「最近どう?」と切り出すことが、ここまでしっくりくる状況があったでしょうか。「このタイミングでどうしてるかな~」という軽い気持ちとソーシャルディスタンスを持って、近況が気になるあの人に声をかけていく本企画。第11回は、大阪・粉浜にてartgallery opaltimesを主宰し、自身も作家として活動する内田ユッキさんです。
7年目、エッシャーの師匠、NFT
2020年春の新型コロナウイルス感染拡大から現在に至るまで、日々状況の変わるなか、試行錯誤をしながら場や取り組みを持続している人たちがいる。artgallery opaltimesもそのひとつ。現場だけでなくWeb上での展開がはじまったのも2020年6月の「もしかして他殺?on WEB」展からと、スピード感をもって動いていた印象がある。
COVID-19の感染拡大による自粛生活、皆さまそれぞれ変化を求められ大変な時期を過ごされている事と思います。
オパールタイムスもこれまでと同じように展覧会を行うことは難しく、でもどうにか表現したり発表する場を止めない方法はないかと模索して来月6/6に「opaltimes EXHIBITION on WEB」をオープンすることにしました。
「EXHIBITION on WEB」はインターネット上でオパールタイムスの展覧会を楽しめるWEBギャラリー&SHOPです。これからは朝でも夜でもWEB上で展覧会を覗きに来てください。
2022年4月で7年目となるopaltimes。主宰の内田さんに近況を含めこの6年を振り返りつつ、お話を聞いた。
――最近はどんなことがありましたか?
内田:このギャラリーを始めてから6年間、自分の絵の展示ができていなかったのですが、去年の11月に個展「VOICE TIME」を開催することができました。opaltimesのお客さんのなかには私がどんな絵を描いているのか知らない方もけっこういらっしゃったので、見てもらえてすごくうれしかったです。個展をきっかけに、新しい展示のお話もいただいたりしています。まとめて制作に時間を使うのも久しぶりで身体はボロボロになりましたけど(笑)、楽しかったですね。
――内田さんはギャラリー主宰、作家、そして親と、いくつもの顔をお持ちですよね。
内田:はい。子どもが小学校に上がるタイミングでこのギャラリーを始めたのですが、もうすぐ中学生になります。まだ保育園の下の子は、私のことを「壁に絵を貼るのが好きな人」と思っているようです(笑)。作家としては、以前は自宅で創作活動をしていたのですが、途中で中断せざるを得ないことが多くてストレスを感じていて。この場所を持ったことで、切り替えができるようになりました。家にはなるべく仕事を持ち帰らず、子どもと遊ぶ時間を大切にしています。
――そもそもの質問になりますが、内田さんがアートギャラリーを始めようと思ったきっかけはなんだったんですか?
内田:私は10代のときから絵を描いていて、京阪神のギャラリーやオルタナティブスペース、ライブハウスなんかに出かけていっては展示をさせてもらっていたんですけど。結婚して子どもが産まれてからは、それまでと同じようには動けなくなったんですね。勤めにも出ていなかったので、どんどん世の中のことがわからなくなっていって、自分の感覚が古くなっていくことにすごく恐怖を感じたんです。そのときに「場所をもって、見たい展示や好きな作家さんを呼ぶことにしたらいいのかな」と思ったのが始まりでした。ちょうど子どもが少し手を離れるタイミングに、この物件が見つかったということもあります。
――今日は6年分のDMを持ってきていただきましたが、かなりの数ですね。これまでの展示を振り返って、とくに印象に残っているものはありますか?
