2020年8月28日(金)〜30日(日)、大阪・南堀江のTEZUKAYAMA GALLERYで、若手ギャラリストたちが主催する新たなアートフェア「DELTA Experiment」が開催される。大阪、東京、京都から、新進気鋭のギャラリーが集結し、若手作家の作品を中心に展示・販売。オンラインとの並行開催により、誰でも気軽に参加可能な次世代のアートフェアのかたちを模索する。
開催を間近に控えた8月15日(土)、paperCは、主催者である大阪・TEZUKAYAMA GALLERYの岡田慎平さん、参加ギャラリーから京都・FINCH ARTSの櫻岡聡さん、東京・LEESAYAの李沙耶さんによるオンライン放談を収録した。ギャラリストと作家の関係、作品売買の現在、アート作品を買うことの魅力など、普段あまり語られることのないギャラリストたちの本音が飛び交った。
ーー今回アートフェア開催のために集まったみなさんですが、もともと面識はあったのでしょうか?
岡田:李さんは、はじめましてですよね。
李:そうですね。今回はありがとうございます、お声がけいただいて。
岡田:神馬啓佑さんや須賀悠介さんなど、過去にTEZUKAYAMAで展示してくれた作家も取り扱っていらっしゃるので、以前から気になっていてお誘いしました。櫻岡さんは関西ということもあり普段から親交がありますが、経歴を詳しくお伺いしたことはないですよね?
櫻岡:最初にスペースを持ったのが10年前。好きな作家の展示をずっと見ていたいという想いから、京都で「超能力」というギャラリー兼バーをはじめました。その後、本格的にギャラリー経営の勉強をしようと東京の大手コマーシャルギャラリーに勤めましたが、実は辞めるときには「もう美術業界に関わるのをやめよう」くらいな気持ちになっていましたね。マーケットに作品を送り出すノウハウは学べたけど、反比例して興味は薄れる一方で。そこで、アートを離れてみたものの、まだやり残した感じがあったんですよね。まあ、再びここに戻ってきたのは、魔がさしたという感じです(笑)
ーー地方でのコマーシャルギャラリー立ち上げ、作家個人が出品する新しいアートフェア「OBJECT」の主催など、櫻岡さんの活動はまさにやり残されてきたことの一例ですよね。李さんも東京のギャラリーで長く働かれてきた経験があるけど、櫻岡さんのエピソードに共感する部分はありますか?
李:幸いにも、というと失礼かもしれませんが……。
櫻岡:いえいえ(笑)。
李:きれいごとに聞こえるかもしれませんが、この世界に入ってから今まで、ずっと楽しいんですよ。きっと一生やっていくんだろうなって。独立したきっかけは、勤めていた山本現代が2018年にほか2つのギャラリーと合併し、ANOMALYとして再始動したこと。ボスの世代に刺激を受け、自分たちの世代にもやるべきことがあると思ったんですね。
岡田:僕はギャラリストになって6年目。さまざまなことが見えてきましたが、やはりこの仕事は楽しいと思います。
櫻岡:さきほど「魔が差した」って言いましたが、つまりは楽しいんですよね、この仕事は。とくに僕にとってはアーティスト側に立てることが面白さのひとつ。
岡田:そうですね。つくり手側に立ってお客さんをつなぐことはもちろんですが、作家と親密になると、作品のプランや制作スタイルなど繊細な部分にも関わっていくことになる。
ーー所属作家とは、どのようなコミュニケーションがありますか?
岡田:TEZUKAYAMAの場合は、スタッフそれぞれに担当する作家がいて、展覧会やアートフェアごとに、一対一のコミュニケーションをとります。連絡の頻度は作家によってまちまち。プライベートで仲良くする作家も多く、美味しい店を見つけたら一緒に行って、仕事に限らず幅広い話題を肴に飲んだり食べたり。そういうコミュニケーションのなかで、たとえば今回「DELTA Experiment」に出品する小池一馬さんの新作は、僕から具体的にリクエストさせてもらいました。過去作で扱ったモチーフをもとに、構造を変えてみたらどうか?と。小池さんも応じてくれて、交互にブラッシュアップしていくようなやりとりがありました。
櫻岡:コミュニケーションの取り方は、作家のタイプにもよりますよね。作家によっては浮き沈みのある方もいますし、気持ちが沈んでいるときには「気にかけてるよ」という想いで接するなど。僕個人の感覚としては、作家とギャラリストは友人。そういった意味では、作家だから、といった特別なコミュニケーションはないと思うんですよね。
李:一方で、作家たちは強い想いを持って作品をつくるので、職業柄、どうしても主観的になっていく。展覧会のステートメントひとつとっても、正直なところ、そのままの文章では意図することが伝わらないことも(笑)。
櫻岡:少なからずありますよね(笑)。
李:だから、ギャラリストは作家にとっての友人にもなり、“最初の他人”にもなります。第三者に伝えるときに、彼らの想いやコンセプトが歪まないようにする、堤防のような役割だと思うんですね。作品のプランを聞くときは、個人的な好みより、コンセプトを歪みなく伝えられるかどうかに注視している気がします。整理して伝えるという点では、編集者の仕事にも通じるかもしれませんね。
櫻岡:うんうん。通訳とも言えますよね。
岡田:なるほど。仲介するという側面は同じですが、僕は李さんとは違うタイプなのかもしれない。僕はまず、文章にまとめるということにすごく苦手意識がある(笑)。だから、対面でどれだけ伝えられるかに重点を置いている部分がありますね。ギャラリーに来て、まっさらな目で鑑賞してるお客さんに対して、僕自身が鑑賞者としてどう見たかを伝えます。お客さんと同じ目線であること、ときにパーソナルな感情も、作品にぐっと引き込む要因になると思うんですよね。
ーーちょうど「対面」という言葉が出てきましたが、コロナウイルスの流行により、対面での接客が難しい現状があります。今回のアートフェアも実際の会場とオンラインでの並行開催ということですが、これまでにオンラインでの販売経験はありますか?
