
本展プロジェクトについて
絵描きの廣田くみこは、その家で育ち、数十年を経て、その家に帰ってきた。
今、彼女は昨年急逝した父親が倒れた現場である実家で絵を描いている。
わたしはこれは廣田の大きなターニングポイントになることを即座に理解した。
近い将来取り壊すことに決まったというこの家で、
作家は自分の家の代わりになるものを残そうとしている。
エピフラムとは、カタツムリの粘液を指す専門用語である。
本展のプロジェクトが起ち上がってから、廣田自ら導き出した言葉だ。
それはカタツムリの身体を守ったり支えたりする粘膜になり、
自分が這った道の足跡になるものでもある。
そのイメージは幼少期に庭の虫と触れ合っていた作家の家の記憶ともリンクしているだろう。
今回廣田は家の記録と本展での作品発表のために、その制作の様子を撮影公開することを決めた。
わたしはその適任者として、映像作家の柴田誠氏に声を掛けた。
本展は廣田を軸とした三人の共同作業によって吐き出されたエピフラムであり、
作家・廣田くみこのルーツとその根源から生まれた作品展である。
(gallery yolcha イルボン)
作家プロフィール
廣田 くみこ|HIROTA Kumiko
2017年より絵を描き始める。
主にペンやオイルパステルを用いて抽象的な平面作品を制作している。
自分の呼吸を感じたり、心拍の波を聞いたり、部屋の匂いを嗅いだり、何かを触ったり、自身のリズムを探しながら、線を引いている。
1982年生まれ 兵庫県在住。近年の活動履歴
2021年 UNKNOWN ASIA 2021出展 レビュアー賞受賞
2022年 中谷大知・廣田くみこ展「待合室」(西淀川アートターミナル/大阪)、OSAKA LAUSH&ART 2022 (大阪市中央公会堂/大阪)
2023年 個展「chapter」(ART Labo OMM/PLANT/大阪)、個展「ohayou」(Hotel Noum café Lounge/大阪)
2024年 グループ展「ART WORKS」(iTohen/大阪)、個展「モーニング」(galleryヨルチャ/大阪)
第67回芦屋市展「審査員特別賞」 受賞
Independent tokyo 2024 「審査員特別賞」受賞
2025年 個展「リビング」(RISE gallery/東京)、個展「リビングとわたしのしんぞう」iTohen/大阪)柴田 誠|SHIBATA Sei
映像作家・カメラマン。
2002年「雪印・牛肉偽装詐欺事件」の内部告発を行った倉庫会社を追ったドキュメンタリー映画『ハダカの城』を撮影・監督。
本作は、2007年に 東京・ポレポレ東中野にて劇場公開。
以後、全国のミニシアターで公開、各地での自主上映会も行われた。
2022年から 京都市立芸術大学で、1970年大阪万博で作られた【バシェの音響彫刻】に関わるプロジェクトの記録撮影を担当。
この記録は映像作品『音と形- Sound and Structure -』として「東京ドキュメンタリー映画祭2023」短編部門入選。
廣田くみこ exhibition「epiphragm|エピフラム」
会期:2025年11月15日(土)〜12月8日(月)
会場:gallery yolcha|FLAT space
時間:13:00〜19:00(日曜・祝日は12:00〜19:00)
※下記上映会開催日は通常観覧18:00まで定休:火〜木曜
料金:yolcha運賃制(300円で乗車券を購入/同金額分カフェ利用可)
会期中イベント
⑴[Epiphragm]_ Rough Cut
-絵を描く動態と音から生まれた映像詩-
上映会+アーティストトーク
撮影・監督:柴田誠上映日:11月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日・祝)、24日(月・振替休日)、29日(土)、30日(日)、12月6日(土)、7日(日)、8日(月)
時間:18:00〜(全行程で60分程を予定)
参加費: 1,000円+1drink ※予約不要
進行:イルボン(gallery yolcha)
※アーティストトークは、日によって廣田くみこ、柴田誠の両名、もしくはどちらか1名のみの出演⑵廣田くみことあそぶ
-わたしとあなたを置いてみる-
作家と対面してゲーム感覚でひとつの作品をつくるワークショップ。
素材となる3つの部品、タイル、木材、小さなワッシャーを交互に配置していく。
物を動かしていくことで、双方の距離感や物同士の関係性を探る試み。日時:作家在廊中に随時開催
※下記の日時は予約可
11月15日(土)15:00〜/16:00〜|11月22日(土)、29日(土)、12月6日(土)13:00〜/14:00〜/16:00
所要時間(目安):15〜20分
料金:1,500円(ワークショップ後に小さな絵を描いて差し上げます)予約・問合:gallery.yolcha@gmail.com
大阪市北区豊崎1-1-14



