釣りに使う仕掛けやサルカンを連結部に用いたモビール作品《外》は、それぞれの微妙なかたち・重みの違いや、その先へ連なっていくものによって傾き、美術館を歩く人や空調が起こすかすかな空気の揺らぎによって、ゆっくりと自転している(ように見える)。梅田哲也の作品は、どこにでもあってほぼ誰にでも手に入れられるものを素材としながら、取り巻く環境や動線、その場所が持っている文脈のなかで、見る側の意識を変えたり、視点をずらしたりする。
(筆者・永江が梅田のパフォーマンスを最初に観たのは2007年、いまはなき恵比寿MILKにて行われた、DJぷりぷり[現・星葡萄]企画イベント「ぷりぷりTV」でのこと。扇風機と針金、鈴などを利用し、光や音を扱うパフォーマンスは、ギターやドラムなどの楽器がなくても音楽ができること、そのかっこよさを感じるものだった。以来、主催する音楽イベントに出演してもらったり、あるいは展示の関連イベントを手伝ったりと関わるなか、そのある種なぞなぞのような作品やパフォーマンスを通して、いろんなものの見方を受け取ったように思う)
2019年11月2日(土)〜2020年1月13日(月・祝)の期間、福岡市美術館で開催された個展「うたの起源」は、梅田がこれまで制作してきた作品やパフォーマンスに表れる「うた」のあり方を指し示すようなものだった。近現代美術室Bのインスタレーション作品と、コレクション展内やエントランス、廊下に点在する作品で構成され、「ツアーっぽくした」と梅田が言うように、近現代美術室Bだけではなく館のあちこちをめぐって、ほかの作家の作品をはじめ、さまざまな関係性と出会いながら鑑賞していく展示になっている。
部屋の中央を可動壁で区切った近現代美術室Bには、手前の空間から《うたの起源》と題したインスタレーション作品がある。定時ごとに数人の鑑賞者が横並びになって可動壁を押し、壁の向こう側へと行くことができるのだが、その先の空間には一見なにもない。出口の場所をスタッフがアナウンスしたあとは、入ってきたところの壁の隙間も閉まり、「なにか起こるかも」「なにも起こらないかも」と内心揺れながら、その空間にただただいることになる。
しばらくすると、照明がフェードアウト/インしたり、点滅したりする(これは壁を越えて連動している?)。すべて同じ型の照明であっても、微妙に光量や点滅の速度が異なるため、ランダムな印象を受けることがある。美術館の機構をインスタレーションに組み込みながらも、それが機械的で無機質なものにならないのは、異なる役割を与えられて、そのなかでふと見えてしまうそれぞれの“できなさ”(この場合は光量が足りないなど)や“たどたどしさ”にあるからかもしれない。
どうしても醸し出されてしまうそのもののありよう・おかしみを組み込んでいるのが、梅田作品の特徴のひとつだとすれば、2019年8月に神戸アートビレッジセンターで開催された梅田哲也によるワークショップ「表現しないうたと身体」【1】とその制作公演《Composite》【2】は、本展「うたの起源」を考えるにあたってよい手がかりになるだろう。
会期も終盤にさしかかった1月頭、大阪にある梅田のスタジオで行われたインタビューを通して、本展が指し示すものを探っていきたいと思う。
収録:2020年1月7日(火)
場所:大阪市 梅田哲也 スタジオ
言葉と意識のフレームをほぐしていく
ーー美術館での個展って、はじめてだったんですね。
梅田:うん、まあ美術館ではっていうだけだよ。例えば、来月に僕がベアーズ【3】で個展をやったら「ライブハウスではじめての個展」って言われるでしょう。そういうこと。
ーー梅田さんは、作品をつくる準備の段階で、空間や場所のあり方を時間をかけて読み込んでいますよね。今回は美術館ということもあって、どういうふうに進めていったのかなと。
梅田:いつもと一緒かなあ。場所を見て、担当の学芸員さんと何をやろうかと話して、美術館のスケジュールから逆算して作品をつくっていった。でも、美術館は展示替えの期間が短いから、時間をかけるようなものはつくれないという重要な制約があって。予算も含めていろんな要素を鑑みながら、作業的には軽やかに、比較的得意なことをやっていった感じですね。
ーーなんというか、素直な、純粋な感じがしました。
梅田:うん。「あいちトリエンナーレ」(2019)のこと【4】もあって、状況としていろいろ考えてたんだよね。永江くんがよく知っている仕事でいうと、京都のARTZONEでの展覧会「はじめは動いていた」(2011)【5】のときも、準備中に東日本大震災があった。オープンが4月頭で、震災から1ヶ月待たずにはじまったから、運営に関わる学生たちのメーリングリストのなかでも濃密にいろんなやりとりがあったでしょう。ああいうときは、もう当然に、作品を世に出すということそれ自体、一つひとつその前後で受け取められ方に変化があるというか。あいちを震災と並べて話すのは違うけれど、展示をつくる立場にとってはどちらもそれぞれに大きい出来事で、僕自身は、アートの内部批判みたいなものを含んだハイコンテクストなものよりも、もっと外に向かって発信していかないといけないって気にさせられるの。だから、どういうふうに発信していこうか考えたときに、一生懸命受け取ろうとする人たちに対して、わかりづらいものを提示しているときじゃないと思った。そういう感じは展示に出ているのかもしれない。
ーーそれは学芸員の方とも話しながら?
