本特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人が食べるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚本&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただきました。 対岸の風景を可視化していくこと、まだ見ぬ世界を知覚すること、その先に結ばれた像が唯一絶対の真実から開放してくれることを信じて。そして、今日もわたしは石をなぞる。 小田香 Kaori Oda ー 1987年大阪生まれ。フィルムメーカー。2016年、タル・ベーラが陣頭指揮するfilm.factoryを修了。第一長編作『鉱 ARAGANE』が山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波部門にて特別賞受賞。2019年、『セノーテ』がロッテルダム国際映画祭などを巡回。2020年、第1回大島渚賞受賞。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
On Site
2020.07.11
#梅田哲也#福岡市美術館#ART#MUSIC#STAGE#INTERVIEW#大阪市

INTERVIEW:梅田哲也
ただそこにある小さな声と時間を思うこと 3/3

文・構成: 永江大+鈴木瑠理子[MUESUM] / 撮影: 松見拓也[contact Gonzo]
INTERVIEW:梅田哲也|ただそこにある小さな声と時間を思うこと 3/3

2019年11月2日(土)から2020年1月13日(月・祝)まで、福岡市美術館で開催された梅田哲也による個展「うたの起源」。本インタビューの前編中編では、展示制作のプロセスや作品のあり方に触れ、そこからさまざまに思考を広げていった。後編では、梅田自身が考える「うた」を掘り下げ、同時に、なにかを“つくる”ということのひとつの側面をとらえていく。

インタビューが行われたのは2020年1月。もはや遠い昔のように感じるが、そのときに語られていたことは、現在の状況においても、次の新たなアイデアや思考へとつながるような普遍性を帯びていると思う。

収録:2020年1月7日(火)

場所:大阪市 梅田哲也 スタジオ

言葉やイメージが担っているものを書き換える

ーー梅田さんは、boidのメールマガジン【1】で「ほとんど事故」という連載を担当していましたよね。2015年の記事に、フィリピンのカヤン村で合唱のパフォーマンス【2】を制作したときのことが書かれていて。うたに「真っ向から取り組んでみたい」とありました。

歌の持つ求心力や同調性は面白いけれど、恐ろしくもある。取り扱いに注意しないと大やけどする。だからこそ慎重に避けるときのほうが多いけれど、ここ数年、そろそろこれに真っ向から取り組んでみたいという気になっていて、そのひとつが、今回のカヤン村における合唱のパフォーマンスだったりする。去年フィリピンで聞いた歌の多くは強い意味を持つものだったけれど、これがもし、まったくの無意味だったとしたら。まったく目的を持たないものとして歌われていたとしたら。そんなことを妄想したのが、そもそもの出発点。

ーー『boidマガジン』梅田哲也「ほとんど事故 第7回」(2015年4月)より引用 ※会員登録(無料)で原文がすべて読める

梅田:うん、あのときまさにつくっていたから。以前はめちゃくちゃ頑なに「こういうことはやりたくない」って自分のなかに縛りを設けていたんだけど、ある程度活動を続けていると、だんだんと相対的に見られるようになる。10あるうちの1と、100あるうちの1って濃度が全然違うから、素材そのものが持つ色の濃さに怖気付いて避けていたものでも、手を出せるようになったことはあるかもしれない。

ーー色が濃いというのは?

梅田:“なんでもないもの”と、自分が“作品と見立てたもの”の間に差がないということを作品のなかでやりたいときに、見立てたもののほうが強いとコントラストがつきすぎて扱いづらい。でも、ある程度活動してきたこともあって、目線の誘導の仕方や動線の置き方で「こうしたら扱える」というのが少しずつわかってきたのかもしれない。あと、「歌」はみんなのものだって考えると、際立って色が濃いわけでもないよね。僕が思っている「うた」は、今この部屋にあるものでいうとストーブに火をつけるとか、コーヒーを飲むとか、そういうこと。コンサートやカラオケで歌われる歌はパフォーマンスだから。本来「うた」は人前で披露される前提になくて、風呂のなかで気分がよくてうたうとか、悲しいときにうたうとか、感情が漏れ出たようなものだと思う。それは表現ではあっても、もともと披露することを目的とはしていなくて。日常生活のなかで生まれて、儀式や祭りと結びついて各地で残って、一部の特別なものがパフォーマンスになっていっただけのこと。「うた」は言葉よりもきっと先にあるだろうし、世界中の至るところにみんなのものとしてあるんじゃないかな。

梅田哲也《外》 / Umeda Tetsuya, Out 引用:福岡市美術館 YouTubeチャンネル

ーー梅田さんが世界各地でワークショップを通してつくってきた《Composite》の合唱は、賛美歌やひとつのコミュニティのなかで大事にされてきた歌ともまた違う印象です。それは、参加者と制作していくなかで、かたちづくられてきたものですか?

梅田:《Composite》は、最初からあのかたち。そもそも、フィリピンの人たちはよく歌うのね。当時の話をすると、もともとマニラの美術館でグループ展【3】をする機会があって、作品をつくる前に現地へリサーチに行ったんです。向こうの万聖節【4】、日本でいうお盆みたいな時期に行ったんだけど、いろんな墓地で親戚中が集まって、お墓と添い寝してさ。夜通し盛り上がって、みんなでわーっとカラオケしているんだよ。電気屋に行っても、店員が売り場で歌ってるの。

ーー客寄せみたいな?

