ニュース/イベント情報News
-
2021.06.07
gekilin.にて、池田孝友 個展「私がデュシャンの生まれ変わりです」。コンセプチュアルな美術作品を中心に展示。
-
2021.06.06
iTohenにて、イラストレーター・unpisの個展「Somethingのある静物」開催。モノだけを描いた大小さまざまな作品40点が並ぶ。
-
2021.06.05
フォトグラファー・山田愼二による詩人・田村隆一の最晩年のポートレイト群を展示。「『ぼくの鎌倉散歩』『詩集 言葉のない世界』刊行記念 山田愼二写真展 詩人・田村隆一」、blackbird booksにて。
-
2021.06.04
大阪府建築士会「第64回大阪建築コンクール」入賞作品に今津康夫(ninkipen!)の「突板のギャラリー」、ほか関西を拠点とする建築事務所による3作品が受賞。
-
2021.06.04
イラストレーター・大津萌乃のポップアップショップがニュースタア大阪で開催。イラストのほか、ZINEやこけしなどのアイテムも出展。
-
2021.06.04
採取した植物をもとに立体やインスタレーション作品を制作する岩谷雪子の個展「THE IRRITATED MIND OF PLANTS-植物たちの苛立ち-」、The Third Gallery Ayaにて開催。
-
2021.06.02
椿昇監修のコンテンポラリーアートフェア「Game Changer」、阪急うめだ本店・阪急メンズ大阪にて開催。50組のアーティストが出展。
-
2021.06.02
the three konohanaにて、加藤巧の個展「Re-touch」開催。「接触」をキーワードに、加藤の絵画にまつわる思考や行為を新たな枠組みで捉え直す。
-
2021.06.01
西天満のGALLERY wks.にて、グループ展「WINDOW│WODNIW」開催。大阪芸術大学芸術学部美術学科2012年度卒業生7名が出展。
-
2021.06.01
出版社・Rondadeが、編集的思考/本づくりの視点を持ち込んだ体験型の展示空間を公開。「Rondade:sales,service,instalations」、graf porchにて。
-
2021.05.31
哲学的作風で注目を集める現代美術作家・今村源の個展「流れること / 留めること」、ギャラリーノマルにて。無数の彫刻が一本の糸でつながり回転するインスタレーションなどを展示。
-
2021.05.31
黒谷和紙作家・ハタノワタルとカール・ハンセン&サンのコラボ展「『紙の表現』 by HATANO WATARU」開催。 ハタノのアートワークと北欧家具が共鳴する。
-
2021.05.31
グラフィティカルチャーをベースに多彩な作品を生み出すアーティスト・NAZEの個展「KOREKARA NO KOTO」、DELIにて開催。
-
2021.05.31
「いつもアグレッシブな劇場」を掲げるin→dependent theatreが、保有する空間のひとつであるin→dependent theatre 2ndをリニューアル。7月より「新2nd柿落としシリーズ」を開催。
-
2021.05.28
台湾の夜市や食をモチーフにした、 ネオンサイン調のイラスト作品を展示。はらわたちゅん子の個展「好吃夜市」、シカクにて開催。
-
2021.05.27
FOLK old book storeにて、挿絵や音楽関係のアートワークなどを手がけるイラストレーター・石井嗣也の個展「帰る場所」開催。
-
2021.05.25
鏡やガラスを使い、少女の儚さや夢想の世界を表現する平林涼子の個展「『海の夢』―私がみる夢と海がみる夢―」、NEW PURE +にて開催。
-
2021.05.25
日本画の素材により、灰色の画面の中に複雑な光を表現。石橋志郎の個展「灰色と光」、+1artにて開催。
-
2021.05.25
Yoshimi Artsにて、佐藤未希の個展「沈黙の声」開催。 ドローイングにより「顔」のイメージを解体・再構築し、油彩で再現。
-
2021.05.25
劇団太陽族と光の領地の共作舞台『イエロースプリングス』が、ウイングフィールドにて開催。戦争終結後の日系アメリカ人親子の物語を描く。
-
2021.05.24
現代美術作家・二艘木洋行の個展「ボーイ・ミーツ・発達障害・それぞれの」、クリエイティブスペース「JITSUZAISEI」にて開催。
-
2021.05.24
ソフトフォーカスのような質感の油彩で表現する船越菫の個展「アーキタイプの露光面」、SUNABAギャラリーにて開催。
-
2021.05.24
独自のセンスが溢れる黒瀬貴成の初個展。「カペイシャス展覧会 #15」、Calo Bookshop & Cafeにて。
-
2021.05.21
豊中市立文化芸術センターにて、アウトリーチについて学ぶ全7回のアートマネジメント講座開催。「アートとヒトとホールと」「アウトリーチを考える・体験する」がテーマ。