「最近どう?」と切り出すことが、ここまでしっくりくる状況があったでしょうか。「このタイミングでどうしてるかな~」という軽い気持ちとソーシャルディスタンスを持って、近況が気になるあの人に声をかけていく本企画。第18回は、福祉施設と協働で雑貨づくりを行う「くふう」代表の薮内都さんです。
「工夫でなんとかなるんちゃう?」
障害のある人の仕事や生きがいづくりとして展開されている、レジ袋をアップサイクルした雑貨ブランド「poRiff」。どのプロダクトも多種多様な柄や色合いが目を引き、製作背景を知らずとも「何これ! かわいい!」と思わず手が伸びてしまう。
poRiffはブランドでもあるが、そのディレクションや運営を切り盛りするユニットの名称でもある。彼らが2022年7月、新ブランド「paperfu」を立ち上げたと耳にした。しかも、これまであえて、決まった福祉施設との協働に限ってきたところを、今回は新たなパートナーとの新体制。ユニット名も「くふう」とあらためたというのだから、これは背景を聞くしかない。旧知の付き合いがある代表の薮内さんに、「何があったの?!」と踏み込んで聞いてみた。
——いろいろと聞きたいことが満載なのですが、都ちゃんと言えば、poRiffの育ての親。まずは現在に至る経緯を聞かせてくれませんか?
薮内:poRiffでは、地域で回収したレジ袋をコラージュし、熱で圧着させたシートを活用してプロダクトをつくっています。2007年に立ち上げたので、今年で15年目ですね。福祉施設のスタッフや障害福祉に興味のある4人のメンバーで、障害のある人の仕事や生きがいづくりのために活動をはじめて。岸和田市の就労継続支援B型事業所「オーロラ」と、東大阪市にある生活介護事業所活動センター「いっぽ」にスタッフとして通いながら、商品の開発や生産を続けてきました。今では、知人のお店や百貨店でも取り扱われるようになり、最近は香港から展示・販売の依頼をいただいたりと、海外での流通も行っています。本当に人に恵まれてる。もうご縁のおかげ!
——ということは、新ブランド「paperfu」が生まれたきっかけも、何かのご縁?
薮内:レジ袋の有料化で、「poRiffがつくれなくなるかも!」という危機感があって。「とにかくあるもので工夫しよう」と身近な素材を探すうちに、古紙と古着に行き着いたんです。そうしたらちょうど、あべのハルカスから、アップサイクルをテーマとした催事への出店依頼をいただいて。まさに渡りに船で、商品化を目指すなかでpaperfuが生まれました。仕様としては、外側に古紙を使ってデザイン性をもたせ、裏地を布にして耐久性を上げています。あと、paperfuのために追求した秘伝の“タレ”を塗り重ねることで、素材の接着と防水性を実現。とは言え、まだまだ試作段階なんですけどね。
——まだ流通してないんだ。もう十分欲しくなるレベルなんだけどなぁ。
薮内:新しいプロダクトをつくるには、材料収集、仕分け、縫製など検討するステップがいくつかあるのですが、今は紙をコラージュするルールを考えているところ。長方形のパーツをつくって、無地や柄を何%ずつ配置するか、テストを重ねています。パターンがあることで、誰が作業しても、ひとつのブランドとして統一感が出るんですよ。poRiffとpaperfuは、コラージュという点では一緒だし、デザインも似て見えるとは思うけど、つくっている側の感覚としてはまったくの別物。工程もゼロから考え直しているし。
——別物っていうと、どんなところが?
薮内:古紙はレジ袋と違って、上から柄や色を印刷できちゃうんですよ。自由度がかなり高くなる反面、手を加えすぎる可能性がある。そりゃあ、デザインされたかっこいい柄を全面にプリントしたら、良く見えるじゃないですか(笑)。でも、それだけじゃダメ。もともと印刷されていた図画や文字を生かす塩梅が、とても難しいんです。
——都ちゃんには「オーロラといっぽが好きだから」という想いがあり、これまでもこの2施設との協働だったけど、paperfuの製作は新たに京都の施設に協力してもらっているのだとか。どんな心境の変化があったの?
薮内:周囲の方々からは「いろんな施設と協力して、生産量を増やしたら?」と言われてきました。でも、障害のある人たちが製作工程を定着させ、職人技を習得するとなると、サポートする私たちも1年くらいは通ってコミュニケーションをとる必要がある。生産量を増やすと言っても、そのプロセスはやっぱり簡単ではないんですよね。でも、コロナ禍やレジ袋の有料化をきっかけに、あらためて私たちのやりたいことは、障害のある人の働きがい、生きがいをつくることだったと思い出して。そこでやっと「poRiffだけでは多くの人の仕事を増やすのは難しいぞ」と気づいたんです(笑)。
——やっと!(笑)。
薮内:あと、知り合いのアーティストが廃棄物や余剰物で作品をつくっているのを見て、これまで用いていた素材と違うものを使うことに可能性を感じたことも理由のひとつです。そこに、レジ袋も実はそう簡単になくならないだろう、という予感も相まって。生産にあたり、家庭からもらうレジ袋は確かに減ったのですが、逆に企業からは、使われないまま品番変更で廃棄せざるを得ないレジ袋が出て、「これでコラボしませんか?」と依頼が来るようになりました。しばらくpoRiffの制作予定は、コラボ商品で埋まっていますね。だからこそ、paperfuは新しい施設と一緒にやっていこうと思えたところも。SNSで呼びかけると、京都にある社会福祉法人なづな学園 かしの木学園(以下、かしの木学園)さんと出会うことができました。
——都ちゃんは、“一緒にできるかどうか”を大切にする人だと思うんだけど、かしの木学園さんをパートナーに迎えた背景について聞かせてくれる?