梅田:店員同士でじゃれ合っている感じかな。「歌ってほしい」って言うと歌ってくれたりもするし。香港でも、港でフェリーを待っている人たちが一緒に歌っているのを見たことがあるんだけど、それもフィリピン人のコミュニティだった。あと、設営の手伝いに来ていた美術系の学生たちが暇そうだったから、一緒にパフォーマンスをつくって、展覧会のオープニングイベントでやったんだよ。そのなかで歌を提案してみたら、会場を暗くしたらやれるっていうから、明かりを落として、みんなで歌ってもらったの。あとでなんの歌か聞いたら、国歌だって言うんだよ。「このタイミングで国歌!」って驚いたな。

ーーカヤン村の子どもたちとのパフォーマンス以前にも、うたの作品をつくっていたんですね。

梅田:そうそう。パフォーマンスとしては簡易なものだったけど。本当はもっと本格的につくり込んで、大勢で、宗教とか国とかと関係ない、何の意味もない歌を歌うことを作品にしたいって提案してみたんだけど、結局、インスタレーションをやってほしいというキュレーターの希望もあって、そのアイデアは流れてしまった。だけど、その1年後くらいに「あの話やりませんか?」って話が急に来たのね。それで、現地の担当者がいろいろ助言してくれて、カヤン村で作品をつくることになったんだよね。彼らはカンカナイっていう、山間部に住む少数民族。生活はとても豊かな面もあるんだけど、田舎で産業や財産として所有するものは少ないし、インフラもそんなに整備されていないようなところだから、ものを使ってなにかをつくるという発想にそもそもならなくて。でも、体があれば動けるし声は出せるから、動きとうたの作品にしようと。そもそもの動機と条件が合っていたんですね。

INTERVIEW:梅田哲也|ただそこにある小さな声と時間を思うこと 3/3
スタジオと併設の住居兼事務作業スペースには、アートコレクティブ・ヒスロムのメンバー人形が。

ーーそこでは、どのように「うた」を立ち上げていったんですか?

梅田:フィリピンは、スペインやアメリカに植民地支配されて、日本にも占領されてきた歴史があって、自国の文化や伝統みたいなものが表層的にはちょっと見えづらい印象があるというか。マニラで作品をつくったときは、観察している範囲では、生活のなかにあまり伝統的なものを感じなかった。ある時期までの習慣や伝統を、後進的、恥ととらえて隠してしまうことは日本でも至るところであるけど、そういうことなのかなとちょっと思って。それこそ、現地のみんなが歌ったり聴いたりしている音楽は、欧米から輸入されているようなものばかりだし。これまでも、アトランタオリンピックで使われた、台湾のアミ族の歌をサンプリングしたエニグマ【5】の曲みたいに、ポップスが伝統的な音楽をエキゾチックに回収していくことはたくさんあったわけでしょう。じゃあ、その逆をやろうということで、クラフトワーク【6】やエン二オ・モリコーネ【7】なんかの曲を、動きとシンプルな声の合唱に書き換えてみたんだよね。ボアダムズ【8】もやった。フィリピンの山奥で、少数民族が「アシッドポリス」【9】をうたっているなんて誰も思わないでしょう(笑)。でもあの子たちがやるとさ、土着的な節回しとかリズムが際立って、どう聴いてもそっちが元ネタに聴こえてしまって。

ーーたしかに(笑)。

梅田:仮に大きな音楽フェスティバルとかで、観光客があの子たちの合唱を聴いたとしたら、「東南アジアの島国にクラフトワークのルーツがあった」みたいなおかしな逆転が起きるかもしれない。クラフトワークからしたら、迷惑な誤解なんだけど。合唱としてやれるようにアレンジするメソッドだけを開発して、メロディや節はもう原曲のまま。言葉が通じないとか、歌の上手下手は基準にならないような構成で、簡単にやれるんだけど、外から観たら複雑な要素を持って見えるように細工して。去年やった神戸の公演のとき【10】なんて、ワークショップはパフォーマンスの前日に1回だけしかやっていないんだよ。もちろん、終わったあとに、お母さんから「よくがんばったね」と言われるようなものではなくて、ちゃんと「かっこいい」と感じてもらえるものにしたいから、ここにもある種のメソッドを適用しないといけなくて。参加することに意味があるような、やりがいを感じるワークショップを求めてしまうと、そういうものではないから肩透かしに感じられてしまうかもしれないけれど。

ーーそもそも、梅田さんが「うた」を意識したのはどういうときだったんですか?

梅田:僕は、基本的に人前でなにかをするのが好きじゃないんですよ。小さい頃からもう本当に苦手で。ただ、成長が遅かったから、高校生になるときも声変わりしていなくて、すごく伸びのある高い声を持っていたの。だから、歌うのは上手だったんだけど、コンクールとかテストで歌うときは、うまくできなくて評価されたことはなかった。つくる側の人って、意外とそういうの多いんじゃないだろうか。

ーーわかる気がします。

梅田:だから僕の場合、パフォーマンスをするといっても、やっぱり特別なことをするわけじゃなくて。舞台に上がっても、自分はその前の状態となんにも変わらないんだよね。そもそも舞台にも上がらないことが多いくらいです。やらなきゃならないタスクを準備して、動物を世話するような感じで、「はいはい、ごはんだね」「うんこしたから片付けようかね」みたいに、自分が動かざるを得ない状況をつくる。そうすることで、人前にいる動機を担保しているだけ。それは子どもと作品をつくるときも一緒で「ちょっと声を出してみようか」と誰かに言われて、素直に歌いたいと思う子なんてほとんどいない。でも、圧力みたいなものを取り払って、まずちゃんと環境をつくってしまえば、本当はみんな歌えるんだよね。だって、歌はみんなのものなんだから。下手だから歌いたくないっていうことにはならない。だってさ、来日したロックミュージシャンが、最後にステージの上で、拙い日本語で「ありがとう」って感謝の言葉を伝えると、母国語で言われるより心に響くわけじゃない。上手だったり流暢だったりするからじゃなくて、その人そのままの言葉はやっぱり伝わる。だから、子どもが「できない」と言うと、「いやいや、なにを基準に言っているの?」と話すんですよ。自分で勝手に「できない」ことにしてしまうのは、謙虚なんじゃなくて、かえって傲慢なんじゃないかなって。

梅田哲也 《時報》《独立を宣言する》/ Umeda Tetsuya , Voice + Declare Independence 引用:福岡市美術館 YouTubeチャンネル

