ここに、contact Gonzoが山口情報芸術センター[YCAM](以下、YCAM)で開催中の展覧会「wow, see you in the next life. /過去と未来、不確かな情報についての考察」と同じタイトルの冊子がある。編集は、contact Gonzoの三ヶ尻敬悟とYCAMのキュレーターである吉崎和彦。価格は1,000円。内容は、YCAMバイオ・リサーチの津田和俊と伊藤隆之による各調査報告、ワイルド・サイエンティスト片野晃輔のコラム、研究者イトウユウの「〈バイオ〉で読み解くマンガ」と題した連載などなど。そして目玉は、contact Gonzo塚原悠也によるSF小説『wow, see you in the next life.』だ。
本展は10月12日(土)よりスタートし、中盤へと向かいつつある。すでに体験した方もいると思うが、「“身体性の継承”を遺伝的・文化的側面からとらえる」という大きなテーマを掲げたこの展覧会には、3つの軸=ストーリーが走っている。ひとつは本インタビュー前編で塚原が話した「二鹿伝説」とその道筋を辿るドキュメント。2つ目は、contact Gonzoのパフォーマンスからそのエッセンスを抜き出した体験型の作品。3つ目は前述した塚原によるSF小説。冒頭の文章から少し引用してみよう。
伝説的な人工知能である「ヌカムリ・ジャミポス」がかつて、YCAM主任研究員にインタビューをおこなった際の3Dホログラムが発見された。このデータは頑丈に何重にも包装され、ある彫刻作品の中から発掘された。美術館の研究者がその彫刻をスキャンにかけた際に発見し、取り出したものである。
このとき、半ば粉末状になった鹿の角らしきものも同時に見つかっている。人類が火星に移り住んでいた二六一九年のことである。ある私設財団が巨額でこのデータを購入し、解析を始めた。データに残されたインタビュー内容は以下の通りである。
ーー『wow, see you in the next life. /過去と未来、不確かな情報についての考察』山口情報芸術センター[YCAM](2019年)p.3より引用
contact Gonzoの動きをトレースする体験型作品を“現在”とするならば、二鹿伝説に関わるドキュメントを“過去”、塚原によるSF小説を“未来”ととらえることもできるだろう。エピジェネティクス(後成遺伝学)という発展中の研究領域にあって、彼らが示す時間軸を超えた想像力とその思考のあり方は、不確かなものも内部に取り込みながら、また新しい研究へとつながるきっかけを生み出す複雑さを持っている。塚原へのインタビュー中編では、ひきつづきYCAMでの展示について聞いてみようと思う。
収録:2019年9月20日(金)
場所:大阪市北区中津 contact Gonzo スタジオ
遺伝情報のリアリティと、生きて動く私のリアリティ
塚原:2017年に「ASIAN ART AWARD」【1】という展覧会が東京の寺田倉庫であって、contact Gonzoで参加しました。実はそのときに、直接的ではないけれどもバイオの話をしはじめているんです。テーマは「過去と未来」。たとえば、昔の合戦絵巻にはお侍みたいな人が200人ほど描かれていて、それぞれにいろんな動きをしています。細部を見ていくと、contact Gonzoのような身体づかいをしている場面も。それを拡大コピー、サインペンで丸して、近くに「Gonzo」と書いて作品としていました。
ーー過去の描写や身体性に、contact Gonzoを見出したわけですね。
塚原:そうそう。要するに「何百年もcontact Gonzoは行われてきた」という仮定のもとで、合戦絵巻を参照してみたわけです。パフォーマンス中にインスタントカメラで撮っている写真のなかで、自分たちの動きが西洋絵画風に見えるという話も以前からしていました。カラヴァッジオの作品にある手の動きみたいな。そういった“動きの継承”みたいなものがあるのかもしれない。あと、バイオに関わる作品としては、メンバーの髪の毛をカプセルに入れて、ガチャポンで売っていましたね。胞子や種子のように自分たちの細胞をばらまくことで、それが何かの間違いで500年ぐらい保管されてしまうかもしれない。未来の科学者が「これなんや?」ってDNAから人間を立ち上げてみたら、三ヶ尻君みたいなやつが出てくる(笑)。未来のクローン三ヶ尻君によって、contact Gonzoの動きが継承されていく……。これは、ファンタジックなバイオの物語ですが。