梅田:うん、やっぱり一つひとつをどういう意図でもってやっていくかは聞かれるので、その都度、できるだけ自分の考えを言語化して共有していく努力はしたかな。でも一昨日に、大国町(グッドナイト【6】)でライブがあったんだけど、古い知り合いに「あ、わかりづらい作品つくってる人だ」って言われたのね。もちろんそういう反応は聞いていかないといけないんだけど、でも僕は比較的今回はわかりやすく丁寧に導線を引いたつもり。ちょっとツアーっぽくしたし、タイトルを一つひとつにつけたというのもあったりして。
ーーたしかに、これまでの展覧会は、作品それぞれにタイトルがついていたわけではなかったですよね。名づけないことにも、なにか意図はあったんですか?
梅田:例えば……難しいね、どこからしゃべったらいいのか。前に石巻で、若い作家の人に会ったんだけど、その人は、捨てられているものを素材に作品をつくって、それを写真に撮っていると話してくれた。そのなかで「作品名をつけるのが嫌なんだけど『なんで嫌なの?』と聞かれても答えることができない」みたいなことも言っていて。それは僕も少し身に覚えがあるんだよね。だから「写真に撮った部分とフレームの外に差をつけることが、なんか傲慢な気がしちゃうんじゃないの?」って言ったわけ。自分が作品だと思うものとそうじゃないもの、あるいは、なにかをきっかけに素材が作品になるもの、そういう線引きは勝手にこちらが決めてしまうでしょう。いまここ(取材中のスタジオ)にあるものも拾ってきたものが多いけれど、拾ってくるときに「これは持って帰ろう」と決めて、その隣にあるものは持って帰らなかった。そのときに、持って帰ってきたものは作品で残してきたものは作品ではないって、何か傲慢な気がして堂々と言えないみたいな、そういう自意識があるんじゃないかと思ったんだよね。
ーーもともと等価なものが、とらえ方によって分類されたり、優劣がついたりするというのはありますね。
梅田:今回の展示でいうと、作品がある空間とない空間とかさ、その差は「不在」みたいなことで。「不在」は“在る”ということがまず前提としてあって、その反語なわけでしょう。“最初からなにもない”っていうことと、そこに“なにかがあったかもしれない”ということは、まったく別もので。あるいは、美術館のなかの立ち入れる場所と立ち入れない場所、中と外、そういうものは本来全部一緒だよっていう感覚がある。展覧会をまわって、そのあとでもう1回外に出たら、入る前に見てきた感じと違って「こういうこともあったのか」みたいな気づきが多くなっていくって、それはいいことじゃない? そうなっていたらいいなという気持ちは、今回の展示に限らずあるよ。
ーーそれはいつも感じます。作品を見て感じた視点が、日常にも入りこんでいくような。
梅田:僕はどんどんまだやったことないことをやりたくなっちゃうから、そういう、自分が長年もうずっと前提としてやってきたようなことをわざわざ言おうとしないんだけど。でも、担当の学芸員さんがそこをちゃんと一回一回問い直して、重要なテーマとして表に引っ張り出してくれたというか。そういうことすら、これまできちんと言語化されてこなかったし、(特に福岡では)僕のこれまでの活動を知っている人なんてほとんどいないわけだから。「あらためて明確に提示したほうがいいんじゃないか」みたいなやりとりはありましたね。
ーーなるほど。梅田さんの作品は近代美術室Bだけではなく、コレクション展の空間にも点在していましたし、美術館閉館後に外から観るような作品もありました。さきほど話に出ていた「はじめは動いていた」展でもそうですが、これまでの展示の多くが普段入れない場所に作品が置かれていたり、展示空間の枠が開かれていたりします。
梅田:うん。「はじめは動いていた」のときは、展示がはじまる1年前くらいから、関連企画【7】として、壁の裏を覗くと作品があるとか、ほかの展示に影響のない環境でつくり続けてましたね。それで、実際の展覧会「はじめは動いていた」は、やはり観客導線としてはツアー形式だったでしょう。ARTZONEがあるビルの後ろ側からエレベーターであがって、階段でおりた先の倉庫が展示空間に見立ててあったり、展示を観ていたらそのまま事務所のなかにフッと入っていっちゃうような、ひっくり返った構造になっていたり。その感じは今回の展示ともよく似ている。
ーー動線はつくるけれど、それが展示空間なのか、普段のなんでもない状態なのかわからない。もっと言えば、作品とそうではないものが特に分けられていないから、来場した人は「あれも作家の意図かもしれない」と勘ぐりながら進んでいく。
