大阪の下町・淡路で自転車屋・タラウマラを営む土井政司さん、鳥取の温泉街・湯梨浜町でセルフビルドの本屋・汽水空港とターミナル2(食える公園)を営むモリテツヤさん。ふたりは、「経済をまわせ」という掛け声の大きいこの時代に、人間らしい暮らしのあり方を模索し、自分の信じたものを商い、生活の活計を得ています。「信じるに値する価値観を地べたからつくるには?」という問いを投げかけてはじまった本往復書簡。ふたりのやりとりは、どのような思索へとつながっていくのでしょうか。
第1便は土井さん。モリさんが手がける「食える公園」について鋭く問いかけます。
まちに門戸をひらくということ
はじめまして。自分は大阪の淡路という下町で自転車屋タラウマラを営んでいます。自転車屋をはじめる前は約10年間、ビル管理会社で働いていました。警備員からはじまり、現場管理、最終的には営業職に就いていましたが、入札などで激化する価格競争で、現場に配置するすべての人員を作業効率と収支の天秤にかける、まさにコマとして使い捨てる業界のあり方に最後まで馴染めませんでした。
また古い建物が取り壊され、そこに次々と無個性な商業施設が建設されることに一喜一憂するのも、その背景にある歴史や文化的側面などお構いなしに、ただひたすらに建設完了後の物件で自分たちが仕事を受注できるか否かに善悪の価値基準が打ち立てられていく状況にも違和感を覚えました。
馴染みのまちが、誰かの都合によって形づくられていくさまには心底辟易します。おまけに金や人を動かすことに忙殺され、昼は営業の仕事、早朝や夜間は現場の立ち会い、時には自らが作業員になってまでしても会社の利益を死守しなければならないという劣悪な環境下において、ちょうど2人目の息子が生まれ、これを機に拝金主義的システムから逃れて、人間らしい、いや、少なくとも自分らしい生き方をしようと思い立ち、退職した次第です。
そこからタラウマラの前身に当たるサイクルショップすずめでの試行錯誤を経て、すずめに3,500円の自転車を買いにきたラッパーのマリヲと、2年前にタラウマラを開業しました。
淡路というまちにもまさに資本主義の波が押し寄せており、特に数年前にJRも開通した東側は、私のよく知る淡路商店街の原型をとどめていません。かつては駅前に淡路のシンボルとも言える喫茶ダイアモンドがあり、25年前に淡路に住んでいた豊田道倫さんも当時はよく利用されていたそうです。出会った頃の豊田さんは「ダイアモンドのない淡路なんて」とよくおっしゃっていましたが「ダイアモンドがなくてもタラウマラがある」と言ってもらえるように頑張らないとな、とは思っています(笑)。
3度の逮捕歴があり、周囲からも悪評しかなかったマリヲを相方に選んだのは、ひとえに彼の素直さと音楽性の面白さゆえです。時代にそぐわない素直さは、時に弱さに反転し、命取りになる。
マリヲはラッパーとして短くないキャリアがあるにもかかわらず、私と出会った時点ではきちんと作品を残していませんでした。周囲の期待を裏切るかたちで違法薬物に逃げ続けたそうです。だから私は真っ先に彼から逃げ場を断とうと考え、店を構えました。店舗を開くということは、道場が門戸を開くことと同義で、逃げも隠れもしないという意志表示でもあります。そこにふたりが毎日しらふの状態で立ち続けることから、マリヲとの日々ははじまりました。
メキシコのタラウマラ族は世界で最も持久走に長けた人々と言われています。私たちも長く走ることを目的としています。ドラッグが与えてくれる刹那の快楽と手を切るためにもです(笑)。よく坂口恭平さんが「我慢なんてしなくていい。嫌になったら逃げ出せばいい」とおっしゃっていますけど、あれは逆に冷たいというか厳しいんじゃないかと思っていて、DVや性被害に遭われている方は別として、ある程度は踏ん張り、這いずることも大切だと私は考えています。数年前、スタンダードブックストアでのトークイベントに出演されていた坂口恭平さんに、自分の考えを原稿に書いて渡そうとしたんですが、見事に突き返されました(笑)。昨年、豊田道倫さんとのツーマンライブで数年ぶりに坂口さんとお話しする機会を得ましたが、ご本人は何も覚えておられませんでした。
私もすべてが金に換算される効率主義から逃げた弱者なのかも知れませんが、10年間は自分なりに足掻いて、そのなかで見えてきた社会の「隙の糸」のようなものを掴むことができました。いつ切れてもおかしくない弱々しい糸ですが、それをなんとか手繰り寄せて思考する日々をタラウマラで実践しています。そうして今の社会から逃げないために自転車屋を営み、自分の足で漕ぐことの大切さを伝えていきたいと思っています。
モリさんが2020年からはじめられたという「汽水空港ターミナル2(食える公園)」もまさに開かれたパブリックスペースだと思うのですが、Webサイトに「実りを訪れる人々全てに開放する」と書かれているのを拝見して、なんて心の広い方だと感心する反面、失礼ながら「ほんまかいなぁ」と僅かながらに猜疑の念を抱いてしまったことも事実です。私自身にすべての人を受け入れる度量がないだけなのですが、そのあたりについて詳しくお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
DIALOGUE|小さなまちで商うふたりの往復書簡:土井政司(タラウマラ)×モリテツヤ(汽水空港)
第1便 まちに門戸をひらくということ
第2便 本屋の必要性が浮かび上がるとき
第3便 私にとっての信仰とは
第4便 言葉と出会う
第5便 小さなアジールをめざして
第6便 人生を味わうために
土井政司 / Masashi Doi
1980年大阪府生まれ。タラウマラ店主。
DJ PATSAT 名義で文筆。
季刊zine『FACETIME』企画・編集。
2020『DJ PATSATの日記』を上梓。
2022『DJ PATSATの日記vol.2』リリース予定。
https://tarahumaraaw.thebase.in/
https://www.instagram.com/mashashe.d/