大阪・中之島周辺に位置する、文化施設などを中心とした13機関による国内最大規模の創造ネットワーク組織「クリエイティブアイランド中之島」。文化と経済の両輪による持続可能な都市のリブランディングによって、“世界中の人々が訪れ集うクリエイティブなまち中之島” を目指して活動している。
2025年は9〜11月にかけて、スペシャルプログラムとしてさまざまなイベントを実施。
9月27日(土)からは回遊型プロジェクト「ARでめぐる『中之島15の場所での物語』」を開催する。
『中之島15の場所での物語』は、演劇作家でチェルフィッチュ主宰の岡田利規が、中之島に複数回滞在してリサーチを重ね、中之島に置かれた15のミーティングポイントごとに物語を創作したもの。2024年秋より、各ミーティングポイントに物語が配架されている。
本プロジェクトでは、金氏徹平やcontact Gonzoなどのアーティストやクリエイター、公募参加者が制作した、この物語のAR挿絵作品を、鑑賞者がミーティングポイントをめぐりながら体験。過去から現在にいたる歴史文化や、未来的なSF感覚が交錯する15のオリジナルストーリーを、スマートフォンを通じて現実の風景に重ね合わせながら鑑賞することができる。
この他にも、国立国際美術館と大阪大学の連携により開催されるトークプログラム「『非常の常』を生きる私たち」や、シンポジウム、クルーズイベントなど、多彩なプログラムを多数実施予定。

クリエイティブアイランド中之島 スペシャルプログラム
回遊型プロジェクト「ARでめぐる『中之島15の場所での物語』」
会期:2025年9月27日(土)〜11月30日(日)
場所:ミーティングポイント設置の15か所
(中之島センタービル/グランキューブ大阪/リーガロイヤルホテル大阪/大阪大学中之島センター/大阪中之島美術館/国立国際美術館/大阪市立科学館/graf studio/中之島フェスティバルタワー/中之島フェスティバルタワー・ウエスト/大阪府立中之島図書館/大阪市中央公会堂/大阪市立東洋陶磁美術館/こども本の森 中之島/アートエリアB1)
時間:各施設の開館時間に準ずる
鑑賞料:無料
作品制作:金氏徹平、菅野歩美、小林健太、contact Gonzo、MANTLE(伊阪柊+中村壮志)、STYLYクリエイター、公募参加者
XR総合演出/プラットフォーム提供:株式会社STYLYエクスチェンジプログラム vol.1 国立国際美術館 × 大阪大学
トークプログラム「非常の常」を生きる私たち
国立国際美術館では、非常事態が常態化した現代について着目した特別展「非常の常」が開催中。地震や津波、気候変動、戦争、経済危機などが常態化した世界について、現代作家の作品を通して見つめ直す本展を、国際災害社会学の観点を交えながら掘り下げる。
日時:2025年9月27日(土)
[受付時間・自由観覧]10:00〜17:00、18:30〜20:00(入場は19:30まで)
[トーク]17:00〜18:30
トーク会場:国立国際美術館 B1講堂(大阪市北区中之島4-2-55)
登壇者:橋本梓(国立国際美術館主任研究員)、ヴァージル・ホーキンス(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
モデレーター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
料金:2,000円(「非常の常」展チケットおよび特製中之島ブックレット付)
※当日受付時に引換え。本チケットで同時開催の「コレクション1」も観覧可
定員:100名中之島パビリオンフェスティバル2025
シンポジウム「中之島宣言―中之島から橋を架けよう―」
学術・芸術・文化・経済・観光などさまざまな分野の集積地である中之島一帯を、クリエイティブアイランドとして国内海外に発信するビジョン「中之島宣言」。実行委員メンバーらが未来のアクションプランについて語り合う。
日時:2025年10月8日(水)18:30〜20:00
会場:大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
定員:150名程度
料金:無料
※本シンポジウムを受けて、創造的対話と実践を語り合うロングテーブルを後日開催※「クリエイティブアイランド中之島 スペシャルプログラム」の詳細は公式サイトにて随時公開
https://nakanoshimalab.jp/