自然界は弱肉強食と言われるが本当にそうなのだろうか。
カマキリのお尻からニョロニョロ出てくるハリガネムシは、食べられることで宿主に寄生し、最後は特殊なタンパク質で宿主の脳を操作して川に飛び込ませる。
筋力があってサイズの大きい生物がひ弱で小さな生物を食べる、というのはわかりやすいが、自然界はそんなにシンプルではない。ハリガネムシだけでなく、菌類やウイルスなんかも含めると生命力という面では一筋縄ではいかない奥深いものがある。
現代アートの世界で20年くらい活動している。こちらもハリガネムシや菌類のように美しさや力強さだけでは語りきれない生命力を持ったアーティストや作品があり、今回は3つほど紹介したい。
1つ目は佐川好弘【1】という、1983年生まれ、大阪在住のアーティストが2010年に制作した《Live more, Love more》という作品。
ニューヨーク・マンハッタンに設置してあるロバート・インディアナ作の《LOVE》の横に、ゲリラで設置されたバルーン製の「愛」。
とても図々しく、いい意味での駄作感が漂っている。最近の現代アートはクールで切れ味の良い作品が求められるのだが、それに対抗するかのように、モワモワしていて垢抜けない。
そして一番のポイントは自ら“負け”にいっていることだ。愛という漢字は作家の自国語なので周囲のアメリカ人にこの作品の意味が分かってもらえることはほとんどない。また作家も読まれることを狙っているわけではない。
にもかかわらず、作家は《LOVE》の隣に偽物を並べることで、あえて自分が憧れているかのようなハプニングを起こしたかったのではなかろうか。
2つ目は、でのゆうじ【2】という1990年生まれのペインターによる最終回シリーズ《俺たちの戦いはこれからだ!!》(2017年)。
『週間少年ジャンプ』の人気のない漫画が強制的に終了することをヒントにした作品で、この世にない妄想漫画の最後の1コマをモチーフとしている。
この作品も“負けている”というか“完”という文字の通り、終わっている。ジャンプを読んだ世代でなければ文脈が通用しないこともさることながら、売れている漫画へのオマージュではなく、敗者のパロディとなっている。
しかし、それが作家にとってはアイデンティティであり、等身大のモチーフなのだろう。「出野先生」とあるようにジャンプという競争漫画社会を脱落した架空の漫画家を作者自身が背負い込み、無名の主人公はドリル状の何かに「どるるるるるる」と顔を潰されながらも「俺たちの戦いはこれからだ!!」と、何重にも重ねられた負けから物語がはじまる。
実はこの最終回シリーズ、この調子で少女漫画でも出野先生のイバラの道は続いている。
そして、最後に紹介する作品は高橋由一の《豆腐》【3】【4】。
まな板の色の濃い部分は豆腐から垂れた水だろうか? 包丁の刃の跡にカビが生えているし、全体的にとても湿気の多い絵画だ。
見ての通りモサっとした豆腐製品を描いているのだが、それは私たちがアジア人だからわかることで、19世紀ヨーロッパ画壇の人間で豆腐を知っている者が何人いるだろう? という点がこの絵画の最骨頂だ。技術は欧米から最新のものを輸入しながらも自分たちの湿っぽいリアルな日常を淡々と描くところが本当の表現であり、武器である。
先日、香川県の高橋由一館に実物の《豆腐》を見に行ったのだが、本やネットで見るそれよりもトーンが暗く、思った以上に重い絵面なので、是非とも一度見に行って欲しい。
まとめ
今回紹介した作品たちは本来避けるべき“かっこ悪さ”や“滑稽さ”をあえて表に出している。
俗語で“ダサい”という言葉があるが、Wikipediaによると「恰好悪い」「野暮ったい」「垢抜けない」などといった意味をもつ。
まさしく今回紹介した作品たちは “ダサい”のではないだろうか、ポイントは無意識ではなく意図的にダサく振る舞ってしまう感覚だ。たとえば、オヤジギャグやダジャレ、幼い子どものような振る舞いも無意識ならダサいが、適材適所で使い分けることで人間関係のハードルを下げたり、潤滑油的役割を果たす。
最後に、そういった感覚を積極的に取り入れた表現をザクッとひとまとめにして名前をつけることで、ひとつの提案をしたい。
19世紀初頭に“ダダイズム”と呼ばれたアート運動があった。アートの歴史の教科書には必ず出てくる、まさしく現代アートの出発点ともいえる運動になぞらえ、“新しいダサさ”つまり「ネオダサ」と名付ける。
「ネオダサ」を武器に世のカッコイイ現代アートの腹のなかに潜り込み、内部から特殊なタンパク質を出してみたい。
【1】佐川好弘 1983年大阪生まれ。メッセージを漫画の飛び出す文字のように立体化した作品やパフォーマンス、コミュニケーションにまつわる事象など、さまざまな表現に取り組む。主に立体作品として、思春期や人生におけるセンシティブでイノセンスな感情に働きかける作品を発表している。
【2】でのゆうじ 1990年生まれの美術家。架空の打ち切り漫画の最終ページのみを描く、『俺たちの戦いはこれからだ!!』シリーズや少年漫画雑誌のページの上に歪めた自画像を描く『あいあむじゃぱにーずぼーい』シリーズなど、「漫画」をモチーフとした作品を制作している。
【3】高橋由一(1828-94年) 幕末から明治期にかけて活躍した日本の洋画家。「近代洋画の父」と称され、画塾や展覧会の開催、美術雑誌の刊行など、国内での洋画の普及に尽力した。代表作に《鮭》《花魁》《豆腐》《山形市街図》などがあり、その写実性は、以降の留学経験のある日本人画家たちが確立した日本洋画の流れと一線を画し、日本的な表現といわれる。
【4】高橋由一作《豆腐》1877年、油彩・キャンバス、32.8×45.2cm 金刀比羅宮 所蔵
淀川テクニック / Yodogawa technique[アーティスト]
柴田英昭のアーティスト名。2003年、大阪・淀川の河川敷を拠点に活動開始。ゴミや漂流物から造形作品をつくる。赴いた土地ならではのゴミを使い、人との交流のなかで行う滞在制作を得意とし、代表作に岡山県・宇野港の常設展示作品《宇野のチヌ》《宇野の子チヌ》などがある。近年は、全国各地でのワークショップ開催などフィールドを広げ、2018年には「ゴミハンタープロジェクト」をスタート。自身が旅して世界中で目撃したゴミ問題を作品化している。
twitter @shibatahideaki
ブログ https://yukari-art.jp/jp//blog/blog-yodogawa-technique-jpユカリアート https://yukari-art.jp/jp/