薮内:売れる商品・求められる商品にするためには、もちろんクオリティや耐久性が必須です。それを維持した上で、障害のある人と、得意を生かしながら協働する体制を築いていくのは、本当に気が遠くなるくらい時間がかかることで。「縫製が合っていないけど、どうしよう?」と、妥協せずより良い製品をつくるために作業方法を見直したり、「ずっと紙をちぎっていて、日中活動できていない人がいるんだけど、どうにか作業に入ってもらえないかな?」と、それぞれの特徴に応じた働きやすさを考えてみたり、ともに試行錯誤することが大事なんですね。なかなか骨が折れるし、協働するとなれば、どの施設にも運営面での難しさはあると思います。そんななかで、予算や時間、内容についても、「どうしたらいいかな」と一緒に考え動いてくださったのがかしの木学園さんでした。うちのメンバーが通えるように条件も整えてくれて、私たちの想いと先方の現状をすり合わせながら、丁寧に製作が進められています。
——paperfuでは、現場での活動をほかのスタッフに任せて、都ちゃんはディレクター的な立ち位置になったんだってね。体制を変えてみて、どう?
薮内:気持ちの変化は大きいですね。手放したなって。私は現場も、障害のある人たちの個性や特徴もすごく好きなんです。一緒につくっている実感を得たいから、この仕事をやっているというぐらい。paperfuはメンバーに任せている部分が多いので、正直、私が語れることはあまりないんですよ。今までみたいに現場にいたら、今日も「◯◯さんは、こんなところがめっちゃ面白いんですよ!」とすぐに出てきたと思うんだけどな……なんか悔しい(笑)。でも、これまでとどまってしまっていたことへの突破口ができたような感覚はあります。同じ志をもつメンバーが現場で動いてくれることで、障害のある人の仕事はもちろん、デザインと福祉との接点をつくる立場が役割として認められ、今後もその担い手が増えていく可能性はちょっと見えた気がして。そういう点はポジティブにとらえています。
——papefuの始動にあたって、ユニット名も新しく「くふう」に。
薮内:そう! 私たちの活動は、素材、技術、設備、予算など常に足りないことの連続なので、いつも「工夫でなんとかなるんちゃう?」「なるやろ!」と合言葉のように言い合い、乗り越えてきたから。
——先延ばしにも聞こえるけれど(笑)。
薮内:そういうときもあるけど(笑)、そんなのんきさも含めて好き。障害のある人と作業との関わりしろをつくるために、道具や設備にすぐ頼るのではなく、あえて工夫で抗いたいという想いも込めています。
——今後のくふうは、どう展開するのでしょうか?
薮内:メンバーが増えて、新たな協働が生まれていくのもいいけど、今は「いろんな素材を使い、福祉施設の人たちとなんかやる集団」だと知ってもらえるように活動したいですね。paperfuがそのモデルケースになったらいいな。「こんな素材がたくさんあるから、私たちと一緒につくりませんか?」と相談を持ちかけてもらえるようになりたい。地域や企業から出る廃棄物を、同じ町の福祉施設で製品づくりに生かすとか。いろんなものが素材になりそうな気がするんですよね。地域とつながりながら、福祉施設を社会にひらくプロダクトをもっと手がけられたら楽しいなぁ、とみんなで話し合っています。
2022年8月26日(金)、オーロラにて収録(取材:中脇健児、妹尾実津季)
薮内さんの「最近気になる◯◯」
①場所=徳島県
同窓会の案内状には欠席に丸をつけるタイプの私ですが、どういうわけか歳をとるごとに地元が好きになります。大阪から2時間。時間をつくって好きなものやことを見つけに帰るのが楽しい。上勝町にはゼロウェイストセンターがあるし、市内にあるタムのドーナツもふくよかでおいしい。秋には私の大好きな雑貨屋・cue!ではじめてのくふうPOP UPを計画中です!
②もの=ねぶた
京都芸術大学の名物授業・マンデイプロジェクトのファシリテーターをしています。春から出会ったクラスのみんなと毎週ワークショップを行い、最後は夏期集中講義でねぶたを制作するのですが、今はその真っ最中。毎年無事に完成するのか心配で、夢のなかでも針金にたこ糸を巻いています……。