ーーパフォーマンスを人に見せるということ以上に、“自分自身がそうする”ということに必然性があるような感覚なんですかね。

梅田:うん。プロセスの一つひとつが、今日を積み重ねるための要素になっているんだよね。コーヒーを飲むにしても、覚醒するためにカフェインを摂るというよりは、豆を煎って、挽いて、お湯を点ててというプロセスとセットになっていて、そこから沸き立つ湯気や香り、点てるときの音すべてが、朝の目覚めや気分のリセットにつながっているような感覚がある。結果も、それに行き着くまでの積み重ねも等価なものとして、要素が連続して並列につながっているととらえると、全体のなかでなにが重要だったかは、結果だけでは測れなくなるというか。カフェインは入っていないけど目は覚めたとか、あるいは味はイマイチだけど気分が落ち着いたとか、そういうことは一連の行為を通して起こり得るし、個々人にとって、どのプロセスが一番重要だったかなんてわからないじゃない。だから実は、みんなが絶対に共有しなきゃいけないものって、ほぼないのかもしれないよね。

ーー「とても小さな需要」(中編参照)にも通じる部分がありますね。

梅田:歌が上手とか下手とかいう基準に関しても、じゃあ、歌を構成する要素としてなにが重要なんだろうと考えたとき、少なくとも必要なのは時間と声であって、もともとそこにはステージやマイクやバンドはなかったし、メロディもリズムもハーモニーもなかったかもしれない。でも、それがどこかではじまって、広がって、共通認識となり、現在の歌手が歌うようなものを「歌」と呼ぶようになった。別のことが重要な要素と見なされて、別の方向に進化していったとしたら、もしかすると今の現場の職人さんたちみたいな、人前に立つことが前提となっていないような職業のことを「歌手」と呼ぶようになっていたかもしれない。実際に、歌はむしろ神聖なものとして扱われていて、人前では歌ってはいけません、みたいな習慣が残っている地域もあるからね。

ーーいま持っているさまざまな認識も、昔からそのままあるわけではない。

梅田:うん。文脈の書き換えっていうのは、たぶん今からでも全然起こり得て。「ワルキューレの騎行」【11】もそうじゃん。『地獄の黙示録』【12】のテーマになっているから、僕らはあの曲に勇ましいイメージを持っている。ナチスドイツのイメージもついてしまっているけど、もともとなんの関係もないからね。もしそれ以前に聴いていたら、どうだったかなと思う。たどっていけば、なんでもそうかもしれないんだけど。これは知り合いが言っていたことなんだけど、「好きな曲はなんですか?」って聞かれたら、その人は「毎日変わる」って答えるらしいのね。すごくいい回答じゃない? それ、僕も言いたい!と思って(笑)。本当にそうだし、しかも曲名も言わないわけだから、それってもはや、自分であって曲じゃない。でも「好きだ」ということはたしかに伝わる。そうやって、文脈をそっとずらしたりしながら、少しでも相手を納得させられたら、もののとらえ方がぐるっと変わるかもしれないよね。作品をつくるって、こういうことに似ているなと思う。

梅田哲也《壁のおわり》 / Umeda Tetsuya, Wall is over 引用:福岡市美術館 YouTubeチャンネル

【1】boidのメールマガジン

音楽ライブの音響セットを用いた映画鑑賞イベント「爆音映画祭」の企画運営や、映画作品の配給、書籍・音盤の製作を行う株式会社boidによるメールマガジン(現在は、Webマガジンとしてコンテンツを公開)。映画・日記・テレビ・音楽といったカテゴリーがあり、映画監督の青山真治や編集者の風元正、音楽レーベル「CAZADRESS」を主宰し、自身も音楽活動を行う虹釜太郎をはじめ、さまざまな書き手が記事を更新している。

参照:boidマガジン

 

【2】フィリピンのカヤン村で合唱のパフォーマンス

2014年、梅田はフィリピンの山岳地帯・カヤン村の子どもたちと、うたと踊りによるワークショップを実施。さまざまな人の身体の動きや声を組み合わせることで生み出される、表現の中心軸を持たない梅田の合唱作品《Composite》は、このパフォーマンスがもとになっている。

 

【3】マニラの美術館でグループ展

2013年、国際交流基金がASEAN友好協力40周年を記念し、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、バンコクの4都市で開催した「MEDIA/ART KITCHEN– Reality Distortion Field」展。メディアアートを映像、写真、音、パフォーマンスなど領域横断的にとらえ、日本と東南アジアのアーティスト、キュレーターの協働を通じて、現地事情を反映した展覧会やクリエイティブ・ラボ、ワークショップ、上映プログラムなどを実施した。梅田が参加したマニラ展では、アヤラ美術館やオルタナティブスペースを会場に、「sensorium(=感覚中枢/器官)」をテーマにした作品群を展開。萩原健一、牧野貴、mamoru、田村友一郎、八木良太も参加した。

参照:国際交流基金 日本と東南アジアのメディア・アート展 「Media/Art Kitchen – Reality Distortion Field 」

 

【4】万聖節

キリスト教における、すべての聖人と殉教者を記念する祝日。毎年11月1日にあたる。10月31日になると先祖が親族のもとに帰り、11月2日にまた天国に戻っていくと考えられ、国民のほとんどがカトリック教徒であるフィリピンでは、親族が一堂に会して墓参りを行う。通りには供物の花やろうそく、玩具や軽食の出店が並び、日本の夏祭りのような賑わいを見せる。

 

【5】エニグマ

1990年にドイツで結成された、マイケル・クレトゥとサンドラ・アン・ロウアーによる音楽プロジェクト。民族音楽やグレゴリオ聖歌などの古典音楽とダンスビートを融合させた楽曲を手がけ、世界的なヒットを記録している。1994年のアルバム『The Cross of Changes』からシングル・カットされた、台湾のアミ族の歌手・Difangの「老人飲酒歌」をサンプリングした「Return to Innocence」は、アトランタオリンピックのプロモーションソングにも起用された(無断使用につき提訴されるが、後に和解している)。

 

