「最近どう?」と切り出すことが、ここまでしっくりくる状況があったでしょうか。オンラインツールの恩恵を受けながらも、「話を聞く」行為を複雑に体験したいと願うのは、編集者やライターだけではないはずです。さて、「このタイミングでどうしてるかな~」という軽い気持ちとソーシャルディスタンスを持って、近況が気になるあの人に声をかけていく本企画。第6回は、大阪・東横堀川に面した本屋「FOLK old book store」の吉村祥(よしむら・しょう)さんです。
散らかり気味の書店、10年目の本気モード
2010年9月に大阪・天神橋で開店。2012年1月からは今の東横堀川で営業を続けるFOLK old book store(以下、FOLK)は、本屋という枠組みだけで紹介しようと思うと、いろんなものがこぼれ落ちてすぎてしまう店。イラストレーターや絵描きによる展覧会、作家ものの作品や雑貨の販売、店内でのライブ企画、各種イベントへの出店に、昼は行列のできるスパイスカレー「谷口カレー」の間借り営業……と、FOLKを語る切り口は本当にさまざま。この間口の広さ、本屋+αな店舗であることが、ときとしてFOLKの本屋としての顔を見えづらくしていたかもしれない。
ところが近年、FOLKは本屋濃度をぐっと高めている。それも+αな要素は残したままで。そして、この5月にはFOLK初の出版物、『肝腎』の刊行も実現。いつもにこにこと朗らかな人柄の吉村祥さん、その本屋店主としてのマジ顔に迫った。
――この数年で扱っている新刊本の量がすごく増えていますよね。
吉村:そうなんですよ。もともとは古本だけで店をはじめて、こっち(東横堀の現店舗)に移ってきたときも10分の1もなかったです、新刊本は。今はもう半々くらい。新刊ってやっぱり自分の欲しい本を能動的に仕入れられるのが楽しくって。基本、受け身で待ってる古本業の喜びもあったんですけど、新刊本の楽しさに目覚めてしまいました。きっかけのひとつは、京都の誠光社さんの影響ですね。取次は「子どもの文化普及協会」を使ってます、とか、小さな店でも新刊を扱えるやり方を誠光社の堀部さんが公開されていて、うちのような弱小店でもやる気になればできるんやって気づきました。僕は、すぐに影響を受けちゃうタイプなので。
――京都の恵文社にいた堀部篤史さんが独立して、2015年に開店した個人書店が「誠光社」。けど、実は、店の規模は誠光社よりもFOLKの方がかなり広いですね。
吉村:とにかく、これまでぼやっと営業してたんです(笑)。とくに考えもなく、受け身で、なにかお話をいただいたら「じゃあやりましょう!」って感じで。今は、もう真逆ですね。積極的に自分で新刊を仕入れて、店内でやってる展覧会も年内のスケジュールはもうすべて決めちゃいましたし。めっちゃやる気なんですよ。
――過去のFOLKを知ってる人からすれば大きな変化です。攻めのFOLK!?
吉村:ずっと手探りでやってきたなか、だんだんやり方がわかってきたという理由と、もうひとつは、少し前までプライベートで大事なことがあって、店に集中するのが難しい時期が続いて。でもこれ、僕だけのことじゃなくて、世の社会人もそうじゃないですか? だんだん仕事に慣れてくるタイミングと、結婚や出産といったあれこれが30代くらいに集中するのが難しいな……なんて思ってます。
――FOLKの新刊棚は、最新刊に特化してないのも特徴的かなと思ってます。
吉村:そこは昔から気にしてない。誰かが言ってたけど、「出会ったときが新刊」なので。みなさん、どうなんでしょう。出たばかりの本かどうかって気にするものですか。うちの地下は、新刊本だけじゃなくて、古本も雑貨も収拾がつかない宝探し状態になってしまっているので、そっちの問題の方が大きいかも(笑)。でも、あれを片付けるのは難しいので……。理想は、「本屋やのにこんなこともやってるんや」と思ってもらうこと。店をはじめた頃は神戸のトンカ書店(現・花森書林)や京都のガケ書房(現・ホホホ座)に憧れました。自由に楽しくやってるように見えて、不思議と調和がとれているという。僕は型にとらわれてしまうタイプなので、本屋でそこまでやっていいんやという姿勢を勝手にお手本にしてました。なので、FOLKでも本だけじゃなくて、食器、置物、CDを売ったり、服をつくったりもしてきたんです。
――100人にオススメ本を2冊ずつ教えてもらう企画「肝腎」を2019年からはじめて、今年5月にはついにFOLK初の書籍として刊行しました。