梅田:やっぱりそういうのはあるよ。福岡の展示でいうと、あの壁の奥の空間は常に同じ状態ではないでしょう。ときどき展示室奥の大きな壁がガーッと団扇みたいに開いて、そこから団体客とかパフォーマーとかが行き来するようなこともあったの。僕も何度もあそこを通り抜けて行ったり来たりしてたけど、わかった気になった人はもうあっという間に外に出てしまっていて、僕自身は空っぽの空間で一定の作業を終えて外に出てくるということが何度もあった。長時間残ってる人は、外国から来た観光客とかが多かったな。新しい観客が入ってきても長時間居残ってるような外国の人たちに何度も遭遇したよ。
ーー展示を観に行ったときは、地元の人らしい中年の夫婦と大学生くらいの人、海外から旅行で来たような人と一緒に壁の向こう側へ行って、すっと出口から出る人もいれば、会場をぐるぐる回っているような人もいましたね。
梅田:わかった気になって外に出てしまう人もいるけれど、「出なきゃいけない」って思った人もいたかもしれない。ライブでもなんでもね、日本の環境だと「周囲に同調してないとダメですよ」的な圧力がやっぱり強いんだと思う。それは社会の枠組みが全体でその状況を誘発してる部分も確かにあるからしょうがないところもあるんだけど、作品のいろんなことに影響しているなとは思う。だから、今回の展示ではこれはちょっとあまりよくないと思って、会場の構成を会期途中で変えたりもしましたよ。心理的に違う方向へ誘導するような仕掛けを足したから、少しは改善されているはずなんだけど。
ーー長い時間その場に残る人は、なにかを待っているような印象も受けて。
梅田:なにか待っているのかも。どうだろうね。でも、担当の学芸員さんが言うには、やっぱりいろんなお客さんがいて、相当おかしなことも起こっているみたい。鬼ごっこをやっていた、ダンスをしていた、寝ていたとか(笑)。美術館でそういう状況はおもしろいなと思う。やっていいわけじゃん。だって、やってはいけない理由がそこにないんだから。もちろん、本当になにもないわけじゃなくて、それは「不在」みたいなことなんだけど。
【1】「表現しないうたと身体」
2019年8月11日(日)に神戸アートビレッジセンター(KAVC)で開催された、梅田のパフォーマンス作品《Composite》を制作するワークショップ。神戸の文化発信実行委員会が主催するミュージアムエデュケーション研究会2019「みんなの学美場」、KAVCが主催するワークショップシリーズ「はじまりのみかた」の一環として行われ、小・中・高生や教育に携わる大人などの一般の参加者、アーティストとともに、簡単な身振りや手振り、声やハミングなど「表現しない」個々の遊びから、「作品となりえる表現」を立ち上げていく過程を体感した。
【2】《Composite》
さまざまな人の身体の動きや声を組み合わせることで生み出される、表現の中心軸を持たない合唱作品。2014年にフィリピンの山岳地帯・カヤン村の子どもたちとワークショップをもとに制作したことにはじまり、日本でもKYOTO EXPERIMENT 2016 SPRING、2019年に神戸アートビレッジセンターでの「表現しないうたと身体」制作公演で発表している。作品の参加者は目をつぶり、それぞれが発する音に刺激を受け、反発し、同化しながら作品をつくり上げていく。
参照:artscapeレビュー 「梅田哲也『Composite』」
【3】ベアーズ
大阪・難波にあるライブハウス。1986年の開業以来、型破りなアンダーグラウンドシーンを支えている。1987年よりミュージシャンの山本精一が店長に就任。個性溢れるスタッフによって運営され、BOREDOMSや少年ナイフ、オシリペンペンズ、あふりらんぽなど、さまざまなアーティストが公演を行った。ジャンルを問わず多様なバンドのブッキングを担うほか、音楽をはじめ演劇や漫才など幅広い用途にホールレンタルを行い、長きにわたり関西を拠点に活動する表現者の支持を集めている。
【4】「あいちトリエンナーレ2019」のこと
2010年から3年に一度、愛知県の各地区を会場に開催されている国内最大規模の国際芸術祭。2019年はジャーナリストの津田大介が芸術監督を務め、「情の時代 Taming Y/Our Passion」をテーマに、8月1日(木)~10月14日(月)の期間で開催。そのなかで実施された企画展『表現の不自由展・その後』では、かつて日本の公立美術館の展覧会に出品するも撤去・拒否された作品の現物がその経緯とともに展示された。しかし、慰安婦問題、天皇や戦争、原発などが題材に含まれた作品で構成された展示内容に抗議が殺到。趣旨は表現の自由について考え、対話するきっかけをつくることだったが、開催3日で中止となった。会期中は、あいちトリエンナーレや本展のあり方をめぐる議論が内外で広がり、文化庁による芸術祭への補助金不交付が決定するまでに事態は混迷(これを受けて抗議の署名活動が起こったほか、外部委員の辞任が続出した。後の2020年3月に不交付は見直され、減額交付が決定)。一方で、作家と実行委員会との間で展示辞退・一時中止、内容の再設定などの協議が進み、10月8日(火)に再開に至った。