【6】クラフトワーク

1970年に結成されたドイツの電子音楽グループ。第二次世界大戦後にアメリカ・イギリスから流入した文化や音楽に対し、独自の潮流として西ドイツで起こったクラウトロックの代表的存在。初期はフルートやドラムなどのアコースティック楽器と、電子楽器を組み合わせた即興性の高い音楽を軸としていたが、4作目のアルバム『Autobahn』以降はシンセサイザーによる構成的なサウンドに進化。1978年のアルバム『The Man-Machine』では、テクノ・ポップの先駆けとして注目を集める。低音域を拡大したリズムパターン、一定の音色を変化させる奏法はダンス・ミュージックと結びつき、その後さまざまなジャンルに多大な影響をもたらした。

参照:岸野雄一 note「生涯学習note」

 

【7】エン二オ・モリコーネ

映画音楽を手がけるイタリアの作曲家。マカロニ・ウエスタン(=イタリア西部劇)の巨匠セルジオ・レオーネ監督とのタッグで知られ、初期作である1964年の『荒野の用心棒』から1984年のレオーネの遺作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』まで多くの作品で音楽を担った。1988年にはジュゼッペ・エルナトーレ監督作『ニュー・シネマ・パラダイス』で世界的に脚光を浴び、今日に至るまで数々の映画音楽を手がけている。2015年のクエンティン・タランティーノ監督作『ヘイトフル・エイト』で獲得した第88回アカデミー賞作曲賞のほか、イタリア国内外で多数の受賞歴を誇る。2020年7月、ローマにて逝去。

 

【8】ボアダムス

1986年にEYEを中心に大阪で結成されたオルタナティブ・バンド。ノイズロックやハードコアが軸となった初期から、徐々に民族的なサウンドへと転換。1987年のアルバム『恐山のストゥーディス狂』でのデビューから国内外のレーベル、メジャーレコード会社から注目を集め、1992年にはソニックユース、1993年にはニルヴァーナのツアーのオープニングアクトをつとめている。2000年半ば以降はアルバム『SUPER ROOTS』やリミックス『REBORE』といったシリーズを手がけ、2007年にはブルックリンにて、7月7日に77人のドラマーが77分の楽曲「77 Boadrum」を演奏するという超越的なライブパフォーマンスを行った(以降も、西暦の年数に応じたドラムパフォーマンスを実施)。

参照:REDBULL MUSIC ACADEMY A GUIDE TO BOREDOMS「ニューヨークで活躍するイギリス人ライターが紹介するBOREDOMSの魅力」

 

【9】アシッドポリス

ボアダムスの1994年のアルバム『Chocolate Synthesizer』に収録された曲。タイトルと同様の歌詞「Acid police」をひたすら叫び続け、無演奏の冒頭から重厚で荒々しいギターとドラム、合唱が加わりダウナーなロックサウンドが展開されていく。

 

【10】去年やった神戸の公演のとき

2019年8月12日(月)に開催された、神戸アートビレッジセンター(KAVC)での《Composite》公演。前日に、小・中・高生や教育に携わる大人など一般参加者、アーティストとともにワークショップ「表現しないうたと身体」を行い、簡単な身振りや手振り、声やハミングなど「表現しない」個々の遊びから、「作品となりえる表現」を立ち上げた。

参照:KAVC はじまりのみかた vol.3 梅田哲也ワークショップ「表現しないうたと身体」

 

【11】「ワルキューレの騎行」

1856年にリヒャルト・ワーグナーが作曲し、1870年に初演した楽劇『ワルキューレ』の楽曲のひとつ。物語は、神々の王ヴォータンと人間の女との間にできた双子の兄ジークムント、妹ジークリンデを軸に展開する。彼らは兄妹であることを知らずに愛を深めていき、ジークムントは彼女の夫であり、宿敵のフンディングとの決闘に臨む。そこでヴォータンはジークムントに勝利を与えようとするが、彼の妃である結婚の女神フリッカが近親相姦を認めず、ジークムントに処罰を求めたことで、止むを得ずフンディングに勝利をもたらすよう娘のワルキューレ(戦場で倒れた勇士をヴォータンの城ヴァルハラに導く武装した乙女)、ブリュンヒルデに命じる。しかし、ブリュンヒルデは父の命に背いてジークムントに加勢。それを阻止しようとヴォータンが現れると、フンディングの槍に刺されてジークムントは息絶えてしまう。「ワルキューレの騎行」は、ブリュンヒルデがジークムントの子を宿したジークリンデを馬に乗せて父から逃げ、姉妹に助けを求める第3幕の冒頭で演奏される。

 

【12】『地獄の黙示録』

1979年のフランシス・フォード・コッポラ監督の映画作品。ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を、ベトナム戦争後期の戦場を舞台とした物語へと翻案。ジャングルに独立王国を築く、カーツ大佐の暗殺を命じられたウィラード大尉が、狂気に満ちた戦争の惨状を目撃しながら、河川哨戒艇で王国を目指す。アメリカ軍が南ベトナム解放民族戦線の基地をヘリで急襲する際に、キルゴア中佐が機内で「ワルキューレの騎行」を流すシーンから、同曲が本作を象徴する楽曲として印象付けられようになった。

梅田哲也 / Tetsuya Umeda

建物の構造や周囲の環境、その場にもともとある素材のインスタレーションを制作。美術館や博物館における展覧会のほかに、都市空間や自然のなかで行うサイトスペシフィックな作品を多く手がけている。また劇場の機能にフォーカスした舞台作品や、中心点をもたない合唱のプロジェクトなど、パフォーマンスのフェスティバルでも数多くの作品を発表している。近年の展覧会に「リボーンアート・フェスティバル」(2019)、「東海岸大地藝術節」(台東、2018年)、「札幌国際芸術祭2017」、個展に「See, Look at Observed what Watching is」(Portland Institute for Contemporary Art、ポートランド、2016年)。パフォーマンス作品では「Composite: Variations」(Kunstenfestivaldesarts 2017、ブリュッセル)、「INTERNSHIP」(国立アジア文化殿堂、光州、2016年 / TPAM 2018、 KAAT神奈川芸術劇場ホール)などがある。