吉村:FOLKとして新刊本に力を入れていく上で、いろんな人の選書を仕入れることでうちの新刊本の厚みを出せるかなという目論見もありました。「肝腎」は「内臓のように血肉になっている本」という依頼の仕方で、岩波書店とちくま文庫の率が高かったことが印象深かったです。この企画を通して、100人×2冊=200冊の推薦図書を仕入れるために取次を増やしたり、出版社に直接声をかけたりしなきゃいけなかったので、FOLKとしてもすごく鍛えられました。文藝春秋や新潮社といった大手出版社とも直でやり取りしていただいて自信がつきました(笑)。
――本づくりも『肝腎』が初体験ですよね。
吉村:そうなんです。店のフリーペーパーさえもつくってこなかったので、びっくりするほど大変でしたけど、デザイナーのタナカ(タツヤ)さんにも助けてもらいながら、手探りでなんとか。できれば、次は絵本をつくってみたいなという気持ちがあります。「あの人、絵本描いたら面白いんちゃうかな」という作家さんが結構いて、出版に合わせて原画展も自分のところでできるし……って。絵本は関連の雑貨もよく動くんですよ。ゆくゆくは絵本のお店をできたらいいななんて妄想しています。
――勢いでほんとに絵本FOLKを開店しちゃいそうですね(笑)。
吉村:ノリと勢いでやっちゃうところがあるから怖いんですよ。あかんあかん、ちゃんと考えな(笑)。
――絵本に惹かれるのも、吉村さんが多くの作家とのつながりがあるからですよね。店外企画として、約100人のアーティストが架空の書店のブックカバーをつくる「約100人のブックカバー展」を企画しています。「肝腎」もそうでしたけど、100人に声をかけるのは大変でしょう。
吉村:ずっと連絡とってばかりで大変な部分もあるんですが、100人くらいいたほうが楽しいから。いろんな人のいろんな考え方があるよなと思っていて、だから、僕もいろんなことが気になるし、好きな人もすごく多い。とっちらかってるんです(笑)。声をかける人のうち8割くらいは知り合いで、残りは、この機会に勇気を出して気になってた人に声をかけてみたりして。たまたま店に来てくれたり、飲み屋で一緒になったりというタイミングで声をかけることも多いです。その方が言いやすいので。言いやすいというのは大事です(笑)。
――店内の展覧会企画はすでに年内のスケジュールを確定させたということでしたが、どうやって作家を選んでいますか。
吉村:基本的に自分が好きやなと思ってる人です。もともと絵本や漫画、イラストレーションが好きなので、その方面の作家さんが多いかもしれません。現代アートも見るけど、わかりやすい側面のある方がぼくは好きで、本屋との相性もいいと思ってます。いい展示を組むことができたら、いろんなお客さんが集まって、結果的に本も売れてという、いいスパイラルが生まれている気がします。展覧会は3週間ごとに入れて、月1、2本のペース。張り切って年内すべて決めちゃいましたけど、そうすると、「こんな話があるんですけど……」って話が持ち込まれたときに困ることに後から気付きました(笑)。そういうときは新しくはじめたPOLでやれないかと検討したりしています。
――2020年4月にできた大阪・谷町6丁目の「POL」は、吉村さんを含む3人で共同運営するギャラリー兼本屋、CDショップですね。よくよく考えると、セレクト系個人書店としてかなり大きなFOLKを経営しながら、3週間ごとの展覧会を企画して、100人のクリエイターに声をかけた企画をロフトで回しつつ、本づくりをはじめて、もう1軒「POL」も共同運営。吉村さんのやり手ぶり、もっと注目されるべきですね。
吉村:ぜんぶ成りゆきで、手探りですけどね(笑)。ただ、ちゃんとやってるように見えるのが恥ずかしいと思ってた時期もあったけど、今はめっちゃやる気です。もうやるっきゃないので、がんばります!
2021年5月18日(火)、FOLK old book storeにて収録
吉村さんの「最近気になる◯◯」
①お店=そば丸平
FOLKから1本南の通りにある蕎麦屋さん。ここの出汁カラ定食にはまってます。唐揚げがめっちゃうまい。うちの店よりずっと前からある、家族経営のいい雰囲気の店ですけど、最近やっと気づきました。
②体のメンテナンス=荒藤接骨院
こちらもFOLKの近所、うちよりも昔からある店で、教えてもらってはじめて行ったのは冬。石油ストーブの匂いとともに、AMラジオから関西弁の会話がうっすら聞こえてきて最高でした。しかも先生がゴッドハンドなのですっかりハマって、多いときは週2回ペースで通ってます。