-
2025.02.22
大阪を拠点するアーティスト・下浦萌香が香川県琴平町での滞在制作の成果を発表。「HAKOBUNE AIR」成果発表展、2月22日よりHAKOBUNEビルにて開催。
-
2025.02.22
写真家・桑原雷太の写真展「TTOOTTTTOORRII」が、 2月22日(土)よりdieci kyutaroにて開催。 鳥取をテーマに、桑原独自の視点でとらえた世界を表現。
-
2025.02.18
美術家・井上唯が茨木市の山間部をリサーチし、「循環」をテーマに展覧会と関連プログラムを展開。「HUB-IBARAKI ART PROJECT 2024」、茨木市市民総合センターにて開催。
-
2025.02.20
artgallery opaltimesにて、グループ展「おまえの姿がよくみえる」が開催。漫画、ZINE、絵画など分野を横断して制作する作家6名が出展。
-
2025.02.20
姉妹ユニット・ちえちひろの陶器と絵本原画を同時に展示。個展「たのしみ」&「さむさむぼっこのおはなし」絵本原画展、NEW PURE +にて2月22日から開催。
-
2025.02.12
特別展「ノー・バウンダリーズ」、国立国際美術館にて2月22日から開催。同館が所蔵する約20名の現代美術作家の作品を、現代社会の「境界」をテーマに展示構成。
-
2025.02.20
画家・栗田咲子の個展「Private Zoo」、ギャラリーノマルにて2月22日から開催。動植物への愛を独特のユーモアで描く。
-
2025.02.14
2月23日(日)、しょうにゅうどうと西尾賢の 2マンライブ“音ノ旅ヨ”が雲州堂にて開催。 唯一無二のアコースティック・アンサンブルが響く。
-
2025.02.25
大阪市立美術館が3月1日にリニューアルオープン。同館の館蔵約250件を展示する記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」を開催。
-
2025.02.25
大阪を拠点に活動するアーティスト・髙野千聖が、奈良の喜多美術館にて個展を開催。
-
2025.02.19
郊外の環境音を録音し、アナログレコードに刻みジャケットも自作するワークショップ「土師ノ里の音景を刻む。」 、3月1日から開催。デラハジリとASANOYA BOOKSの共同企画。
-
2025.02.28
山本恵の個展 「風のジムナジウム」、gallery yolchaにて3月1日から開催。ワイヤーと自然物などを用いた球体作品を展示。
-
2025.02.22
ギャラリー・ソラリスにて、藤井大による写真展「They were」が開催。2015年~24年にかけて撮影した韓国の私的な記録を、暗室で手焼きしたモノクロ銀塩プリントで展示。
-
2025.03.01
旧水門施設の建屋を再生する「東横堀川水門ホテルプロジェクト」が始動。3月7〜9日に新建築書店のポップアップイベント開催。
-
2025.02.24
ファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」の外国人住民とのプロジェクトについて紹介するトーク+ワークショップ「手をうごかし ともにいること -服づくりを通じた多文化共生-」、3月9日に開催。
-
2025.03.11
ミロコマチコが手がけた金滿里著『生きることのはじまり』の装画の巡回展が、3月12日よりblackbird booksにて開催。
-
2025.03.10
第20回大阪アジアン映画祭が3月14日(金)から開催。「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、アジア映画の熱気を感じる全67作品がラインアップ。
-
2025.03.10
自由な服作りをショーやインスタレーションで発表するファッションブランド「POTTO」の新作POPUP、NEW PURE +にて3月14日から開催。
-
2025.03.11
日常品とそれに連なる影を陶で表現。中村幹の初個展「影にそそぐ」、the three konohanaにて3月14日から開催。
-
2025.03.14
写真家・木村直による、大阪にあったハンセン病療養所を記録し継承する展覧会、北加賀屋の千鳥文化にて開催。
-
2025.03.11
北海道をベースにする作家の二人展「積層状 加藤祐子・八子直子」、 toyono gallery vitokurasにて3月14日から開催。織りとオブジェによるインスタレーション。
-
2025.03.12
cumonosにて、林嘉一と松谷博子の個展、4名の若手作家によるグループ展が同時開催。
-
2025.03.12
写真家・林佑紀の個展「O」、hitotoにて3月15日から開催。同名タイトルの写真集から抜粋・構成した展覧会。
-
2025.03.12
大阪府立江之子島文化芸術創造センターの「こどもアーツカレッジ2024」で制作された作品の展覧会が、3月15日より開催。講師を務めた4名の若手アーティストの作品も展示。
2025.06.24