http://siranami.com

INFORMATION

シアターコクーン ライブ配信「プレイタイム」

日時:2020年7月12日(日)19:30開演

会場:Bunkamura シアターコクーン

チケット:2,500円(配信)、5,000円(劇場観劇)※詳細はWebサイトを参照

出演:森山未來、黒木華、北尾亘

演奏:角銅真実、秋生智之、ハラ ナツコ、竹内理恵、巌裕美子、千葉広樹、古川麦

原作:岸田國士「恋愛恐怖病」ほか

構成・演出:梅田哲也

演出・美術:杉原邦生

撮影:渡邉寿岳、衣裳:藤谷香子、音楽:角銅真実

舞台監督:南部丈、照明:田中基充、音響:武田安記、ヘアメイク:山口恵理子

劇場機構操作:渋谷ステージセンター

協力:NTT東日本

主催/企画・製作:Bunkamura

原案:梅田哲也《インターンシップ》

INFORMATION

梅田哲也「うたの起源」

会期:2019年11月2日(土)〜2020年1月13日(月・祝)【展覧会は終了しています】

会場:福岡市美術館 2階近現代美術室Bほか

開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)※一部の作品は、夜間(17:30~20:30)のみ観覧可能

主催:福岡市美術館

助成:芸術文化振興基金、公益財団法人 花王芸術・科学財団、公益財団法人セゾン文化財団

協力:オオタファインアーツ、神戸アートビレッジセンター

 

関連企画

ギャラリーツアー

日時:2019年12月27日(金)11:00~【終了】

会場:福岡市美術館 コレクション展示室(1階・2階)ほか

ゲスト:ハイネ・アヴダル、篠崎由紀子、leo、miyu、捩子ぴじん、宮田君平、ほか

 

クロージングトーク

日時:2020年1月12日(日)18:30〜【終了】

会場:Calamari Inc.

