赤鹿麻耶。大阪に生まれ、現在も大阪を拠点に活動を続ける写真家。2011年、『風を食べる』で「第34回写真新世紀グランプリ」を受賞し、気鋭の写真家としてその名が知られるようになる。
以来、大阪・桃谷の空き地や東京・新宿区の銭湯を会場に大胆な展示方法で独自の空間をつくり上げた「Did you sleep well?」(2015年)や、夢をテーマにした「大きくて軽い、小さくて重い」(2017年)、アーティスト・イン・レジデンスとして台湾で制作された「Be my landscape」(2017年)、ドイツ・フランクフルトのカフェが展示会場となった「Sweet Rainy City」(2019年)など、国内外での個展の開催や、コロナ禍に東京都写真美術館で開催された「あしたのひかり 日本の新進作家 vol.17」(2020年)といったグループ展への参加など、多様なテーマ、展示形態で作品を発表し続けている。
インタビュー中編では、赤鹿さんが写真に取り組む真面目な姿勢と、それゆえに直面する困難さ、そしてそれを“手放す”ということについて、話題が深まっていった。
収録:2020年12月19日(土)
場所:大阪市 マヅラ喫茶店
写真の難しさと“真面目”に向き合っていく
――赤鹿さんは辺口芳典さんを中心したプロジェクト「WALKEDIT(目的地や制限時間を設けず、歩くことを通じて表現を考えるプロジェクト)」にも参加されていますが、そこでの自分のあり方は、個人の制作とは違いますか?
赤鹿:誰かとなにかをするときはできるだけ全部委ねたいというか、ゼロか100かみたいになっちゃって(笑)。私、けっこう強く見られたりするんです。普段はひょうきんというか、元気なんで。
――そういうイメージで見られてしまうことが多い。
赤鹿:感覚的に見られてるのかな。よく「赤鹿さんって思ったより真面目やな」とか言われたりもして、「え! 恥ずかしい! ふざけたほうがいい?」みたいになるんですけど(笑)。でも思えば写真のことだけは、ふざけて考えたことないし、真面目っていうか、難しいなっていつも思い続けています。私にとって写真をつくるって決して簡単なことではなかったし、やっていくうちに疑問が出てきて、その疑問を解決するために撮っていくていうのが続いていて。
赤鹿:ごくごくたまに、ファッション誌やCDジャケットとか、そういうお仕事の依頼をしてもらったときでも「赤鹿さんのイメージでお願いします」と(クライアントから)言ってもらえたりする。ただ、すでに決められたモデルさんや目的がそこにあるやろうから、全部私が決めるっていうのは難しさと変な緊張を感じます。だから、仕事だと、すごく優柔不断になってしまう。誰かとなにか一緒にやるときに「私を100%!」っていうのにあんまり意味を感じないんですよね。「それやったらゼロでいい!」みたいな感じで。誰かに言われたとおりにやれたら普段の制作とまったく違う経験になるから、一番ためになるやんみたいな感じ(笑)。「WALKEDIT」でもゼロのほうでした。それぐらい手放しちゃった方が大きいものが返ってくる感じがしたんです。「WALKEDIT」で展示させてもらった3点の作品は、本当に普通に(シャッターを)押しただけのもので、でも展示することを許せたんですよね。
――“手放す”方がいいという場合もあるんですね。
赤鹿:「ここで撮って」と言われた場所で撮るほうが、私にとってはニューチャレンジ。美味しいものを「美味しそうに撮って」とかもそう。でも、結局それやったら私じゃないほうがいいじゃないですか(笑)。もっと美しく素敵に撮れるカメラマンさんもいるし。そういうところで、相手を困らせてしまうことも結構あって。先方からしたら私らしく撮ることを期待して呼んでくれているから、「撮影場所はどこがいいですか?」とか聞いてくれても、頭まったく働かんかったりして(笑)。そもそも私自身が自分のスタイルや得意なことみたいなものをよくわかってないってのもあると思います。
――自分の作品としてつくるのであれば100%決めて、逆に相手が提案してくれるのであれば自分を手放してやる方が赤鹿さんにとっては楽しいと。
赤鹿:うん。「面白く撮ってください」って言われることが多いんですけど。私、「面白く」っていうのが本当に辛くて(笑)。撮り方は、これまでずっと変わってきたから、相手が期待してくれているのがいつのときの、どういうものなんかなっていうのが、なかなかわからない。ほかの写真家の人よりも相当変わってきたと思うんですよ。「このシリーズのこの撮り方でお願いします」と言ってくれたら思い出して「はいOK!」。そんなんはいくらでも柔軟にやりたいんですけど。まあ、相当つかみにくいんちゃいますかね。最近は言葉とか音の表現ついても言い出してるし。仕事は……無くなっていくでしょうね(笑)。
――「氷の国をつくる」のアーティスト・トーク終盤で、自分のイメージを再現するために言葉や絵も総動員していくスタイルについて、一旦区切りがついたとおっしゃっていましたよね。
赤鹿:写真って、時間がともなわないというか、一瞬の事実を切り取るもの。たとえば友だちから夢の話を聞いて、その時間を1枚の写真のなかに立ち上げるって、結構難しいし、いくらつくり込んでファンタジックにやっても、そこに時間の物語みたいなものは入れにくくて。どうしたら時空を超えたような物語でも写真1枚だけで表現できるかを考えて、絵画の勉強をしてみたり、海外に行ったらその国の美術館見てみたりとかしていました。夢みたいな超現実的な世界を写真だけで超えるのは、やっぱりめちゃくちゃ難しいんやって思ったときに、すごい悲しくなってしまって(笑)。「私がやりたいこと、写真では叶えられへんやん」ってなった。
