ニュース/イベント情報News
-
2021.12.10
イラストレーター・大津萌乃の個展「Have a good holiday」、FOLK old book storeにて。「贈る」をテーマに、イラスト作品やグッズなどを展示・販売。
-
2021.12.08
写真専門ギャラリー・ブルームギャラリーにて、林直と上野王香の作品を紹介するコレクション展開催。
-
2021.12.08
Gallery Nomartで東影智裕の個展「見えない時間 / Niewidzialny czas」が開催中。ポーランドの古都・クラクフ滞在を経て制作した作品群を展示
-
2021.12.08
大和田良の写真展「宣言下日誌」、ギャラリー・ソラリスにて。緊急事態宣言下に撮影していた写真と日記をまとめた写真集刊行にあわせて開催。
-
2021.12.07
イラストレーター・mugnyの個展「とりもち記念館」、シカクにて。もっちりした鳥のキャラクター「とりもち」のイラストなどを詰め込んだ展示。
-
2021.12.06
グラフィックデザイナー・小林一毅が手がけた、18種類の動物図案のポスターを展示。個展「Between black&white」、桃谷のATAKAにて。
-
2021.12.06Recommend
連続講座「現代アートハウス入門 ネオクラシックをめぐる七夜」第2弾が、2021年12月11日(土)より全国24劇場で開催。大阪はシネ・ヌーヴォ、第七藝術劇場が会場に。
-
2021.12.06
DJユニットSoi48が主催するパーティーが大阪南部のサウンドをフューチャーして有観客&配信で開催。泉州音頭 宝龍会や大阪レゲエのパイオニアBOOGIE MANが出演。
-
2021.12.06
歌人・岡野大嗣の第3歌集『音楽』発売記念展、blackbird booksにて。歌集を紙面から壁面へと展開。
-
2021.12.06
新曲「Eco Echo」をリリースした蓮沼執太フィルの公演「エコ・エコー・行こう大阪」、千日前ユニバースにて。会場中央にステージを設ける全方位型でのパフォーマンス。
-
2021.12.04
アーティスト・石田小榛の個展「新月のシルエット」、excubeにて。光が作り出す輪郭・面を真鍮を使い表現した立体・半立体作品や、写真を展示。
-
2021.12.03
大阪では6年ぶりとなる山下良平の個展「HOPE」、chignitta spaceにて開催。新シリーズや漫画『キングダム』とのコラボレーション作品を展示。
-
2021.12.03
The Third Gallery Ayaにて、垣本泰美の個展「Merge Imago」。スウェーデンでの滞在時に撮影したものを基に制作した新作を発表。
-
2021.12.03
田中功起による拡張されたドキュメンタリー『可傷的な歴史(ロードムービー)』の上映会&トークセッション、茨木市福祉文化会館にて開催。
-
2021.12.03
京都市立芸術大学で構想設計を専攻する岡留優の個展「ベストポジション」、ssudにて開催。
-
2021.12.02
障がいのあるアーティストの作品を紹介する「カペイシャス展覧会 #16 _ 桂典之・泉達也」、Calo Bookshop & Cafeにて。2名の新しい作家が出展。
-
2021.12.01
エスパス ルイ・ヴィトン大阪にて、ゲルハルト・リヒターの抽象作品を紹介する展覧会「Abstrakt」開催。 今回が初公開となるコレクション作品も。
-
2021.12.01
GALLERY wks. が活動拠点を豊能町へ移転。現ギャラリーでの最後の展示として、アンデパンダン形式の公募展「final wks. 祭」開催。
-
2021.12.01
酒場シーンの若手旗手・スズキナオの新刊『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』が発売。ユーモラスかつ真摯な視点で生活史を綴る。
-
2021.11.30
ギャラリー・ソラリスにて、育緒 写真展「Lumen」。「ブロムオイル印画法」という古典写真技法で制作した作品を展示。
-
2021.11.30
「よどがわダイバーシティ映画祭2021」、シアターセブンにて。「障害」「性的マイノリティ」「移民/難民」など、”社会の多様性”をテーマにセレクトした国内外の作品を上映。
-
2021.11.29
JITSUZAISEIにて、企画展「diary with_.」。4人の作家がそれぞれの「日記」を表現。
-
2021.11.29
artgallery opaltimesにて、3人のペインターを招いての企画展「string」開催。薬指ささく、前田裕、ICHASUが出展。
-
2021.11.29
孤独の練習『柔和なニューワールド』。次なる芸術実験は「echo(共鳴・模倣・残響)する身体」がキーワード。自己/他者の交換可能性を「幾何学的身体表現」によって考察する。