出演:梅田哲也、飴屋法水、志賀理江子、細馬宏通

photo:REPORT|2022年秋 旧真田山陸軍墓地を視聴する -納骨堂安置分を含めて-
Must Reads
2023.01.14
REPORT|2022年秋 旧真田山陸軍墓地を視聴する -納骨堂安置分を含めて-
MORE
photo:REVIEW|具体という森を歩く―― すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合
Must Reads
2022.12.28
REVIEW|具体という森を歩く―― すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合
池田剛介
TEXT: 池田剛介 [美術作家 / 浄土複合]
MORE
photo:REPORT|ハウススタジオ「Blend Living」オープン
Must Reads
2022.12.08
REPORT|ハウススタジオ「Blend Living」オープン
2022年9月1日(木)、西九条にあるBlend Studioの系列スタジオとなるBlend Livingが、近鉄上本町駅よりほど近い銭屋…
MORE
photo:REPORT|「漫画とデザイン展 大阪」
Must Reads
2022.12.07
REPORT|「漫画とデザイン展 大阪」
MORE
photo:REVIEW|拍手と礼と、看取りのかたち――梅田哲也《9月0才》
Must Reads
2022.12.02
REVIEW|拍手と礼と、看取りのかたち――梅田哲也《9月0才》
はがみちこ
TEXT: はがみちこ [アートメディエーター(photo: Ai Nakagawa)]
MORE
おおさか創造千島財団
Instagram
Twitter
#『有頂天家族 二代目の帰朝』#+1 art#+1art#+CEL#+S Gallery#12/12 unbeautiful end.#140B#1970年日本万国博覧会#2025年日本万国博覧会#25時#3U#45#71labo#7FO#A-Lab#a:)/2021#ABCホール#about#about her.#ACoA 2021#ACTIVE LINKS#AFTER2025#ai2 gallery#AiR#Alffo Records#ALIEN PARADE#ALNLM#ANIMA#ANTIBODIES Collective#ANTORA#AOKI LUCAS#Appleの発音#architecture#art#ART OSAKA#artgallery opaltimes#aryy#AsahiNa#Ascalypso#ASITA_ROOM#ATAKA#Attitude#AZUMI#BabaChisa#BABY-Q#bamulet#BBF#BEPPU PROJECT#Birdfriend#BIRDS’ WORDS#blackbird books#Blend Living#Blend Studio#blueover#BnA Alter Museum#BOOGIE MAN#bowlpond#Breaker Project#buttah#Buylocal#BYTHREE inc.#Calo Bookshop & Cafe#CÀRRY HOUSE#CAS#CASICA#CASO WEDDING#Casper Sejersen#casual KAPPOU iida#CBX KATANA#CC:OLORS#chignitta space#CHOVE CHUVA#CIRCUS#CIRCUS OSAKA#Club Daphnia#Club Stomp#Coci la elle#coeur ya.#Compufunk#CONPASS#contact Gonzo#CONTENASTORE#credenza#cumonos#D.W.M.#DanieLonely#danny#DDAA#DELI#delta#DEN#desktop#dessin#dieci#DJ HONEYPANTS#DJ カレー#DJ-AK#DJ紫式部#DJ紫式部 & MC横揺れけんけん#DMOARTS#dot architects#dot to dot today#dracom#DRAWERS#EDANE#edition.nord#EIKO#elements#enoco#excube#fabricscape#FaceTime#FANTASTIC MARKET#FIGYA#FIRMUM#FM COCOLO#FM802#FOLK old book store#FON-SU#FON-SU bed&breakfast#FREITAG#fuk#fuk 48#FUKUGAN GALLERY#FULL VIBES SHOP#futatsukukuri#G&S 根雨#GAISEN#Galerie de RIVIERE#gallery#GALLERY 04街区#gallery 176#Gallery Blau Katze#gallery nomart#GALLERY wks.#gallery yolcha#gallery,あるゐは#GAMOYON Gallery#gekilin.#gekillin#GLAN FABRIQUE#Gqom#GQOM ÇA DU MODE#GQOM ÇA DU MODE Vol. 2#graf#graf awa#graf kitchen#graf porch#Graphpaper#GULIGULI#hanamikoji#HEAVEN#Hender Scheme#HENE#HEP FIVE#HEP HALL#hitofushi#hitoto#HMP Theater Company#HOPKEN#Hotel Noum OSAKA#HOTTA CARPET#howse#HR-STICKO#Hyper Ambient Club#hyslom#I SEE ALL#iaku#ICE-K#IDEA FEVES#iei studio#IIKINGZ#iloilo#IN/SECTS#in→dependent theatre#indian no echo sign bine no!#INNK#iTohen#JAM#Jap Kasai#JIKAN<space>#Jinta Emura#JITSUZAISEI#JOJO広重#JPN Kasai#kagoo#KAYA#KAZE ART PLANNING#keshik.jp#KEY-KILT#kiken#kioku手芸館「たんす」#KITAHAMA N Gallery#KK manga#KOICHI TSUTAKI#kondaba#KUNIO TERAMOTO aka MOPPY#KYOTO EXPERIMENT#Laboratoryy#laji#LE PRIEURÉ#LEESAYA#Lettuce Warriors#LIGHT YEARS OSAKA#Lil Soft Tennis#Live Bar FANDANGO#LUCUA 1100#LUCUA osaka#LVDB BOOKS#M@M#M1997#MagaYura#majikick#makomo#MALL#Marco Gallery#MASAGON PARK#MASK#MAXIMSAW#mém#MI Gallery#MINE#Minimum Theater#mizutama#MMM#MOMENT#Monaural mini plug#MONKEYKING420#monotrum#MOON FACE BOYS#MOONSLANG#MUESUM#music#Music Bar HOKAGE#myong hwa#Namba Bears#NANEI ART PROJECT#neco眠る#NEST#neuthings#NEUTRAL COLORS#New Life Collection#NEW PURE +#Nii Fine Arts#ninkipen!