内田:自分にとっては毎回スペシャルなものをつくるつもりでやっているので、選べないんですけど……あえて挙げるなら、2017年に「春のカド」という東京の展覧会に来てもらったこと。会場の設営の仕方が衝撃的で、ずいぶん影響を受けました。今は「春のカド」の中心メンバーが東京でgallery TOWEDというアートギャラリーをしているのですが、その企画が毎回めっちゃいいんです。ここでの展示を巡回させてもらうこともあって、いいお付き合いが続いています。
――この場所から、新しい関係性が生まれているんですね。
内田:作品を取り扱わせてもらっている作家さんに、ギャラリーの人はなんでも質問していいんですよ。つくり方とか、どんな風にやっているかとか、展示の仕方とか。なんでも聞けるので、それを血肉にさせていただいています(笑)。制作するときにちょっと真似してやってみたりとか。いろんな人の知識とか知恵を吸い取っているので、私にとっては毎回得るものばかりです。
――内田さんは以前、高松にあるギャラリー・MOTIFの「Owned Art」のインタビューで、「作品を購入する事は作品を通して作家さんの「良い部分」と購入した人の「良い部分」がつながる事」だとおっしゃっていました。この「良い部分」について、もう少しお聞きしたいです。
内田:ひとつには、構図や色、フォルムなど、その作品のある部分を「良い」と思って描いた人と、「良い」と思って買う人の気持ちが一致しているという意味があります。もうひとつはちょっとスピった感じになっちゃうのですが、見る人が持っている「良い性質」と、作家さんが持っている「良い性質」が共鳴するような状態になることだと思っているんです。だから、展示するものが見る人みんなに響くとは考えていません。ごく一部の「これがいい」と思っている方が、ここまで足を運んでくれています。
――作品に出会うことで、つくり手と鑑賞者の「良い部分」が共鳴すると。そのうえで作品を「所有する」ということには、どういった意味があると思いますか?
内田:ちょうど先日、作家さんともお話していたんですけど。エッシャーの師匠であるメスキータというユダヤ人の画家は、たくさんの作品をつくりながら近所の子どもたちに絵を教えていたんですね。でも第二次世界大戦が始まって、強制収容所に連れていかれそうになって。そのとき、生徒たちに自分の作品を託したんです。生徒のほうも、もし持っていることがわかれば無事では済まないのですが、「絶対に後の世に残す」という気持ちで預かる。それが今の時代にまでちゃんと残っていて、2019年~2020年にも展覧会が行われていました。「作品を買う」っていうのは、そういうことなのかもしれません。作品を次の世代に残し、それが響く人たちにまた見せてあげられるようにするために所有するのかなと。
――後世へ「良い」共鳴を伝えていくんですね。展覧会を企画するときには、作家さん同士の「良い部分」をつなげるといったようなことも考えるのでしょうか?
内田:そうですね。でもそれを言葉で説明するのではなく、展示の内容からおのずと汲み取れるようにできたらなといつも思っているので、わざと世代の違う作家さんたちを呼んだり、デジタルとアナログの作品を混ぜて展示したりしています。世代も制作の工程も住んでいる場所も全然違う作家さんたちでも、実はその作品に同じ「良い」があって。そこに勘づいて、見に来てくださった方に知らなかった作家さんのことも好きになってもらえたら、ギャラリー冥利に尽きますね。
――開催中の展覧会「treatment」(2月6日まで)には、6人の作家さんが参加しています。そこにも「良い部分をつなげる」という試みが表れているように思いました。いろんな文脈をつないでいるような……。作家さんの組み合わせは、どのようにして決めたのですか?
内田:今回は、urisakachinatsuちゃんとkomowearくんに「ここで企画をしてみないか」と声をかけて、どんなメンバーと一緒にやりたいかを聞きながらオファーしていきました。最近はそうやって、作家さんと一緒に展覧会をつくることも増えてきています。また、いつもはグループメールを使って参加する作家さんたちとやりとりをするのですが、去年の12月に行った3人展「string」では事前にリモートで顔合わせをしてみました。みんなのことがよりわかってよかったです。
――展覧会のつくり方も、少しずつ変わっていっているのですね。作家さんと一緒に企画をしたり、対話をしたりするなかで、変化を感じることはありますか?