赤鹿:なんで大学で写真部を選んだんやろうって。私は演劇も好きやから、「演劇を選んでたら時間を表現できたよな。演劇しといたらよかったー」とか「音楽かー、音楽なら時間を使って夢見れるよなー、言葉も乗せられるし、いいなー」とか。これは面倒くさいことに気づいちゃったなと思って。本当に正直に自分のいいと思うものをつくるんやったら全部イチから手当たり次第に、可能性のあるものを全部やりはじめなあかんのかと。面倒やけど、この気持ち悪さに気づいてしまったからには、もう無視できない。「嫌やなー! 私、今から絵を習いに行くん?」ってなって(笑)。
――そうやって手当たり次第にやろうとして、絵や言葉や音も使った展示手法になったと。
赤鹿:やってみてどういう感覚になるかだけでも知りたいと思って描いてみて、「氷の国をつくる」のときにはひとつの同じイメージに向かって100枚ぐらい描いたんですけど、写真と一緒やなと思ったんですよ。たとえ私が技術を持っていて、頭にイメージしたものを絵に描けたとしても、そういうことじゃないんやと。「やっぱり難しいよな」って安心しました(笑)。写真だけが難しいんじゃない。やっぱり全部難しいんやというのがわかって。1回絶望しちゃったんですけど、今はもう1回、ほかのものに頼らず、写真1枚で、もうちょっとできるんじゃないかという感じですかね。簡単に言葉とか音楽とか憧れちゃうじゃないですか。言葉の力を借りられたら、それで1枚の写真が違うものに見えたりするんです。「氷の国をつくる」では言葉の力を借りたんですけど、また次も言葉の力を借りられると先に思ってしまったら、写真にとってよくない気がするから、写真でやれる限界までチャレンジしたい。とにかく今はいい写真をつくりたいと思っていますね。「この写真、はじめましての感じやん!」みたいなものを。私が違うことをはじめるときは、あくまで写真をよりよくするためのプロセスでしかないんじゃないかと思います。
――赤鹿さんのスタイルは、その都度、いろいろなことに向き合って制作していくから、果てしない感じですね。
赤鹿:いっつも写真って難しいなぁと思っています。でも難しいから続けられるし、楽しい。簡単に解決しちゃったらそれはする必要がないことだと思うから。「なにが作品なんかな?」とも考えてしまう。写真は一歩間違ったら資料にもなっちゃうから。海外に行って撮影して、そのときはテンション上がりまくってるけど、帰ってきてからそれが作品づくりのための資料としての写真なんか、そのまま展示できる作品なんかっていう見極めに、すごい時間をかけないと簡単にいろいろ流されてしまう。守らないといけない基準みたいなのが自分自身でわからなくなってしまうから。
――どこからが作品なのかっていう、見極めにも向き合わなければいけないんですね。
赤鹿:それを手放せたらと思うんですけどね。「撮ったら写真やん」って言ってくれる人もいるし「それを撮ろうと思った時点で作家やんか。そこを切り取ろうと思ったんやろ」って言われたりもする。なんでこんなに譲られへんのかな。作品を大事にしすぎず、もっと軽やかになれたら、もっと変われる気がする。ティルマンス(ドイツ出身の写真家、ヴォルフガング・ティルマンス)が大好きなんですけど、彼の写真は普通に撮ったように見えるけども、1枚のなかにものすごい視点の数が垣間見れるし、出来事もたくさん入っている。だから「普通に撮る」と言っても、自分がどのような視点からその被写体を見ているかで写真の見え方も変わってしまうということ。まだそこまでは、うーん……難しいですけどね。なんでこんなにつくり込もうとするのか、自分でも謎で。嘘はよくないのに嘘をわざわざつくるんです。その嘘を最小限のやり方でシンプルにやる方法があるのかなって。それができたら私が望む“一切私が感じられない写真”に近づいてくれるのかなって。そんなことは無理やとわかってるんですけど。いつも何か足しすぎてしまうんですよね。
1985年、大阪府生まれ。2008年関西大学卒業。10年ビジュアルアーツ大阪写真学科卒業。2011年、作品《風を食べる》で第34回写真新世紀グランプリ受賞。大阪を拠点に海外を含む各地で個展、グループ展を開催。夢について語られた言葉、写真、絵や音など多様なイメージを共感覚的に行き来しながら、現実とファンタジーが混交する独自の物語世界を紡ぐ。
スズキナオ / Nao Suzuki
東京出身、大阪在住のフリーライター。「デイリーポータルZ」等のWEBサイトを中心にコラムを執中。大阪のミニコミ書店「シカク」のスタッフでもある。著書に「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」「関西酒場のろのろ日記」「酒ともやしと横になる私」など。
INFORMATION
会期:前期 2021年2月25日(木)~3月22日(月)、後期 3月24日(水)~4月19日(月)
時間:11:00~20:00
企画制作:Happenings
協力:キヤノン株式会社、ホテル アンテルーム 京都、まちじゅうアーティスト事業