#NISHIGUCHI KUTSUSHITA STORE OSAKA#NO CONTROL AIR#NOISE VIBEZ#NOON + CAFE#norm#NOTA_SHOP#NOTA&design#Nowhere Hajinosato#nuxyotaurus#ohiana#OKJ#OLEO#OLGA-goosecandle-#ondo tosabori#opal time time#opaltimes#Open Storage#Osaka Art & Design 2023#Osaka Directory#Oギャラリーeyes#Page Gallery#Panoramatiks#paragram#PEDESTAL#peel#photo gallery Sai#PINE BROOKLYN#PLANET+1#PLANT#Play Time#pocopen#POL#PONY PONY HUNGRY#Pulp#PUNK! The Revolution of Everyday Life#RAURAUJI#RE:PUBLIC#RICE MEALS FOTAN#RICH & BUSY#RISE UP#Riva Christophe#ROCK DESIRE#ROCK WAVE#ROCKET#room 209 by silta#RY0N4#SAA#SAKAINOMA café熊#SAN#SaToA#Sayuri Murooka#SEASIDE STUDIO CASO#Seul#SEWING TABLE COFFEE SO Lei#SHAN-T#SHELF#Ship of Fools#SHOKKI#silta#simple wood product#SkiiMa#SkiiMa Gallery#SkiiMa SHINSAIBASHI#SkiiMa Talk#SKUNA#so objects#SOCIALDIA#socket#SOCORE FACTORY#Soi48#solaris#SOUND MAFIA#SpinniNG MiLL#SR-ONE#ssud#stillichimiya#STRING#studio coote gallery#studio J#su#SUNABAギャラリー#SUPER FUNKASTIC MARKET#SUPER SKUNK#Super Studio Kitakagaya#SUPER-B#Table#TACO studio & office#TALK TO ME#TANYE#TANYE Gallery#TEN'S UNIQUE#Tenon#Teruhiro Yanagihara studio#TEZUKAYAMA GALLERY#The Blend Apartments#The Blend Inn#THE BOLY OSAKA#The Branch#THE COPY TRAVELERS#the Farm UNIVERSAL#THE ROB CARLTON#THE STORIES#The Third Gallery Aya#the three konohana#THOUS#TKD SOUND#Tobira Records#toe#toi books#TOPOLOGY#TORI#TOTOギャラリー・間#TRA-TRAVEL#TUAREG#tuuli#tuuli FARM#Tyrni#UMA/design farm#umao#umeda TRAD#UPPALACE#Vitra#Void#VOYAGE KIDS#wa/ter#wad#WATARU TANABE STUDIO#WEBデザイン#WI'RE#wine no ten#Wine Shop SAPO#WOODMAN#WORM#YARD#YARD Coffee & Craft Chocolate#YARD Coffee House#YCAM#YEANAY#YEANAY OSAKA#YOD Gallery#Yoshiaki Inoue Gallery#Yoshiaki lnoue Gallery#Yoshimi Arts#YOSK#YOU ARE WELCOM#Young-G#YPY#YTAMO#YUGO.#ZOO ANIMALS#β本町橋#アーキフォーラム#アートエリアB1#アートコートギャラリー#あかたちかこ#アサノヤ#アサノヤブックス#アシタノシカク#アップリンク京都#アトリエS-pace#アトリエひこ#アトリエ三月#アフリーダ・オー・プラート#あべのま#アラヨッツ#アリスセイラー#あるゐは#イエナイ#イチノジュウニのヨン#イル・ソッフィオーネ#イロリムラ#インディペンデントシアター#インディペンデントシアター2nd#ウイングフィールド#うだつ上がる#うっぽ#うめきたシップホール#ウンゲツィーファ#エスパス ルイ・ヴィトン大阪#エディション・ノルト#エム・レコード#エル・おおさか#エル・ライブラリー#オソブランコ#オフショア#オル太#ガーデンズ#カール・ハンセン&サン#カイ・T・エリクソン#カジワラトシオ#カペイシャス#カメイナホコ#ギータ・クンチャナ#キッチンにて#キッチンにて2#キム・ミョンファ#きむらとしろうじんじん#キヤノンギャラリー S#ギャラリー オソブランコ#ギャラリー・ソラリス#ギャラリーササキ商店#ギャラリーセージ#ギャラリーノマル#ギャラリーほそかわ#ギャラリーミヤコ#ぎゃらりい ホンダ#キュートネス#グッドナイト#くふう#グランフロント大阪#クリエイティブセンター大阪#クレハフーズ#げいまきまき#ゲリラガールズ研究会#ケンジルビエン#コーポ北加賀屋#ココルーム#コシラエル#ごまのはえ#こんがりおんがく#コンタクト・ゴンゾ#サイケアウツG#サイノツノ#サインズシュウ#サカイヒロト#サファリ・P#サリngROCK#サロンモザイク#シーサイドスタジオCASO#シアターセブン#シカク#シネ・ヌーヴォ#シネ・ヌーヴォX#シネ・リーブル梅田#シネマート心斎橋#シネマスコーレ#ジャグリング・ユニット・フラトレス#シャムキャッツ#ジュエリー#ジュリエット・礼子・ナップ#しんご#スキマ#スキマ 大阪#スズキナオ#スターバックス LINKSUMEDA#スタンダードブックストア#スタンド・ブックス#スチャダラパー#すみのえアート・ビート#せんだいメディアテーク#そこにすべてがあった#そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学#ダニエル・アビー#タラウマラ#テアトル梅田#ディエゴ・テオ#ティティ#デカメロン#デザイン#テニスコーツ#デラハジリ#トウヤマタケオ#ときめきのテレパシー#どく社#トヨクニハウス#とよなかアーツプロジェクト#トラべシア#トリコ・A/サファリ・P#ナイスショップスー#なべたん#ニットキャップシアター#にほん酒や#ニュースタアギャラリー大阪#ぬQ#ノートギャラリー#のせでん#のせでんアートライン#バイローカル#ハウススタジオ#はがみちこ#はしもとなおこ#ハタノワタル#ひがしちか#ビッグ・アイ#ピンク地底人/ももちの世界#ピンク地底人3号#ビンビール#ピンポン食堂#フタツククリ#ブブ・ド・ラ・マドレーヌ#フライターグ#フラッグスタジオ#ブルームギャラリー#ブレーカープロジェクト#プレスアルト#プロダクトデザイン#ペーパーアイテム#ペーパーボイス大阪#ペフ#マーケット#まがり書房#マヅラ#ままごと#マリオ・ヴァーバ#マリヲ#マルシェ#マンションみどり#ミヤザキ#みんなのうえん#みんぱくゼミナー#ムジカジャポニカ#モトタバコヤ#ももちの世界#モモモグラ#モロ師岡#ランドセル#リヴァ・クリストフ#ルース・ファン・ビーク#ルサンチカ#ルチオ・フルチ#レトロ印刷JAM#ロフトプラスワンウエスト#ワヤン・クリ#一心寺シアター倶楽#一般財団法人たんぽぽの家#一野篤#万博記念公園#三好工務店#三木学#三橋琢#三浦崇志#三田村啓示#上本町#上林翼#上町荘#中之島#中之島香雪美術館#中国山地#中尾微々#中崎町#中川和彦#中村悠介#中田由美#中谷奨太#中辻󠄀悦子#丸山真輝#丼池繊維会館#二艘木洋行#井上亜美#井上和也#井上嘉和#井上明彦#京都dddギャラリー#京都シネマ#京都国際舞台芸術祭#人形劇#人形劇団クラルテ#今井祝雄#今村謙人#今村達紀#仏教#仲村健太郎#仲谷萌#伊吹拓#伊奈昌宏#佐々木ヤス子#佐伯慎亮#佐倉仁#佐藤武紀#佛願忠洋#作業場#依田那美紀#依藤貴大#俚謡山脈#元山ツトム#元木大輔#元永定正#光#光永これゆき#児玉房子#入船#八六八ビル#八田亨#公益財団法人大阪労働協会#具体#内田ユッキ#出町座#前川強#前田健治#前田文化#前田瑠佳#劇団kondaba#劇団壱劇屋#劇団子供鉅人#劇団態変#加藤・デヴィッド・ホプキンズ#加藤智之#加藤智之(DanieLonely)#加藤正基#加藤直徳#加藤駿介#北浜蚤の市#北脇勇人#北航平(coconoe / studio guzli)#北里暢彦#匿名劇壇#十方衆生(わたし)をほっとけない話#千島土地コレクション#千紗子と純太#千鳥文化#千鳥温泉#升田学#半田慈登#南極ゴジラ#南貴之#占星術#原久子#原田祐馬#原田裕規#友川カズキ#古地図でたどる大阪24区の履歴書#古物#台湾再現雑貨necco#吉本有輝子#吉本有輝子(真昼)#吉村祥#吉行良平#吉開菜央#名前はまだなゐ#吹田市文化会館(メイシアター)#味園ユニバース#和泉侃#和田ながら#喫茶アオツキ#喫茶路地#国立国際美術館#国立民族学博物館#土井政司#坂井遥香#坂口恭平#垣沼絢子#堀場英史#堀田裕介#堺FANDANGO#堺魚市場#塚原悠也#塩田千春#増田好郎#壱劇屋#夏のホラー秘宝まつり#夏目知幸#夕暮れ社 弱男ユニット#夕書房#多賀結いの森#夜長堂#大力拓哉#大国町#大島賛都#大川家具製作所#大成紙器製作所#大森一樹#大槻能楽堂#大淀#大熊隆太郎#大田和司#大石英史#大竹央祐#大谷賢治郎#大野雅彦#大門大朗#大阪ガスビル#大阪くらしの今昔館#大阪中之島美術館#大阪城野外音楽堂#大阪大学#大阪大学総合学術博物館#大阪市中央公会堂#大阪市立美術館#大阪市立自然史博物館#大阪市立芸術創造館#大阪広告美術協同組合#大阪府建築士会#大阪府立中央図書館#大阪建築コンクール#大阪日本民芸館#大阪歴史博物館#大阪高島屋#大阪髙島屋#子どもの本屋ぽてと#孤独の練習#守屋友樹#安田よーこ#安藤智#安達綾子#宗久典高#宝龍会#室岡小百合#宮前良平#宮田直人#家入健生#密#小俣裕祐#小倉ちあき#小坂浩之#小松理虔#小林一毅#小海途銀次郎#小田香#小竹立原#小骨座#山下あかり#山下壮起#山下雅己#山口良太(slowcamp)#山口茜#山城大督#山崎春美#山崎紀子#山本佳奈子#山本理恵子#山本紀代彦#山本能楽堂#山本製菓#山本貴大#山本魚#山田繁#山田麻理子#山谷一也#山﨑愛彦#岡啓輔#岡山健二#岡本太郎#岡田蕗子#岡部太郎#岸和田市立自泉会館#岸本昌也#川上幸之介#川崎美智代#川西まり#布施琳太郎#平山ゆず子#平山昌尚#平田オリザ#平田剛志#平野愛#平野舞#廣田碧#廻飛呂男#弁弾萬最強#影絵人形芝居#後藤哲也#御殿山生涯学習美術センター#心の傷を癒すということ#心斎橋PARCO#志賀理江子#想い出波止場#折口信夫#拉黒子・達立夫#放課後手芸クラブ#敷地理#文房具#日ポリ化工株式会社#日下慶太#日本キリスト教団阿倍野教会#日本橋の家#日野浩志郎#日野浩志郎(YPY)#旭堂南龍#旭堂小南陵#暮chic#暮らし#暮らしと民藝#服部滋樹#朝野ペコ#木下菜穂子#木村和平#末澤寧史#本の人#本橋龍#本渡章#杉原永純#杉田雷麟#村上周#村角太洋#東京#東大阪市文化創造館#東大阪市民美術センター#東影智裕#東智恵#東瀬戸悟#東郷清丸#東野祥子#東風#松本セイジ#松本久木#松本直也#松永理央#松田康平#松見拓也#松谷武判#林勇気#林慎一郎#枚方市総合文化芸術センター#柚木沙弥郎#柳原照弘#柳家喬太郎#柴幸男#柴田英昭#桃谷#桑折現#桜川#梅本敏明#梅田#梅田Lateral#梅田クラブクアトロ#梅田シャングリラ#梅田ハードレイン#梅田ロフト#梅田哲也#梅田英春#梶谷いこ#森善之#森本凌司#森栄喜#森見登美彦#植木歩生子#植松琢麿#植物屋fytó#極東退屈道場#横山拓也#橋ノ上ノ屋台#橋本浩明#檜山真有#權田直博#正直者の会#死後くん#民藝#水沢そら#水田雅也#水野勝仁#水鳥川岳良#永井秀樹#江崎將史#江村仁太#池川タカキヨ#池田剛介#汽水空港#沢村さくら#沢田眉香子#河井朗#河村都(華裏)#沼#泉州音頭#法華寺#浄土宗應典院#浦田友博#浪曲#海野康志#淀屋橋見本帖#淀川テクニック#淡水#淡路島#深澤孝史#清原遥#清川敦子(atm)#清流劇場#渡辺橋#渡辺綾子#渡邉朋也#渡部睦子#湯浅春枝#滋賀県立美術館#演劇#澁谷浩次#澤村喜一郎#濱口竜介#猪子大地#生活の批評誌#生駒山#田中輝美#田中遊#田原 奈央子#田原奈央子#畑中良太#番長シャーク#疋田実#白波瀬達也#白石悠#白紙#百万年書房#的形#看太郎#真山隼人#矢萩多聞#石原菜々子#石原菜々子(kondaba)#磯上竜也#神戸アートビレッジセンター(KAVC)#神戸映画資料館#神谷紀子#福原悠介#福岡市美術館#福田春美#福谷圭祐#私見感#秋山ブク#秦雅則#稲井亮太#稲森明日香#空族#突劇金魚#竹内まりの#竹内優介#竹内厚#竹内紘三#竹尾#竹平洋基#竹田写真館#竹花藍子#竹重みゆき#第8回 夏のホラー秘宝まつり 2021#第七藝術劇場#笹久保伸#笹原晃平#笹尾和宏#筒井潤#筒井響子#管弘志#米子匡司#紙器具#維新派#置田陽介#美術研究所#肥後橋#自泉会館#船場エクセルビル#船川翔司#芝田一絵#芝野健太#花器工藝 汀#花見小路#茨木市市民総合センター#茨木市立ギャラリー#菅原広司#菅田貴子#菊池和晃#菊池航#菓宵#華雪#萩原健#葛西健一#藤井慎二#藤井泰玄#藤井龍#藤原成史#藤本玲奈#藤田紗衣#藤谷商店#蝦名宇摩#衝突と恍惚#西山広志#西成・子どもオーケストラ#西村貴治#西淀川アートターミナル#角木正樹#諸江翔大朗#谷内一光#谷内一光時代#谷口カレー#谷合佳代子#谷川嘉浩#谷美幸#豊中市立市民ギャラリー#豊中市立文化芸術センター#豊田道倫#豊田道倫 & His Band#赤井祐輔#赤松美佐紀#赤鹿麻耶#辺口芳典#近藤組#近鉄アート館#透視図#遠藤倫数#遠藤薫#都島#酒航太#里づと#重田美月#野となり、山となる#野中モモ#野原万里絵#野田#金子仁司#金明和#金氏徹平#金滿里#釜ヶ崎芸術大学#鈴木並木#鈴木紀#鈴木裕之#鉄道芸術祭#銭屋本舗#鍬田大鳳#長尾圭#長野大輔#門脇俊輔#間芝勇輔#関西・大阪21世紀協会#阪急うめだ本店#阪急メンズ大阪#阪神梅田本店#阿倍野区民センター#阿倍野長屋#障害者運動#難波ベアーズ#雲州堂#青い芝の会#青山メリヤス#青年団#青星#音ビル#音凪#音遊びの会#飯川雄大#飯田将平#飯田恭央#香港インディペンデント映画祭#高原耕平#高山奈帆子(coconoe)#高山純#高嶋慈#高槻城公園芸術文化劇場#高橋利明#高橋真之#高田晴菜#髙安美帆#髙安美帆(エイチエムピー・シアターカンパニー)#髙島一精#髙島屋史料館#髙島屋大阪店ギャラリーNEXT#鬼の右腕#鮫島ゆい#鳥海修#黒瀬正剛#𠮷迫綺音