ーー2013年に取材したときは、ダンスという枠組みから外れていく、エラーを起こしていく方法論として、contact Gonzoを話していました。そこから、“動きの継承”という要素も含めて作品をつくっている。
塚原:ダンスの世界では、数年前に「アーカイブ」がトピックとなっていました。いまは当時ほどは聞きませんが、振り付けなのか、記録映像なのか、どんな形でパフォーミングアーツは残されるべきなのか議論がなされていたんです。僕らは、それはやらなくていいかなって。でもバイオだと、動きがどうこうではなく、細胞をどう残すか。そっちのほうが夢がある。僕らも、映像をいろんなところにアップすることで、後世に残せたらいいなとは思いますが、それは未来に残された人が何を選ぶかという話。それこそ、植物の種もバーッと飛んでいくけど、生えるか生えないかは結果論やん? そういうことでいいような気はします。いまは、ゲノム編集の技術も、精子と卵子を選んで体外受精する技術も進んでいますよね。超お金持ちの人が、すごいハンサムに育った人の精子を買って自分の卵子に入れ、アメリカの人が代理出産しているのを、中国からインターネット中継で見て「ありがとう〜」と言っている世界がすでにある。そういうリアリティのほうに圧倒されています。
ーー塚原さんたちも唾液から細胞のサンプルをとって、遺伝情報を解析したと聞きました。遺伝に関わるリアリティとして、実際どう思いました?
塚原:うん、やりましたね。「GeneLife」【2】ってイニエスタが宣伝しているやつ知ってる? 費用2万円ぐらいで、自分の遺伝情報から体の傾向を細かく教えてくれる。タバコが好き、苦味を強く感じやすい、どんな病気になりやすいかとか、全部で360項目くらいあって、みんなで結果を突き合わせてみました。でも、すごく難しいです。項目ごとにそういう可能性が高いというだけで、実際にそうなるとは限らない。「ほんまかいな?」っていうことも書かれていたりして。遺伝情報のリアリティと生活者のリアリティは、また少し違うベクトルにあるような気もします。なんか占いっぽくも見えるんよね。
ーーああ、なるほど。
塚原:もちろん病気の傾向は、気をつけるに越したことはないけれど、占い師に「あんた内臓悪そうやな」って言われて気をつけるのと、僕としては同じレベル。お金をかけて遺伝情報の全配列を調べたら、もっと精度高くおもしろいことが見えるような気はします。これは、今回の展示に合わせてつくった雑誌の企画なんだけど、ジョー・デイヴィス【3】っていうめちゃくちゃおもしろいバイオアートの長老みたいな人がいて。その人の手の平のスキャンを送ってもらい、それをコンピュータ手相にかけて、結果を記事にしました(笑)。これを読むと彼の印象そのもので、ちょっとびっくりしたね。
ーー手相と違って、DNA情報を渡して、それを解析してもらってわかることというのは、個人的にはシビアに感じてしまいます。展示のなかでの情報の扱い方、取り上げ方については、バイオラボとどんな議論をしているんですか?
塚原:YCAMに限らず、遺伝情報の倫理面での取り扱いは、ここ10年ですごく進んできているんです。実際、今回の展示でもお客さんの唾液サンプルをもらうのですが、展示終了後には破棄するし、それを解析するわけではないということはきちんと書類に明記しています。バイオ・リサーチも、分野に詳しい弁護士の人と相談しながら、サインをしてもらう書類の内容を細かく準備していましたね。
ーー塚原さんとしては、倫理面はひとまず置いといて、もっと踏み込んでいきたいという気持ちはあったりするんですか?