内田:今はインターネットが発達していていろんな作品を見られるからか、若い作家さんのクオリティが非常に高いなと感じます。それを発信するのにも慣れてるし、私の若い頃とはだいぶスタート地点が違うんだなと。Webショップを持っている作家さんも多いですし、ネットでいろいろなことができるようになりましたよね。
あとは、デジタルで制作する作家さんも多いですね。アナログっぽいこともデジタルでできちゃいますし。ただ展示となると、何らかの形で出力する必要があって。昨年末の展覧会「string」に参加してくださった薬指ささくさんが、ここで作品を仕上げながら「デジタルもめちゃくちゃ進化していろんなことができるけど、アナログはもっとできる」って言っていたんです。確かにそうだなあと思って、痺れましたね。
――デジタルの作品を出力するとき、どうやってサイズを決めるのか、いつも不思議に思っています。
内田:たしかに……今回の沖真秀さんの作品のような大きいものは、小さいデータを引き伸ばすと画質が悪くなってしまうので、描く時点で「これは大きくしよう」って考えているのかな。そこを自由に変えられるっていうのは、なんだか不思議ですよね。ちょうどデジタルで描いているkomowearくんが来ているので、聞いてみましょうか。(ギャラリー2階にいるkomowearさんを呼び出して)いま、デジタル作品のサイズについて話しているんだけど、komowearくんは作品の最終的なサイズって意識してつくっているのかな?
komowear:1枚絵の場合、僕は30cm×30cmくらいのスクエアサイズを目指して描くことが多いですね。デジタルはサイズ変形にもけっこう融通がきくので。規格サイズでいうと、A2、B2くらいに耐えられるくらいの解像度でつくっています。動画の場合はだいたい基準となる大きさ、比率が決まっているので、それに合わせてつくりますね。
――なるほど。出力するメディアも含め比率を最初から決めておいて、解像度は大きいサイズでも印刷できるように高くしておくんですね。この機会にもうひとつ聞いておきたいんですが、デジタル作品の所有についてはどう思いますか? 出力したものを所有することと、デジタル上にあるものを、たとえばNFTのような仕組みを利用して所有することの間には、大きな違いがある気がするのですが……。
内田:先日お付き合いのある作家さんが別のギャラリーで購入した作品に、ブロックチェーンによるデジタル作品証明書が付属していたというお話を聞いて、それを初めて見せていただくことができました。購入者の名前が記載されていて、所有者が変わった場合はそこに名前が足されていく。購入するという行動がデータ上で歴史に刻まれることにより、作品を所有する責任や重みが生まれてとても素晴らしいなと思いました。いつかopaltimesでも導入したいです。
2022年1月24日(月)、粉浜opaltimesにて収録(取材:牟田悠、永江大[MUESUM])
内田さんの「最近気になる○○」
①活動=水野健一郎氏ワークショップ「マイファイ絵画実験室」
リモートで絵画の実験をするワークショップで、3回ほど参加しているのですが、これがもうめちゃくちゃおもしろくて。プログラムは2週に分かれていて、1週目はみんなで同時にウォーミングアップ的なものを描いたり課題に合わせて構図を決めます。15分程度の短い時間なのに、しっかり自分の良さを表現できている作家さんもいて、ここまで描けるものなんだなと尊敬しました。その絵を完成させるのは宿題で、2週目にアーティストの水野さんから講評をいただきます。そこでは、今まで気づかなかった自分の絵の癖に気づかされました。離れた場所にいる人たちと、同じ時間に絵を描いて、それについて話し合ったりできるのはすごく新鮮です。
②お店=DELI
去年、私が個展をさせてもらったギャラリーのDELIさんで、2月からランチの営業が始まるそうです。個展の間はいつもおいしい賄いをつくってくださっていたので、ランチもとても楽しみ。ずっと「お金を払いたい」と言っていたので(笑)、いつでも食べに行けるようになるのがうれしいです。
会期:2022年1月22日(土)~2月6日(日)
会場:artgallery opaltimes
時間:平日13:00~17:00、土・日曜日13:00~19:00
定休:水曜日
出展作家:廣島新吉、不吉霊ニ、沖真秀、松浦美桜香、urisakachinatsu、komowear
※Web展覧会同時開催 https://opaltimes.uchidayukki.com/exhibition/
「菜市囡仔」
※3月は台湾の作家さんたちと市場をテーマに展覧会をします(内田)
会期:2022年3月12日(土)~27日
会場:artgallery opaltimes
時間:平日13:00〜17:00、土・日曜日13:00~19:00
定休:水曜日
出展作家:AO WU、AIKOBERRY、DUCK CROW(WOW_WOWOW)、Sid and Geri、WEI HSUAN、ピンピン未来、時吉あきな、TEIYU