#LECTURE
-
2023.02.11
若手能楽師が取り組む伝統芸能鑑賞会「みんなで お能をたのしもう」。 2月18日(土)、大槻能楽堂で「こどもとたのしむ“お能”の世界」を上演。
-
2023.02.08
勉強会「作家・美術関係者が知っておくべき著作権法」、Nii Fine Artsが開催。 著作権法の概要、美術関係の判例の紹介など。
-
2022.09.26Recommend
さまざまな分野のつくり手に「ものづくり」の視点をひらく、大阪広告美術協同組合技能士会の講演会シリーズ第2回が10月1日(土)に開催。ゲストは書体設計士の鳥海修。
-
2022.09.06
国立民族学博物館にて、特別展「Homō loquēns 『しゃべるヒト』―ことばの不思議を科学する」開催。「手話言語」と「音声言語」を取り上げ、多様な分野の研究成果を紹介。
-
2022.08.08
国立国際美術館が、対話を通して コレクション作品を鑑賞するプログラム 「オンラインびじゅつあー」を開催。
-
2022.07.29
高校生と舞台芸術関係者が「お金」と「ライフプラン」について語り合うイベントが、大阪市立芸術創造館やオンラインなどで開催。
-
2022.07.29Recommend
子どもたちが多様な映画の魅力と出会う「夏休みの映画館」が、シネ・ヌーヴォにて開催。ピアノ生演奏・活弁とともに楽しむサイレント映画や、トーク・ミニコンサート付き上映も。
-
2022.04.29Recommend
感覚の蘇生をテーマに制作を続けるアーティスト・和泉侃の個展「匂いの焦点」がgraf porchにて開催。
-
2022.03.31
「釜ヶ崎アーツセンター構想」を構想する。「釜ヶ崎芸術大学2022」前期プログラムが発表。
-
2022.03.11
みんぱくの公開講演会「イメージの脈動にふれる」が3月25日に開催。オンライン視聴の申し込みを受付中。
-
2022.03.11
一般財団法人たんぽぽの家「知財学習推進プロジェクト」がオンライン学習会を開催。知的財産や知的財産権を学ぶことを通して、表現を守り、広げることについて考える。
-
2022.02.28
豊中市内の3つの写真ギャラリーが企画した写真展「浪速 北摂 写真散歩」、豊中市立市民ギャラリーにて開催。12人の写真家が大阪・浪花や北摂地域をとらえた作品を展示。