塚原:難しいね。いま遺伝情報を知ってできることと、20年後にできることはまた違う。ただ、正直なところ、人のDNAってすぐに採取できるじゃないですか。綿棒で口のなかをちゃっとやればいいだけ。たとえば「クリスティアーノ・ロナウドのDNAです!」って売りさばくこともできる。でも、それがどういう利用のされ方をするのかまだわからないし、率先してやらなくてもいいかなという気はします。
ーー遺伝情報を実際に抽出する技術は一般の人も持てるようになりましたが、それを分析したり、あるいは組み換えたりといった、その先のことはまだハードルが高いし、見えていない部分も多いです。
塚原:ただ、そういうことを空想するだけでも面白い。バイオアートの原型は、そういうところにあるんじゃないかな。20年後、自分そっくりなやつが大阪にもうひとりいるとか(笑)。いまはそういう妄想をしていますね。僕、もともとSFがすごく好きで。マーベル映画の『アベンジャーズ/エンドゲーム』【4】って観た? アベンジャーズがタイムトラベルをするシーンがあるんだけど、みんな物理科学の専門家ではないから「過去とか未来に行くってどういうこと?」と話しはじめて、「過去の自分とは会わないほうがいいらしい」「お前それ、あの映画だろ?」って。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』【5】ですよね(笑)。誰にもわかりえない状況を設定しているからこそ、参照元は実際の物理科学ではなく、ほかの映画から得ようとしていたのが面白かった。
ーー現実の、定理を超えた世界を描くとき、それがどうすれば成立するのか、整合性を取る難しさってあります。
塚原:タイムトラベルものは設定が本当に重要だしね。『タイムコップ』【6】だったかな、過去にタイムトラベルしていろんな事件を解決するんですけど、それによって未来の状況も一新されているから、最後は誰も何も覚えていない(笑)。「なんやそれ!」と思って。せめてひとりは覚えていてほしかったな。
ーー設定的には正しいけど(笑)。
塚原:最近は『インターステラー』【7】にはまっていて。一時期、飛行機に乗ると常に上映していたので、毎回観ていましたね。子どもがいるから、観るとしんどい映画なんですよ。子どもが泣きながら「お父さんは帰ってこないんでしょ」って(笑)。
ーー異次元空間にある重力のビラビラした束の向こうから、主人公(お父さん)が子どもに合図を出すんだけど、現実世界の子どもはなかなか気づいてくれない(笑)。時空を超えた世界を映像化していましたね。
塚原:そうそう(笑)。あれもギャグっぽいけど、一応監修が入っているらしい。少し前に、アートエリアB1で大阪大学の物理学の先生とトークをしたことがあったんです。その人と『インターステラー』を観ながら、アン・ハサウェイ演じるアメリア博士の手がぐにゃぐにゃになるような宇宙船のシーンで、「先生、この描写はどうなんですか?」と聞いたら「そんなの俺はわかんねえよ!」って(笑)。
ーーうはは(笑)。
塚原:でも、「移動することによって、時間や空間が伸び縮みするというのは実際にあります」と断言していたのがすごく面白くて。それはもう本当に、日常生活の加速・減速では、物体の変化は目に見えないレベルのことだけれども、数式的にもちゃんと証明できるし、実際に起こっている現象ではあると。だからこそ、アインシュタインの特殊相対性理論が成立している。
ーーSF作品などの根幹にある、まだわかっていないんだけど表現としてこう考えられるという想像性の部分って、ある種のファンタジーではあるけれど、エピジェネティクスの領域にも見える面白さでもあり、今回の展示の面白さなのかなと。そういった意味で、展示タイトルにもある“不確かさ”に飛び込んでいくのは、すごくGonzoらしいなと感じました。
塚原:そうですね。僕らのスタンスとしては、あまり真面目になりすぎずに、思いついたことをすべて発言してみる感じかな(笑)。それは、バイオ・リサーチが受け入れてくれるからできること。僕らだけだったら、単に無謀な運転になってしまう。そういう意味で、コラボレーションができて助かっています。
【1】「ASIAN ART AWARD」
日本からアジア、アジアから世界へと、国際的な活躍が期待されるアーティストの支援を目的として2017年に創設された現代アートのアワード。選考会と審査会の2部から構成され、選考委員であるキュレーターが推薦する候補者のなかからファイナリストを選出。ファイナリスト展にてアーティストの新作および準新作を審査し、賞金や活動場所、受賞作の発表の機会を提供する。contact Gonzoは第一回のファイナリスト。
【2】「GeneLife」
遺伝子解析を専門とするジェネシスヘルスケア株式会社の遺伝子検査キットブランド。遺伝子を調べることで、身体的特徴やかかりやすい病気がわかるほか、個々の体質にあったヘルスケアやスキンケア、ダイエットタイプなどを導き出すことが可能。自宅で手軽に遺伝子を採取でき、約1〜4週間で結果が報告される。価格は3,980円〜29,800円(税抜)。