HUFFPOST-「表現の不自由展」は、どんな内容だったのか? 天皇モチーフ作品の前には人だかりも《現地詳細ルポ》
NHK-「あいちトリエンナーレ」補助金 減額交付を決定 文化庁
【5】「はじめは動いていた」
2011年4月2日(土)~24日(日)に、京都造形芸術大学芸術表現・アートプロデュース学科を運営母体としたアートスペース「ARTZONE」(2019年3月に閉場し、現在は展覧会などの企画をプロデュースする活動として存続)で開催された梅田の個展。同スペースが入居する6階建てのビル全体が会場となり、来場者が普段は立ち入れない屋上や倉庫、ギャラリーの空間まで建物内部の表裏を行き来しながら、各所に展示されたインスタレーション作品を鑑賞していく構造がとられた。筆者・永江は展示の写真集と関連イベント「オールナイト11」などの制作に携わった。
参照:PEELER reviews「梅田哲也『はじめは動いていた』」
【6】グッドナイト
2020年1月4日(土)に、大阪・大国町にオープンした食堂兼イベントスペース。indian no echo sign bine no!やDODDODO BANDで活動するヴァイオリン奏者の中尾眞佐子がオーナーを務める。月に数回晩ごはん営業を行うほか、関西をはじめ各地域で活躍するミュージシャンのライブイベントなどを開催。
【7】関連企画
梅田による個展「はじめは動いていた」は、会場となるARTZONEが展覧会と並行してイベントなどを行う「すみっこ企画」の枠組みのなかで、梅田が2010年8月よりスタートさせた作品制作プロジェクト「DEADSPACE」がベースとなっている。展示空間にあるほかの作家の展示に影響しない、壁の裏側や使われていないスペースに、梅田が作品を設置していった。
【8】ギャラリーツアー
「うたの起源」展の関連イベントとして2019年12月27日(金)に行われた、ギャラリーツアーを模したパフォーマンス公演。ゲストにベルギー・ノルウェーを拠点に活動するダンサー/振付家のハイネ・アヴダルと篠崎由紀子(fieldworks)、ふたりの子どもであるMiyuとLeo、同じくダンサー/振付家の捩子ぴじん、作家の宮田君平を迎え、参加者とともに展示会場を巡った。
梅田哲也 / Tetsuya Umeda
建物の構造や周囲の環境、その場にもともとある素材のインスタレーションを制作。美術館や博物館における展覧会のほかに、都市空間や自然のなかで行うサイトスペシフィックな作品を多く手がけている。また劇場の機能にフォーカスした舞台作品や、中心点をもたない合唱のプロジェクトなど、パフォーマンスのフェスティバルでも数多くの作品を発表している。近年の展覧会に「リボーンアート・フェスティバル」(2019)、「東海岸大地藝術節」(台東、2018年)、「札幌国際芸術祭2017」、個展に「See, Look at Observed what Watching is」(Portland Institute for Contemporary Art、ポートランド、2016年)。パフォーマンス作品では「Composite: Variations」(Kunstenfestivaldesarts 2017、ブリュッセル)、「INTERNSHIP」(国立アジア文化殿堂、光州、2016年 / TPAM 2018、 KAAT神奈川芸術劇場ホール)などがある。
会期:2019年11月2日(土)〜2020年1月13日(月・祝)【展覧会は終了しています】
会場:福岡市美術館 2階近現代美術室Bほか
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)※一部の作品は、夜間(17:30~20:30)のみ観覧可能
主催:福岡市美術館
助成:芸術文化振興基金、公益財団法人 花王芸術・科学財団、公益財団法人セゾン文化財団
協力:オオタファインアーツ、神戸アートビレッジセンター
関連企画
ギャラリーツアー
日時:2019年12月27日(金)11:00~【終了】
会場:福岡市美術館 コレクション展示室(1階・2階)ほか
ゲスト:ハイネ・アヴダル、篠崎由紀子、leo、miyu、捩子ぴじん、宮田君平、ほか
クロージングトーク
日時:2020年1月12日(日)18:30〜【終了】
出演:梅田哲也、飴屋法水、志賀理江子、細馬宏通