岡田:TEZUKAYAMAでは、オンラインで販売していますよ。
櫻岡:僕も利用しています。でも、あまり積極的には考えていないですね。FINCH ARTSは関西の若手作家を中心に扱っているので、オンラインには向かないと思っていて。もともと知名度のある作家は別ですが、知名度の低い作家の作品を販売するときは、ハードルの高さを感じます。もちろん、オンラインでの紹介の精度が上がれば可能性は広がるでしょうが、今すぐにお金をかけてシステムを整備するかというと、そうではないですね。
李:うちの場合は、グッズや冊子はオンラインで販売していて、売り上げもそれなりに伸びているんだけど、作品は扱っていません。櫻岡さんがおっしゃっていることに加え、作品の性質やコンセプトがオンラインに合うかどうかがポイントだと思います。今は開廊して間もないこともあり、オンラインに合う作品を取り扱っていないこともありますし、さまざまなECサービスのなかで最適なものを選びあぐねていることもあって。それから、反応が見えないお客さんへ作品をお嫁に出すというのも、まだしっくりこないんですよね。TEZUKAYAMAさんでは、オンラインでどんな作品が売れているのか聞いてみたいです。
岡田:今は「OIL by 美術手帖」のECサイトと「ArtSticker」というアプリを並行して使っています。この2つはお客さんの層が全然違う。「OIL by 美術手帖」では売れなかった作品が、「ArtSticker」では20点売れるということもあって、たとえば、住吉明子さんの作品がわりと売れたかな。コロナ禍で家に作品を飾る方が増えたのか、作品購入初心者でも部屋に置きやすいような、可愛らしい作品が売れたように感じました。
李:ECではないけど、Instagramでたくさんフォロワーを抱えている作家だと、展覧会にも人が流れてきてくれる。作家が個人的にArtStickerで活動していたりすると、売れ行きも変わってきますよね?
岡田:そうですね、ファンがつくというか。SNSの浸透で、作家個人のアカウントに直接問い合わせが来ることが、年々増えているように感じますね。
櫻岡:そうなってくると、ギャラリーの役割が揺らいでくる感じもしますよね? 営業力を持っている作家さんは、所属ギャラリーにつかない場合もありますし。
岡田:その点で言うと、僕は、最終的に作家が独り立ちすることが理想だと思う部分もあるんですよね。評価を得てどんどんステージアップしてほしいって。李さん、櫻岡さんにとって作家との理想的な関係性はどんなものですか?
李:もちろん、それぞれの作家との距離感がありますが、私にとって「所属作家になってください」とお伝えすることは、プロポーズみたいなものです。
櫻岡:せっかく関わったんだから、ずっと一緒にやっていきたいという気持ちはありますよね。
岡田:櫻岡さんの場合は、「OBJECT」のように不特定多数の作家と関わる機会があると思うのですが、“所属”とは違う作家との関わりも視野に入れてますか?
櫻岡:「OBJECT」は、たくさんの作家に参加してもらいますが、イベントが終わった瞬間に解散。僕と関係を築くというよりも、作家自身が販売やコーディネートをするための環境を提供します。ギャラリーを営む一方で、その役割を解体するような活動もしているわけですね。
岡田:僕の個人的な極論を言えば、既存のギャラリー運営のあり方は、これからどんどん解体されていくんじゃないかと思います。これまでとは違う方法も視野に入れていく必要があるだろうと思い、櫻岡さんの活動を興味深く拝見しています。
TEZUKAYAMA GALLERY(テヅカヤマギャラリー), 大阪 | Director: 岡田慎平
1992年、帝塚山にて開廊。2010年3月、現在の南堀江に移転。2014年4月、新スペース「Vieing Room」を増設、「Main Gallery」と合わせて年間約14本の企画展を開催。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの現代作家の作品を取り扱いながら、日本の若手作家の活動も積極的に紹介。ギャラリースペースでは、取り扱い作家による個展、グループ展を企画。また、国内だけでなく欧米等の海外アートフェアにも積極的に参加し、日本の優れた作品を発信。多彩な展示と関連イベントで大阪のアートシーンを活性化するべく活動している。FINCH ARTS(フィンチアーツ), 京都 | Director: 櫻岡聡
2016年京都・先斗町にてオープン。2019年に京都・浄土寺のArt Complex「浄土複合」に移転。ギャラリースペースでの個展や企画展を通して、関西の若手アーティストを積極的に紹介する。取扱作家は、黒宮菜菜、飯田美穂、水谷昌人、谷本真理、谷川美音、矢野洋輔、NAZE、前谷開など。LEESAYA(リーサヤ) , 東京 | Director: 李沙耶
2019年10月に設立した 現代美術を扱うギャラリー。独自の表現を探求する若手アーティストを 積極的に紹介している。また同世代の様々なジャンルのクリエイターと共闘し、現代における表現の可能性について探り続ける。
会期:2020年8月28日(金)〜30日(日)
会場:TEZUKAYAMA GALLERY時間:
8月28日(金)15:00〜19:00
8月29日(土)12:00〜19:00 (ギャラリートーク 18:00〜19:00)
8月30日(日)12:00〜18:00料金:入場無料
主催:DELTA Executive Committee(岡田慎平、高橋亮)
問合:Mail contact@delta-art.net Tel 06-6534-3993
出展ギャラリーのディレクター陣によるトークショー
日時:8月29日(土)18:00〜19:00
(Instagram公式アカウントにて配信予定)