【3】ジョー・デイヴィス
1951年生まれ。アーティスト、哲学者、科学者。分子生物学、宇宙芸術、彫刻など多岐にわたる活動を展開し、「バイオアートのゴッドファーザー」と呼ばれる。1988年に遺伝子組み換えによる世界初の芸術作品『Microvenus』を制作し、2012年には『Bacterial Radio Project』がアルスエレクトロニカのゴールデン・ニカ賞を受賞。マサチューセッツ工科大学高等視覚研究所客員研究員を経て、ハーバード大学医学大学院ジョージ・チャーチのラボの特別職「アーティスト・サイエンティスト」に。
【4】『アベンジャーズ/エンドゲーム』
アンソニー&ジョー・ルッソ兄弟監督による2019年のSF映画作品。2018年に公開した前作『アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー』では、アベンジャーズからインフィニティー・ストーンを奪った敵、サノスのデシメーション(大量虐殺)により、全世界の生命が半数に消失。本作はアベンジャーズによる逆襲編にあたり、量子力学を応用した過去へのタイムトラベルが物語の鍵となっている。
【5】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を、ロバート・ゼメキスが監督を務めた1985年のSF映画作品。1985年に生きる高校生のマーティは、科学者ドクが愛車デロリアンをもとに開発したタイムマシンの実験を手伝い、誤って1955年にタイムスリップしてしまう。そして55年のドクを探し出し、若かりし頃の両親の出会いを邪魔してしまうというトラブルを乗り越え、未来へ戻るために奮闘する。1980年代の大ヒット作。
【6】『タイムコップ』
ピーター・ハイアムズ監督による1994年のSF映画作品。2004年、過去に行くことのできるタイムマシンが開発されるが、それを悪用した犯罪も多発。時空犯罪捜査機関タイムコップが創設された。捜査官のウォーカーは、1994年に突然襲撃に遭い、妻を亡くしていた。そして、それに時空犯罪が関係していることを疑った彼は調査に踏み込んでいく。物語は、1994年の妻を救ったことで歴史が改変され、2004年に再会するという展開で締めくくられる。
【7】『インターステラー』
クリストファー・ノーラン監督による2014年のSF映画作品。地球規模の食糧不足と環境変化により、人類滅亡の危機に追いやられた近未来。その窮状を救うため、元エンジニアの男が居住可能な惑星を探索するミッションに挑む。理論物理学者のキップ・ソーンが科学コンサルタントと製作総指揮を担当。特殊相対性理論、スイングバイ航法など、科学的な考証が演出に反映されている。
塚原悠也 / Yuya Tsukahara(contact Gonzo主宰)
1979年生まれ。関西学院大学文学部美学専攻修士課程修了。 2002年より大阪に拠点を構えたNPO法人ダンスボックスで運営スタッフとして活動。「新世界アーツパーク」でさまざまなイベントやライブを目撃。そこで出会ったダンサー垣尾優と2006年にcontact Gonzoを結成し、その後さまざまなメンバーが合流、現在は集団として活動しパフォーマンス作品だけでなく映像、写真、インスタレーションの製作など活動は多岐にわたる。個人の名義として丸亀市猪熊弦一郎現代美術館でのパフォーマンス企画「PLAY」に参加し3年連続する3部作の作品を発表。また、ダンスボックスや東京都現代美術館などのパフォーマンスプログラムのディレクターなどを務める。 2011年よりセゾン文化財団のフェロー助成対象アーティストとして採択。
contact Gonzo http://contactgonzo.blogspot.com
「wow, see you in the next life. /過去と未来、不確かな情報についての考察」
会場:山口情報芸術センター[YCAM] スタジオA
日時:2019年10月12日(土)〜2020年1月19日(日)
開館時間:10:00~19:00(初日と最終日はパフォーマンス準備のため展覧会は17:00閉場)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)
料金:入場無料
問合:083-901-2222(山口情報芸術センター[YCAM])
オープニング・パフォーマンス <終了>
日時:2019年10月12日(土)19:00〜
会場:YCAM スタジオA
料金:入場無料(要申込)
出演:contact Gonzo
contact Gonzoによる展覧会ツアー <終了>
日時:2019年11月16日(土)16:30〜、17日(日)14:00〜
会場:YCAM スタジオA
料金:入場無料(要申込)
出演:contact Gonzo
クロージング・パフォーマンス
日時:2020年1月19日(日)19:00〜
会場:YCAM スタジオA
料金:入場無料
出演:contact Gonzo