流行っている「盆踊り」と、自分たちが演っている「盆踊り」には大きな隔たりが有ることも感じています。私たちが演っている盆踊りは、あくまでも大阪南部「泉州地域」で開催されている昔ながらの盆踊りスタイルであり、そこには各地いろんな種類の音頭や民謡はなく、何時間も同じリズムと同じ節の音頭がノンストップで繰り返され、踊りも一晩中同じ踊りだけで延々と踊るものであります。また、その踊りもなぜか隣の村に行けば全然違う踊りが行われていたりします。宝龍会が受け持つ12カ所くらいの櫓でも、どこも同じ踊りはないです。
②ひと=音頭取りという者の存在
「音頭取り」と呼ばれる人たちは泉州地域に30会ほど存在していて、各会派で契約を結んだ櫓(自治会の盆踊り)を受け持ち、その報酬で1年間の経費を賄います。各会それぞれのしきたりによって、昔ながらの師弟制度を継承しているのです。音頭会独特の挨拶や運営の仕方を守って、はるか昔から続いていることは地元でも全然知られていません。今回の20周年イベントや、東京でのイベントをきっかけに「逆輸入的」に、地元でも話題になればよいのになあ、と強く考えています。
日付:6月26日(日)
時間:開場10:30、開演11:00、終演16:30頃予定
会場:大阪府貝塚市コスモスシアター ※無料駐車場あり
料金:入場無料
オープニングゲスト:和太鼓 轟
日付:7月16日(土)
時間:開場14:30、開演15:00、終演19:00過ぎ予定
料金:入場無料(御花・投げ銭形式)
出演:泉州音頭宝龍会
飲物・肴:吉祥寺にほん酒や ※新型コロナウイルス感染状況により、会場の指導で飲食禁止にする可能性あり