大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]で開催された大阪府20世紀美術コレクション展「彼我の絵鑑(ひがのえかがみ)」は、大阪府の持つ作品を、招聘アーティストである野原万里絵が選び、それに合わせて野原の作品を構成した展覧会である。会場で配布されたブックレットには作品の図版と作品情報、彼女の手書きでのコメントが載せられている。先人たちの作品に影響を受けつつ自らの作品を展開していくこちらとあちらの往来、そして、実会場とブックレットでの鑑賞体験としてのこちらとあちらの往来。その往来を貫くものを私たちはどこに見出すのか。
野原は、各地でワークショップなどを実施し、他者と自らが協働する絵画の制作方法の新たな可能性を模索しながら制作を行っている。本展においては、大阪府がコレクションとして収集してきた作品を選び、会場で自らの作品と織り込みながら配置することで、彼女の作品のなかにある質感と彼らの質感との違いを浮かび上がらせ、それらの観察を通して彼女の作品の多様な質感も同時に鑑賞者は観ることができる。ドローイングノートに描かれているモチーフを額装作品へと描いた〈Drawing –計測−〉シリーズは技法を変え、質感を新たにした〈計測のペインティング〉シリーズへと展開してゆく。このシリーズは上前智祐《無題》の厚く盛られたインクの質感をヒントに制作された。それぞれが持っているものの違いについて彼女は、ブックレット内で技法や彼らの制作背景に思いを巡らせながらスケッチとともにコメントを残す。実会場ではそれぞれの質感やアトモスフィアが前面に現れ、それらをひとつのまとまりとする手技を見たが、ブックレットに印刷されたミニチュアの作品画像と彼女の手描きのスケッチとコメントは、質感よりも色彩が強く表れ、それぞれがかしましく自分たちを語る。
本展で色彩より多弁な質感とは何か。それはどのようなアタックをもって痕跡を残していくかということである。例えば、細やかでありながらも素早い筆致により小さく揺れる風を線描のみで表した泉茂《そよ風》や、上前智祐《縫31(黒)》は黒地のキャンバスに白の太い糸で縫っていく。その縫い目の粒は、近くで見たときと遠くで見たときの印象を変えて波のようにうごめく。それぞれの方法でこの時代、この場所に自らの痕跡を残す挑戦を続けていく。どれほど美しくとも海の水面に痕跡が残すことができないように、アタックして傷を残さなくては何もかも消えゆくものばかりである。
そのことを最も強く示すのは、野原の普段は人に見せることのないというモレスキンのドローイングノートである。本展において展示されていた(おそらく野原が在廊中もずっと書いていたであろう)ノートたちは、彼女の筆圧で店頭に並んでいるときよりも大きく膨れていた。ジェットストリーム0.5mmを使って描くというルールを自らのうちに課す以外は、すべて自由なそのノートには紙に凹凸が残るくらい力強い筆致もあれば、弱い力で描いた細い筆致も見ることができる。線ばかりを描いているページもあれば、スケッチのように何かを描き写しているものもある。手癖から逃れるように、あるいは、手癖によって自らを同定するように何かを描くノートは彼女の内省がどのように世界に対してアタックするのかというためらいを見る。
他者とのコミュニケーションすることで外から世界を比較し、把握することと、自らの内省により世界をうちから拓くことの双方を試みていることを本展で明かした彼女の営みは、こちらにある世界とあちらにある世界を切り分け、結ぶ行為である。双方を貫く彼女の思慮深きためらいが本展では張りつめられ、こちらでもあちらでもない均衡状態で保たれていた。
檜山真有 / Maaru Hiyama
1994年大阪市北区生まれ。東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科修了。とらえがたいものの影響により起こる循環がどのように世界に影響を及ぼすのかを見たくて文化芸術に携わっています。2021年は本と展覧会をつくる予定です。2020年はWeb版美術手帖とFASHIONSNAP.COMで連載をしていました。
※主催者より以下、お知らせ[2021.6.16更新](Webサイトより転載)
4月25日(日)から6月20日(日)までの臨時休館に伴い、本展については4月24日(土)でひとまず終了いたしましたが、現在、6月22日(火)〜7月3日(土)の期間での再開を検討しております。
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大状況により変更・中止となる場合があります。
最新情報につきましては、改めてWeb、SNSにてお知らせいたします。
会期:2021年3月30日(火)〜5月1日(土)11:00〜19:00 ※緊急事態宣言の発令に伴い4月24日(土)までに変更
休館:月曜日
会場:大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] 1F ROOM4
入場料:無料
主催:大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]